チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

ペフォードダブルベベル(平ヤスリ)での目立て。

ペフォードの平ヤスリダブルベベル(当サイトでもダブルベベルというようにします)はなかなか評判が良いです。わずかながらダメだという方もいますが・・・先日、造園屋さんと話しをしました。従業員さんにペフォードダブルベベルを配り全員で使用しているという会社です。ペフォードダブルベベルは良いという話から、人によってはうまく目立てが出来ないという人もいるという話を聞きました。なぜなのかよくわかりませんでした。...


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 11
  • トラックバック : 0
  • オイルについて

    前回、圧縮が少ないチェンソーのことを書きましたが、燃料についてもう少し書いてみたと思います。なぜこう似たようなことを書くのかというと、修理に入ってくる機械の修理は燃料によるものが多いからです。いい加減な燃料を使用している方が結構いるということです。店舗販売を始めてから、新規のお客さんが増えました。新しいお客さんすべてがいい加減な燃料を使用しているわけではありませんが、その比率は高いです。燃料につい...


    ●ブログランキング
    ▼人気blogランキング
    ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
    (応援お願いします)

    ※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 9
  • トラックバック : 0
  • 似たような修理

    今回もピストンシリンダーがピカピカになって圧縮が少ない修理がありました。エンジンの始動性が悪くなり、アイドリングが安定しません。長年使用してきたチェンソーにはこのような症状がでてきても仕方がないかなと思いますが、数年しか使用していないチェンソーならば何かおかしいと感じてしまいます。しかも、一般の方なので使用頻度も少なく見た目は下ろしたてのように見えます。キャブレターもエアフィルターも正常ですし、こ...


    ●ブログランキング
    ▼人気blogランキング
    ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
    (応援お願いします)

    ※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • トラックバック : 0
  • 並行輸入品について

    もう並行輸入品について、書くことはやめようと思っていたのですが、メールでの問い合わせや実店舗でも聞かれることがあるので書いてみることにします。並行輸入品のことを書くといろいろといわれることもあり、快く思っていない方も少なからずいるようなので、この件に関して触れるのはやめようと思っていました。並行輸入チェンソーに対する当店の方針を少し変えようと思っている事、それがどういう理由なのかという事をきれいご...


    ●ブログランキング
    ▼人気blogランキング
    ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
    (応援お願いします)

    ※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 8
  • トラックバック : 0
  • 2011年新製品

    2011年の新製品について2011年は排気ガス規制になります。ですから各社排気ガス規制の製品を出してきますが、そうでない製品も引き続き販売するケースもあります。年間500台未満しか販売しない機械は規制の対象外になります。また、昨年までに製造したものならば今年販売してもかまわないようです。今年購入するチェンソーや刈払機がすべて排気ガス規制にタイプしているわけではありません。心配は無用です。使用する方が今年から...


    ●ブログランキング
    ▼人気blogランキング
    ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
    (応援お願いします)

    ※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 4
  • トラックバック : 0
  • 販売スタイル

    近頃販売方法に対する考え方が少し変化してきました。頭の中では分かっていたのですが、少しずつ身にしみてきた感じです。今までや、オオマチキハンにいたときはほぼ100%プロユーザー(業者さん)かチェンソー使用経験がある方でした。販売時の説明は楽でした。同型機の場合はほとんど説明は要らないでしょうし、同型機以外でも違いを説明するだけで大丈夫です。安全上の注意点や目立ての仕方は、ほとんどの方がすでに知っていま...


    ●ブログランキング
    ▼人気blogランキング
    ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
    (応援お願いします)

    ※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 2
  • トラックバック : 0
  • チェンソー購入時に注意すること

    今回は、手前味噌になりそうな事と、他の販売方法を否定するような内容になるかもしれません。しかし、実店舗にこられたお客さんから聞いた話が少し大丈夫かなと思うところがあったので、書いておこうと思いました。薪ストーブユーザーの方の話です。チェンソーを初めて購入するという方でした。山で伐倒した樫の木を現場で玉切りし持ち出すということでした。幹のサイズは直径30~40cm位だとのことでした。最初その方はホームセン...


    ●ブログランキング
    ▼人気blogランキング
    ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
    (応援お願いします)

    ※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • トラックバック : 0
  • 似たような修理続く・・・2

    今回はチェンオイルがでないという修理です。この修理は似たような修理が続くというより、チェンソーシーズンになると必ずあるといって良いかもしれません。中には非常に珍しい修理もありますが、概ね毎年ある修理です。ビニールヒモの巻き込みです。この修理はチェンオイルが出ないということで修理に入ってきたわけではありませんでした。チェンブレーキをお客さんが分解組立し組立方を間違えたということでした。チェンブレーキ...


    ●ブログランキング
    ▼人気blogランキング
    ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
    (応援お願いします)

    ※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • トラックバック : 0
  • Appendix

    カレンダー

    01 | 2011/02 | 03
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 - - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する