今から約一年前、スチールBG85ブロワの修理をしました。販売してから1ヶ月半くらいでキャブレター交換した修理でした。これはスチールのBG85が悪いという修理ではなく、粗悪な燃料を使用した事による故障でした。2~3回使用しただけでおかしくなったと連絡があり、修理を引き受けました。寒い冬の時期だったので、ある程度なにが原因か見当は付いていました。そして、やはり予想したとおり燃料に水が入っていました。それもかなり...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-03-27
修理
トラックバック : 0
先日、385XPという84.7ccのチェンソーが売れました。385XPというチェンソー実は当店では、初めて販売したチェンソーかもしれません。このクラスのチェンソーになると価格と重量が少しだけ大きい395XPチェンソーを勧めていたからです。これより下のクラスは372XPを勧めていました。ですから丁度勧めにくい機種というかたちになっていました。「帯に短したすきに長し」というかどうせならもう少し大きい物という感じでしょうか。今回...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-03-25
ハスクバーナ
トラックバック : 0
ピコマイクロ、ピコマイクロミニというのはスチールのソーチェン、ガイドバーの種類になります。ピコマイクロは3/8ピッチ、ゲージ幅1.3mmで、ピコマイクロミニは3/8ピッチ、ゲージ幅1.1mmとなります。ソーチェンもガイドバーもピコマイクロミニの方が若干厚みがうすくなります。左ピコマイクロミニ、真ん中ピコマイクロ、右オレゴン91上がピコマイクロミニ下がピコマイクロマウント部の形状は同じでガイドバーの交換は出来ます。た...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-03-24
ソーチェン
トラックバック : 0
手前からMS200、044、MS880です。044も70ccクラスの大型機種ですが、MS880のとなりにおくと中小型機に見えてしまいます。ここのお客さんはこれ以外にも346XPを5~6台、MS2002台、MS200T3台、MS192T2台程所有しています。庭木の剪定から林業、大径木伐倒などほぼなんでもこなしてしまいます。神社仏閣などの大径木も年間数回伐倒しているようです。去年はガイドバー150cmのものも購入しました。100cmのガイドバーを所有しているので...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-03-19
スチール
トラックバック : 0
スチールMS200Tチェンソーのチェンブレーキの修理がありました。さもチェンブレーキ部を分解して修理したように書いていますが、実は中古のガイドバーカバーとそっくり入れ替えました。ぱっと見ただけではどこが壊れているか分からないと思います。竹や雑木を切っているようで、笹の枝葉を払っているようでスプロケット部に巻き込んでいました。一部がブレーキバンドに食い込んでいたりしたようです。とにかく洗浄しなければなにが...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-03-13
修理
トラックバック : 0
MS200のスターターロープの交換を少し書いてみたいと思います。以前にも書いたことがあるような気もしますが、追加ということで簡単にします。スターターロープを巻き込んでいる部品をスチールではロープローターと呼んでいます。この写真のロープローターは赤い矢印のところが壊れています。MS200はラチェットが一つしか付いていないので片方が壊れても反対側に取り付けることが出来ます。大型機種になりますと両サイドにラチェッ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-03-12
修理
トラックバック : 0
今日は修理を依頼する際の注意点をお知らせします。色々な故障の修理を預かりますが、修理する側からお願いというかしてくれると助かるし修理工賃も安なるかもということをお知らせします。修理する機械を持ってくる際に、なぜこのような状態になったのかを申告してほしいのです。詳しく教えてくれると故障箇所の見当が付きやすく、分解する箇所も少なくなり修理もすぐ終わり、修理工賃もあまりかからないということになります。今...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-03-06
修理
トラックバック : 0
MS192Cの写真を数枚取りましたので、アップしたいと思います。薪バスターさんのアドバイスを元に、フロントハンドルの形状が出来るだけ分かるように撮ってみました。こうやってみると緩やかに曲線を描いているフロントハンドルだなと思います。フロントハンドル下部にスプリングの防振パージャーポンプも引っかけて破損しないように、くぼみに収まっています。サイドチェンテンショナーでソーチェンの調整が楽に出来ます。オレンジ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-03-05
スチール
トラックバック : 0
先日、正月にNHKで放送された空師という番組を見ました。すごく若い人がバリバリにやっていたので、ビックリしました。当店のお客さんの中にも、大径木の伐等や枝打ち剪定などをしている方たちがいますが、親方というか社長は、50歳以上の方ばかりです。60歳台が当たり前で70歳台の方でもスイスイ木に登り作業をしています。ですから、この番組で紹介されていた方が若くて驚いたのです。若いといっても、経験は15年以上つんでいる...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-03-01
その他
トラックバック : 0