チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

プラグ交換時期と機械の構造

使用中にいきなりエンジンストップ、ストールじゃなくいきなりストップしたそうです。

話を聞いたときは、焼き付きだろうなと想像できました。
何が原因か?
いつもそれが心配になります。
もし燃料に問題がある場合は、他の機械にも影響が出るからです。

今回は、異物が燃焼室内に入り、いきなりストップです。
ピストンのスカート部分もかけています。

エンジンをいきなりストップさせた原因の物質は特定できました。
燃焼室のスキッシュエリアにその物があったからです。







プラグの電極が折れて挟まっていました。
いきなりストップするはずです。

ではなぜ、プラグの電極が折れたのか?
原因としては、いろいろと考えられます。

1.ゴミが入って電極を傷めた
2.プラグの不具合
3.プラグの劣化
4.プラグの誤った清掃方法による破損
などです。

原因1は、あまり心配ない原因かと思います。
ゴミを入れないように普段から気を付けてメンテナンスするだけで、対応できます。

原因2は、心配です。
どうしようもないといえるからです。
プロ機の機械ならば、それなりのしっかりした部品を使用するでしょうが、廉価版の機械だと使用する部品価格も低く抑えなければならないので・・・

原因3も、最近の機械では注意が必要かもしれません。
プラグの電極が折れてしまうという故障、以前はほとんどなかったと思います。
ここ最近、見かけます。

正確な原因は分かりませんが、エンジン内の燃焼室内の温度が高くなっているからだと勝手に想像しています。
排気ガス規制のエンジンは燃料の消費を低く抑えています。
パワーを上げようと燃焼効率良くなってきていると思います。

以前のエンジンは、燃料を多めに入れていたので、燃料で冷却しているともいえました。
燃料冷却が出来なくなってきたのでシリンダーの冷却フィンは大きく数が増えてきています。

プラグも熱に耐えられるように、熱価の高いものが使われています。
以前のエンジンよりは、排気ガス規制エンジンの方が高熱にさらされているはずなのでその点は、注意が必要です。

プラグメーカーはプラグは100時間を目安に交換するように言っています。
当然粗悪な燃料を使用していれば、もっと短い時間で交換しなければならないでしょう。

原因4は、強引ともいえる清掃方法です。
電極を曲げてしまうほど力を入れて磨いたり、ガスバーナで電極を焼いたりする方がいるようです。
金属疲労を起こすこともあるので、強引な清掃方法はやめてください。(笑)

汚れすぎているならば、交換したほうがいいと思います。


プラグの価格も最近は少しずつ上がってきています。
しかし、いくら高くなってきたと言っても1000円以下です。(チェンソーなどのプラグ)

ある程度早め早めに交換したほうがいいかもしれません。
1000円を躊躇って、チェンソー買い替えになるよりは、ましだと思います。

オオマチキハンの時は、常連のお客さんばかりだったので、修理の際はプラグ結構交換していました。
プラグを交換したことでクレームを言う方はいませんでした。

北九チェンソーになって飛び込みのお客さんが増えてきて、プラグを交換するのを控えたりしています。
(プラグ交換したことで、クレームを言われたりすることもあります。)

ただ、これからは頻繁にプラグ交換しようと思っています。
たとえ、火花が出ていても使い込んでいると思われるプラグは交換したほうがいいです。

エンドユーザーさんもメンテナンスするときに、プラグ交換もした方がいいかもしれません。

プラグも熱価に注意してください。取説に使用プラグが書いてあるはずなので、それを見れば大丈夫です。
分からなければご購入店へ尋ねてみてください。

ほとんどの販売店が、使用プラグについて答えることができると思います。
もし答えることが出来なかった販売店で購入していた場合は、残念ですがあきらめてください。(笑)
即答できるという意味ではありません。

私も即答できません。
調べてお答えするという事です。
最近は多種多様なプラグを使用しているので、調べなければわかりません。(笑)

プラグ、燃料フィルター、エアフィルター、消耗品です。
汚れたら早めに交換、既定の使用時間で交換するという事を心がけた方がいいと思います。

面倒だと感じる方は、行きつけのお店を作りこまめに点検整備に出すことも一つの方法だと思います。

ネットショップや安売り店で購入する際は、きちんとご自身で管理することをお勧めします。

機械の寿命は延びると思います。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 6
  • コメント

    [C1271] Re: 200時間使っています

    こんにちは
    プラグの使用時間は、あくまで目安ですので200時間くらいは持つと思います。
    (機械購入後10年プラグ交換などしたことがないという強者もいます(笑))

    昔のチェンソーの方が、熱に関しては許容範囲があると思います。
    また使用する混合オイルによってもプラグの寿命は変わってきます。

    私もプラグ電極の清掃はほとんどしません。
    交換するようにしています。



    お仕事ですが、すべて自分持ちなのは厳しいですね。

    受けの仕事であれば(自営業)いろいろと工夫の仕様があると思うのですが・・・

    林業の就業環境は決して良いとは言えないと思います。

    木材を商品として使う一番下流の方から立て直さないと厳しいと思います。

    桧風呂、節なしの壁材、床材、海外に輸出できればいいのですが・・・

    話がそれてしまいました。それではまた。
    • 2016-03-24 10:28
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1270] Re: タイトルなし

    こんにちは
    私が修理をするときは、プラグの電極の向きまでは考えていません。(笑)
    でも向きによって燃焼のしやすさ変わってくると思いますね。

    チェンソーや草刈機のプラグには電極部分が飛び出しているものや出ていない物があります。
    電極が出ていないプラグを使用している機械に、出ているプラグを使用するとピストンクラウンに電極が当たり壊れるので使用できませんが、逆の場合は使用できます。
    使用できるというのは物理的に取り付けできるという事です。
    ネジ穴径がおなじで電極がピストンクラウンに当たらないからです。

    ただ、本来それはダメです。(笑)
    燃焼室の体積も変わりますし、電極の場所が変わるので点火タイミングが変わることになると思います。
    でも修理屋さんの中には、プラグ在庫の種類を減らしたいために電極出ていないプラグに付け替えているところもあるようです。
    問題ないという方もいますが、私の場合性格的にこういうのは無理です。(笑)

    緊急的に使用するという場合は仕方がないでしょうが、常用はしない方がいいかと思います。

    ここだけの話ですが、プラグの熱価は一番手位ならば許容範囲だと聞きました。(笑)

    プラグも各メーカーがあるので熱価の許容範囲もいろいろなので、機械メーカーとしてもある程度の許容範囲を取っていると思います。
    • 2016-03-24 10:13
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1269] 200時間使っています

     林業をしています。1日5~6時間、チェンソーを振り回して、切り捨て間伐をします。18年間でゼノアG3700を3台使いつぶし、スチールMS240を2台使用中です。
     メーカーの100時間交換推奨を知りながら、200時間で交換しています。かなりのケチです。プラグの不具合、イグニッションモジュールの故障、プラグに関係する不調は、一度もありません。プラグの掃除もしません。プラグメーカーのサイトに{下手な掃除は不調を招く}ようなことが書いてあったからです。
     一度もプラグ関連の不具合がなかったのは、運がよかっただけか、プラグや機械の性能がよかっただけだと思っています。
     でも、反省したほうがいいかも。
     でも、自営業でもないのに、機械、消耗品、修理代、すべて自分持ちです。勤続18年。日給12000円。ボーナスほとんどなし。50歳。独身。ああ、養ってくれるお嫁さんが欲しいです。

    [C1268]

    > 当時仲間内ではプラグを吸気側に向けるように締め付けると良く燃える何て事を言っていたように思います。

    レーシングカートの世界でも以前は、プラグのガスケットを取り去り、銅板の0.1mmを複数使って吸気側を向くようにしたり、電極をテーパー状にしたりしましたね。点火タイミングもメーカー値を無視してこれ以上は無理と言うくらい進めると、タイムは確実に良くなる代わりに、いきなりドカーンとブロー。

    何時の時代も2ストエンジンは楽しいおもちゃです。
    • 2016-03-23 19:51
    • 鉄馬再生人
    • URL
    • 編集

    [C1267] Re: タイトルなし

    ここだけの話ですが、と言いつつ公開してますが。(笑)
    メーカーは伏せますが、新品機械のプラグがユルユルだったことが、数回ありました。

    電動やエアツールで組み立てていると思います。
    何かの拍子で締め付け完了位のトルクが掛かってユルユルだった可能性があります。

    人間だと正確なトルクは出せないかもしれませんが、ユルユルにするミスは起こさないかと思います。

    販売店は、チェック機能としても頑張らなければなりません。(笑)
    完璧なものはありませんから、いろいろな所でチェックが入れば入るほど良いかもしれません。

    エンドユーザーさんのメンテナンスもその一つになるかと思います。

    販売店としては、チェック以外にもエンドユーザーさんにメンテナンスの重要性とチェックするポイント等をお知らせしなければならないかと思います。

    ここが、販売店の差別化になり価格以外での競争になると考えています。(笑)
    同じ機械でも壊れにくい機械。

    それはあると実際に感じています。
    使い方の間違いで、壊している方も多くいます。

    いつもコメントありがとうございます。
    それではまた。
    • 2016-03-23 10:22
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1266]

    学生時代にいじくり回してた原付で2度ばかりプラグとピストンをを溶かしました(笑)
    当時仲間内ではプラグを吸気側に向けるように締め付けると良く燃える何て事を言っていたように思います。

    数年前、これまた原付で帰宅中に突然エンジンが止まり、タイヤをロックしたのでまた焼いたかと肝を冷やしたのですが何事も無くセルで再始動…なぜ?
    この時は何とプラグキャップの劣化でした。中古で買ったのですが、納車点検でも気付かなかったのでしょうか、ガタガタで少し触ると外れるほどでした。
    というわけで、それ以来プラグキャップやプラグコードにも気をつけるようになりました(笑)

    それと、締め付け具合。中古農機の中にプラグホールの劣化やシート面の腐食による圧縮漏れの痕跡を見た事があります。振動と燃焼圧力を思えばそんなに緩くは締めないと思うのですが…
    尤も、元々心配性な私はオーバートルク気味になりがちなのですが(笑)

    以上、プラグにまつわる経験談です(^^;;
    • 2016-03-22 22:43
    • ひっちっち
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する