今回のブログ記事は8月初旬に書いていたものです。
修理に関しての自分の考えだったのでアップしていませんでした。
今回アップすることにしました。
この件については、当店もネット販売をしているので、若干の責任を感じています。
先日、あるメーカーの方から修理サービス店としてお願いしたいと言われました。
ここのメーカーの機械修理しているので、言われなくても修理してるよと思いましたが・・・
修理サービス店として登録すればそのメーカーのホームページで修理サービス店として紹介させてもらうということでした。
宣伝してくれる形になるのでよさそうでしたが・・・
お断りしました。
なぜか。
何故今更そのような修理サービス店などを作る必要があるのか?
今まで、販売店が修理してきたのでそれで問題ないのではと思いました。
確かに昔からの修理ができる販売店が店じまいして少なくなってきてはいます。
しかし、そんなにせっぱつまっているわけではないと思います。
よくよく訳を聞いてみると、ネット販売の規模が大きくなり遠隔地の場合など修理が難しくなるので修理サービス店を作りたいというものでした。
(エンドユーザーからメーカーへ直接修理依頼などが多くなってきているようです)
※当店ではネット販売でも「修理は当店でする」と決めています。
「修理はお客様のご近所のお店を紹介します。」などとはいいません。
修理やアフターサービスを丸投げするならば、商品購入時点でお客さんの近くのお店を紹介しています。(実際アフターサービスを考慮して紹介したこともあります)
※お客様自身が当店に修理出すのが面倒ということで近くの販売店に修理を依頼しているケースは多々あると思います。
問い合わせも電話やメールで受けています。
(他店購入品のお問い合わせはご遠慮ください。手が回りません)
また、ネット販売しているお店が修理ができないところもあるそうです。
アフターサービスも大丈夫ですとうたっていても修理の機械が送られて来たらそれからまたメーカーへ修理に出すということをするようです。
各営業所の営業マンがそれらの修理に対応している状況のようです。
将来手が回らないという状況になるかもしれません。
当店としてもネット販売で買った機械修理するとメーカーのホームページで紹介されると怖いと感じました。(修理がいきなりふえるかも)
当店のお客さんの修理で手が回らなくなることもあるのに・・・
ネット販売で購入したエンドユーザーさんの間にメーカーさんが入ってくれれば少しは考える余地があるのですが・・・
当店の近くの修理できる販売店も他店ネット販売のエンドユーザーがメーカーから紹介されて修理を持ち込まれると困る事があると言っていました。
保証修理やクレーム修理もあるだろうから、修理工賃をどう請求すればいいのか?
メーカーが窓口になり、メーカーからの依頼で修理はする。
そして修理代金の請求もメーカーにする。
修理機もメーカーが持ち込み、修理完了機もメーカーへ渡す。(受け渡しは運送会社)
これくらい制限していないと大変になるそうです。
この販売店さんはホームセンターの修理もしていますが、以前はホームセンターで購入したエンドユーザーさんが直接修理を持ち込んできたそうですが、いろいろと大変だったそうです。
(今現在はホームセンターを窓口にしているそうです。)
修理見積りをして修理代金が高いと思ったらその機械取りに来ないユーザーさんがいたり、修理が出来ても取りに来ないお客さんもいます。
(取りに来ないのは私の予測ですが、もうその機械がいらなくなったのだと思います)
支払いに関してもいろいろあったようです。
窓口が対メーカーさんだけならば修理だけに専念できるということと集金や説明に時間を取られないからいいということでした。
自分の店で販売した機械ならばしっかり面倒見るけれどといっていました。
当店は当店で販売した機械だけを修理しているわけではありません。
他店で購入した機械でも修理しています。
修理できないところで購入して困っているし、お客さん自身もこれからは当店で買うと言ってくれます。(修理で困っているので修理できるところで買うと思ってくれているようです)
修理ができるお店として営業していこうと思っています。
修理が重要だと思ってくれるお客さんは大事にしたいと思っています。
各メーカーの営業マンと話をしていても修理できるところがどんどん減っているようです。
大手農機販売店はチェンソーや草刈機の修理できなくなっているといいます。
(修理できる人が定年退職しているのかも、新しい人が育っていない?)
営業マンも修理で飛び回っているようです。
このように修理できる人が減ってきていれば、今の若い人にチェンソーや草刈機などの小型農機具修理できればいいぞ~といいたいところですが・・・
この業界修理だけで食べていけるとは・・・思えません。
販売も一緒にやらなければ難しいでしょう。
この業界の販売店が少なくなっているのは、跡取りがいないというだけではなく、親御さんが跡を取らせないというところも多くあると聞きます。
しかし、修理できる人は減ってきているようなので、修理技術を身に着けるのは良いかもしれません。
将来高額で雇ってもらえたりして(笑)
難しいかな~
同業者の方の中で、メーカーの修理サービス店に、なっているところはあるのでしょうか。?
当店は、ゼノアの修理サービス店になっていますが、他店購入品の修理持ち込みはそこまで多くはありません。
北九州はゼノアシェアがすくないからかな。
今まで北九州はゼノア修理サービス店が少なかったからだとも考えられます。
当店はゼノア修理サービス店になっていますが、ゼノアのすべての商品を修理するわけではありません。
メーカーへ修理に出すこともあります。
修理に関して書いていると止まらなくなりますね。
次回に続く。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2013-08-23
ネットショップについて
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/1066-c58212a9
トラックバック
コメントの投稿