薪割り斧のところで書いた、鋳物ストーブのカタログをアップします。中国製の鋳物で出来ているストーブです。当店でも販売しましたが、私は実物を見ていません。あまりの重量だったので、お客さんのところへ直送したからです。実物を見ていないので私は、何ともいえませんが、お客さんによるとなかなか形はいいよということです。使用感を聞こうにもまだ取り付けていないので、聞くことが出来ません。今度、私の家に一番小さいのを...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-29
薪ストーブ関連
トラックバック : 0
前に一度斧の事について書いていましたが、また少し書いてみたいと思います。先日、林業をしているお客さんがきて、話をしていると薪ストーブのカタログを見て、そのお客さんが薪を売っているというのです。その話から、斧の話になりハスクのくさび打ち込みよう薪割り斧を見て、これはいい作りをしているといっていました。↑青い矢印の部分に斧の刃が抜けないように、くさびを打ち込みますが十字かT字に打ち込んであるやつがいい...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-28
薪ストーブ関連
トラックバック : 0
ハスクバーナの安全ブーツについて書いてみたいと思います。ブーツといっていますが、要は長靴です。昔、日本に長靴というと黒か白しかなかったときにハスクバーナの長靴を見てなんてかっこいいんだろうと思いました。それからしばらくして日本の長靴もカラフルな色の長靴が出てきました。それでもデザイン、形が違います。ヨーロッパの香り漂うデザインが、高級感を醸し出しています。まあデザインはおいといて、ハスクバーナの安...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-27
安全
トラックバック : 0
339のピニオンギアについて書いてみます。(339の修理があったのですが、その模様はテクニカルの方で紹介しています。)ハスクバーナの339XPには標準で三種類のソーチェンがあります。1/4、.325、3/8の三種類です。ですから部品の点数は多くなります。またソーチェンのタイプを変えたいときには、交換部品も多くなります。ピニオンギアだけは昔の242XPの方式を採用していれば、すべてのソーチェンのタイプにでも共用できたのですが...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-26
修理
トラックバック : 0
MS200に限らずソーチェンのタイプを変える場合は、ソーチェンを変えるだけではいけません。ソーチェンの長さを変えるだけであれば、ガイドバーの長さをそれに合わせればいいです。ソーチェンのタイプたとえば1/4から3/8ピッチのソーチェンに変えるとした場合、スプロケット(クラッチドラム)またはリムは必ず交換となります。そしてガイドバーがローラートップの場合もガイドバー交換となります。後機種により、オイルポンプのウ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-25
修理工具
トラックバック : 0
チェンソーは、その構造と特性でキックバックという現象が起きます。キックバックがおきるかもしれないと思いながら作業をし注意していれば、キックバックが発生しても対処できる可能性はありますが、切り株などが草の陰になっていたり、全然注意していないときにキックバックが発生した場合は不意打ちを食らうみたいにケガをする可能性が高いと思います。チェンソーの刃が高速回転しながら自分の顔に跳ね上がってきたらと考えると...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-22
安全
トラックバック : 0
今回は、チェンキャッチャーの事を書いてみたいと思います。チェンソーをある程度の期間お使いの皆さんは何度かソーチェンが外れたことがあると思います。今のチェンソーは、ソーチェンが外れてもケガをしないように色々と工夫されています。ハンドガードやチェンキャッチャーなどです。一番重要なのはやはりチェンキャッチャーでしょう。ソーチェンが外れたとき一番最初にソーチェンが当たるところがチェンキャッチャーだといわれ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-21
修理
トラックバック : 0
久しぶりの、書き込みになります。今日は、随分前に同じ修理ばかり、再修理の話を書きます。スターターは、各メーカー色々なシステムを採用しています。各メーカーにもいいところと悪いところがあり、ここが断然一番という所はないと思います。スターターというところは消耗部品というところだと思います。特にスターターロープは、切れて当たり前と思った方がよいでしょう。スターターロープは、普通のひもではありません、結構摩...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-19
修理
トラックバック : 0
チェンソーを持ち運ぶときに、ソーチェンの刃でケガをしないようにカバーをはめますが、このカバーもプラスティック製のものや布製などがあります。このカバーやはりしていないとズボンを破いたり、ケガしたりすることがあります。(特に目立てが上手な人はそうなりやすい)刃物に取り付けるのでこのカバーも長期間使用すると、あちこち破けてきます。部品として換えのものはありますが、1000円から2000円位します。また結構なくす...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-14
林業用品
トラックバック : 0
先日、ハスク141チェンソーが焼きついて修理の問い合わせがありました。修理代3万円から4万円くらいかかるかもしれませんということでお答えしました。ハスク141が実勢価格5,6万円くらいで販売されているので、修理はやめておいたほうが良いと思いますと付け加えていました。問い合わせ下さった方も(ここではSさんとさせて頂きます)修理はしないことに決めたようでした。そのSさんからまた連絡があり、ハスク141の写真を送って...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-10
修理
トラックバック : 0
電気系工具にテストプラグというものがあります。↓チェンソーや草刈り機にはこれで十分ですし持ち運びにもコンパクトでかさばりません、私はこれを使用しています。他にも同じような工具がありますが、こちらは少し複雑で高価です。ただし色々な機械、圧縮率の違うものにでも使用できる優れものです。↓PET-4000という三針火花試験器です。↑前回(▼こちら)、プラグの火花を見る時の注意点を書きましたが、あの点検は実はプラグが正...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-08
修理工具
トラックバック : 0
268XPチェンソー ハスクバーナ創立300周年記念モデルです。今から17年前のチェンソーです。今年の1月に242XPの300周年記念モデルの修理がありました。 ▼こちら今年は300周年記念付いてるのかな。同じ300周年記念モデルでも242XPは製造終了から6年ほどですが、268XPは15年以上立つかもしれません、当然部品の供給は終わっているはずですが、後継機種のチェンソーと部品の互換性があったり、まだ残っている部品もありますので、...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-06
修理
トラックバック : 0
これは、各メーカーバラバラでしょうし、考え方も違うかもしれません。その中でもスチールは明確に対策方法を打ち出してきます。対応が早くなってきています。昨年8月頃のことですが、MS192Tの件です▼こちらこのときは対応が早すぎて、当店なんかは不具合など全然出ていないときでした。また対策部品を交換していて、大丈夫そうな所まで交換するなと思いました(上のリンク参照)スチールのホームページ上でも掲載しユーザーに交...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-04
修理
トラックバック : 0
本日、プラグレンチの件でスチールに問い合わせたところ残念な事を聞かされてしまいました。スチールのプラグレンチが変わってしまいました。各機械メーカーがプラグレンチを機械に付属品としてつけていますが、スチールのプラグレンチはものが違いました。値段も3倍近く高いですが、修理屋としてはスチールのプラグレンチを使うと他のメーカーのプラグレンチは使えないというくらいの良さでした。↑左の金色ぽいのが新しいプラグ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-02
修理工具
トラックバック : 0
機械を長期保管する場合はチェンソーや草刈り機などと問わずやるべき事があります。?燃料を抜くこと、1週間も入れっぱなしで保管すると季節によっては機械の故障につながります。燃料を抜いて、エンジンを掛けアイドリングが停止するまでそのままにし、キャブレター内の燃料もからにします。?掃除をしてから保管します。?もし植物系のチェンオイルをお使いならばタンクから抜きます。そして鉱物系オイルをオイルポンプまで行き渡...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-03-01
メンテナンス
トラックバック : 0