Entries
数多くの方に、ハスクバーナのオイル会員になっていただきありがたく思っています。▼詳細当店は、このオイルを二十数年、日本に輸入された頃から販売しています。当初は、25:1が当たり前で不安があったようですが、当店のお客さんは当店を信じ使用してくださり、徐々に良さが広がっていき現在に至ります。(当時私はいませんでした。)このオイルは本当にいいです。エンジンのもちが違ってきます。皆さん知っているから、多くのか...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-30
オイル、燃料
トラックバック : 0
ハスクバーナはエレクトロラクスの一事業部でしたが、独立してから動きが活発化しているような気がします。パートナー事業部を完全にハスクバーナとしたみたいですし、ゼノアの件もそうですし・・・ただしゼノア件は日本では、全くリンクしないようです。別の事業部となるようです。今年の総合カタログを見て変だなと思ったことがありました。ハスクバーナが総合カタログを出すときは必ず複数年のたとえば2004/2005年度版と表示さ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-30
ハスクバーナ
トラックバック : 0
先日、買収のことを書きましたが、ハスクとゼノアは販路や競合する製品等色々とあるので、今のままの状態で存続するようです。ですから、私のところなどはゼノアの製品は取り扱うことが出来ないと思います。少し残念という気がしますが、少し安心しました。今日、ハスクバーナの所長が来社しそのような話をしていきました。将来的には、一緒になるでしょうが、以前にもハスクバーナはパートナーというメーカーと一緒になりましたが...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-29
ハスクバーナ
トラックバック : 0
正確に言いますと、ハスクバーナAB 社がコマツゼノア社の農林機器事業買収ということらしいです。プレスリリースは9月25日のようです。ハスクバーナから当店へメールにて送られてきました(26日)コマツゼノアにとっては、日本国内の林業の低迷、大型建機販売の好調などの要因で、農林機器事業から手を引くことを決めたのではないでしょうか。(日本の林業はやばいかもしれない、コマツゼノアは見限ったのか?)農林機器事業は世界...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-26
ハスクバーナ
トラックバック : 0
以前にもこのブログ内でチェンソーの中古に付いて少しずつかいていましたが、また少し書いてみようと思います。チェーンソーに関わらず農機具全般にいえることかもしれませんが、中古機械はなかなか難しいと思います。メーカーや販売店の中古機械は、メンテナンスをしっかりやって販売するからある程度安心できると思いますが、個人売買だとどうなるか分かりません。知り合いから購入するのであれば、ある程度どういう使われ方をし...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-26
修理
トラックバック : 0
ヘリサート加工の道具ヘリサート加工について、アップしました。簡単な場合のヘリサート加工ですが、やり方などおおよそ解ると思います。ヘリサート加工は、失敗することも多いので十分注意が必要です。逆に失敗してもいいというくらいで、行うつもりの方がいいでしょう。当店でも基本的にはヘリサート加工は受けておりません。受けても、5mmのネジのみ行っています。チェンソーなどはこのサイズのネジが多いので、またそれ以外の...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-24
修理工具
トラックバック : 0
電気系統の不具合が起こりました。リアハンドルの黒いテープを見て何か気づかないでしょうか。実は、前回スロットルロッド等交換したチェンソーが再修理で戻ってきたのです。電話でのお客さんがいう症状を聞いていたときは、キャブレターが悪いのかなと思いました。お客さんのところで、エンジンを掛けたときは調子が良かったのですが、しばらく吹かしていると、徐々にエンジンが途切れがちになりました。持ち帰り再度エンジンを掛け...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-23
修理工具
トラックバック : 0
ハスクバーナ42、カジュアルチェンソーという位置づけだったにもかかわらず、プロユーザーからの評価も高かったチェンソー・・・しかし、販売終了から7年ほどたち、10年以上使用されている機械も多くなってきました。今回のチェンソーもどこまで修理していいのやら悩むという代物でした。エンジンがアイドリングにならないという症状がお客さんが申告してきたものです。その他にもスロットルロッドが悪く交換しなければなりません...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-22
修理
トラックバック : 0
★ハスクバーナオイル会員の方へお知らせ!オイル会員専用の購入ページをメールにてご案内しております。オイル会員に該当する方でまだメールが届いていない方はご連絡ください。※オイル会員該当する方は、当店にて機械商品を購入した方とハスクバーナ2ストロークオイルを購入した方です。(オイル会員の登録は9月末までとなっております。)▼オイル会員の詳細はこちら▼ハスク2ストロークオイルの詳細人気blogランキングへ←ブログ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-21
オイル、燃料
トラックバック : 0
前回の続きです。お客さんは、353チェンソー修理をしない事にしましたが、なぜやめたかというと、修理金額が高くなるからです。当店では、クランクケースを分解するところまで行う場合、工賃だけで1万円から1万5千円ほど掛かります。ハスクバーナの修理工賃の目安だと3万円ほど掛かります。(本来はこれくらいが妥当なのかもしれません)修理時間も3~4時間ヘタをするともっと掛かる場合もあるかもしれません。新品のチェンソ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-19
修理
トラックバック : 0
新ダイワ353チェンソー、白煙がすごいという修理が入ってきました。このチェンソーもすでに5年~7年近く使用していると思います。通常、排気ガスが白煙まみれになるのは、悪い混合オイルか、燃料にチェンオイルが混ざってしまうかのどちらかです。エンジンが掛かるくらいならば、タンク内の燃料を捨て良質な混合ガソリンを入れてしばらくエンジンを掛けておけば、白煙は収まってくると思います。ひどくなると、エンジンが掛からな...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-18
修理
トラックバック : 0
この間、ハスクの42チェンソーの修理依頼があり、お客さんのところまで出向いていきました。ブレーキが壊れて動かなくなったようだとのことでした。部品を取り寄せないとダメかなと思いとりあえず持ち帰り、分解してみました。ものすごくゴミが詰まっていました。切削屑、というよりも枝や葉がびっしりと詰まっていました。このゴミがブレーキバンドとスプロケットの間に入り込みブレーキを掛けた状態にしていました。そして、ハン...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-13
修理
トラックバック : 0
スチール万能ツール先頃、スチールの万能ツールについて問い合わせが数件ありました。以前販売していたのですが、今のところ販売を中止しています。数ヶ月前購入して頂いたお客さんがいたのですが、そのお客さんの評価があまり良くなかったからです。私が思うにそのお客さんは結構アウトドアツールに詳しそうな方でしたのでご意見を真摯に受け止めようと思い、販売中止に至ったわけです。スチールと名が付いているので、いい物と思...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-12
修理工具
トラックバック : 0
見るからにすごく汚れていたので、これは大変な修理になるかなと思いました。お客さんの申告した症状はスターターロープを引いてもエンジンが掛からない、掛かりにくい、ということでした。このチェンソーの汚れとお客さんの申告した症状で、私はチェンソー焼き付いているのかなと思いました。切削屑が粉状すごい汚れ、これだけでソーチェンの目立てが悪いと分かります。目立てが悪いと木を切るのも効率が悪くなります、長い時間が...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-11
修理
トラックバック : 0
こんばんは、今回はブログについて少し書いてみたいと思います。いつも思うのですが、このような場所で挨拶をするときは、こんにちはとか、こんばんはどちらがいいのでしょうか。それとも手紙みたいに拝啓とか前略とか・・・まあどうでもいいことなのでしょうが、たまに考えることがあります。文章自体も私の場合あまり考えずに思ったことをだらだらと書いているので、これをもう少しどうかした方がいいのかもしれません。だいたい...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-09
ネットショップについて
トラックバック : 0
前回、ハスクバーナ339XPチェンソーがずいぶん良くなってきているということを書きました。335XPTというチェンソーからするとずいぶんと改良されていると紹介しました。最初から完璧なチェンソーはないと思います。悪いところを少しずつ、改良してそして出来るだけ完璧に近づけて行くことが、いいチェンソーを作っていくと思います。名機と呼ばれるチェンソーでも、色々なところが改良されています。最初から変わっていない名機は...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-06
ハスクバーナ
トラックバック : 0
今回は339XPのいい点悪い点を紹介したいと思います。この件に関しましては、私の独断と偏見などがかなり比重が多くなると思いますが、ご了承ください。では339XPのいい点から339XPは一見するとなんかへんてこな形をしています。一番最初に見たときはかなり違和感を感じてしまいました。ただ、ハスクバーナによると人間工学を考えた重量配分とハンドル位置を計算しているとのことでした。確かめてはいませんが、ハスクバーナのチェ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-05
ハスクバーナ
トラックバック : 0
メーカーデモ機だったハスクバーナ339XPを数台入荷し、スチールMS200も所有しているプロユーザーに販売しました。スチールMS200チェンソーの使用は主に間伐などで使用しているようでした。間伐でも前は、242XPなど40cc以上のチェンソーを使っていたのです。軽いということとなかなか力もあるということでMS200を使うようになっていました。しかし、木の大きさによっては35ccのMS200では少々力不足の場合もあったようです。以前から...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-04
ハスクバーナ
トラックバック : 0
私は結構新しい物が好きで、最新型とか最新のテクノロジーという言葉に弱いのです。自分の趣味などでも、古い物よりも新しい物がいいのです。車でたとえるとクラッシックカーよりも最新テクノロジー満載の車の方に興味がわいてしまいます。新しい技術の物が出ると買う事が出来なくてもワクワクしてしまいます。新型の機械というと、メーカーの開発者も前機種よりもいい物を作ろうと努力していると思うので、期待するのです。昔は良...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-01
ハスクバーナ
トラックバック : 0