スチールのHS2300ヘッジトリマーです。国産機のOEM商品で他メーカーも似たようなスペックのヘッジトリマーを出しています。スチールのヘッジトリマーHS2300はその中でもエアフィルターがしっかりしているので、エンジンは意外と長持ちする方だと思います。プロの造園業の方が使用するとこの機種は3~5年くらいしか持たないと思います。(無理をすると3年持たないこともあります。)ブレードが折れたりすることもありますが、ブレー...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-05-27
修理
トラックバック : 0
◆担当者研修のお知らせ。◆ 担当者研修のためネットショップの発送業務を5月30日~6月3日まで休ませていただきます。※ネットショップでのご注文は随時受け付けておりますが、受注確認メール等の送信も期間中はできないかと思います。誠に勝手ではありますが、何卒よろしくお願いいたします。期間中のご注文商品の発送は研修明け数日後の発送となりますが、何卒ご了承ください。また、お問い合わせ等の返信も研修期間明けになるかと...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-05-26
会議
トラックバック : 0
刈払機について今回は少し書いてみたいと思います。(大した内容ではないのでスミマセン)当店では性能、パワー、耐久性等で刈払機を一般用、プロ用と二種類に大きく分けています。当然プロ用のほうが、苛酷な環境、長時間仕様を考慮して性能が上となっています。一般用が性能的にかなり落ちるというわけではなく、補強部品を使用していなかったり、エンジンパワーを少し落としてエンジン始動性をよくしたりしているだけのときもあ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-05-24
メンテナンス
トラックバック : 0
一年程前、刈払機のスロットルレバーについて少し書いてみました。▼こちら日本(当店近辺)ではトリガータイプのスロットルレバーはあまり需要が無いので関係ないかもしれません。しかし海外では、一年前のブログにも書いているようにトリガータイプでないと販売できないようです。スチールの刈払機ドイツ本国製はすべてトリガータイプです。このことによってスチールドイツ製刈払機を使ってみたいという人たちが何人購入をあきら...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-05-20
メンテナンス
トラックバック : 0
カーツ刈払機メロディーの修理がありました。修理を担当したのは私ではなかったのですが、外野から見ていてきづいたことがあったので進言するとそれが原因でした。自分が修理をしていたら気づかなかったかもしれません。外野から見ていると気が付くこともあります。エンジンが掛からないということで、プラグ点検、▼テストプラグでイグニッションコイル点検、キャブレター分解点検、ピストンシリンダー分解点検と進めてみてエンジ...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-05-18
修理
トラックバック : 0
346XPの修理見積もりがありました。(電話にて)エンジンは動くということだったので、一度見てみることにしました。林内作業車で軽く踏んだということなので修理は難しいかなと考えていました。実際見てみてこれは一目見て修理不能いや修理しない方がいいと思いました。エンジンは掛かったということでしたが、プラグが割れていたのでエンジンかけていないようでした。ここまでひどく踏まれていた場合修理することはやめた方がい...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-05-17
修理
トラックバック : 0
「タンクベント」 なんだろうと思うかもしれませんが、エア抜きのことです。エア抜きとは燃料タンクなどについているもので、空気をタンク内に取り入れるシステムです。燃料タンク内の燃料が減っていくとその容量分の体積がなくなることになります。するとタンク内は外気圧と比べると負圧になり、負圧になると燃料がキャブレターの方へ上がっていかなくなります。キャブレターのポンプダイヤフラムがいくら燃料を吸い上げようとし...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-05-08
修理
トラックバック : 0
太陽光線が日増しに強くなってきています。今回はサングラスについて少し書いてみたいと思います。私は学生の頃スキーで雪目になったり、アルバイトでアーク溶接の光を浴びて目をやられたことがあります。これはかなりつらいです。夜になると蛍光灯の明かりをつけていても薄暗く感じ、目は真っ赤になり、涙はぽろぽろ、目が痛くて一晩中冷たいタオルで目を冷やしていました。それから、強い光を浴びるとすぐに目が充血するようにな...
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-05-01
防護用品
トラックバック : 0