チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

機械の構造、メーカーの対応、改良方法

内燃機関は、いろいろな構造のものがありますが、2ストロークの小型エンジンは構造は各メーカー基本的な構造は同じだと思います。
層状掃気エンジンなどが出てきましたが、基本的な構造は同じものだと思います。

同じものと言っても部品としてみると作り方が少し違うものがあります。
昔から気になっていたのが、クランクケースが左右二分割してシリンダーと組み合わせるものとシリンダーとクランクケースが上下二分割だけのものです。

どちらのものも、基本的には問題はないものだと思います。

前者の左右二分割でシリンダーと組み合わせる方式は、ガスケットやオイルシールの取り付けに安定感というか組み立ての際に左右されることは少ないものと思っています。(あくまでも私の感想)

上下二分割のエンジンは、組み立て作業に影響を受けると思っています。

上下二分割エンジンは構造上液体ガスケットを使用する方法が一番コストがかからず組み立てやすいと思います。

ただ、液体ガスケットを使い組み立てているので、当たり外れが起こっていると思っています。

こういうことを書くと機械に当たりはずれがある事を公表している事になるのであまりいい事ではないかもしれません。
関係各所に迷惑をかけるかもしれません。

ただ、あるメーカーではそれに対応して液体ガスケットを使わなくなっています。

そのメーカーでは、液体ガスケットを使うことで何か問題が発生していると思っているからだと思います。
何故か、液体ガスケットを使用しないことで、ガスケットやオイルシールにコストが掛かってでも工夫をしているからです。

一時期はある機械のガスケット立体的なものまでありました。

工夫しているメーカーもあるという事を公表したかったのです。
他のほぼすべてのメーカーもこのことはすでに知っていると思います。(笑)









この機械のガスケットはゴム(だと思います)でオイルシールのところからも空気漏れないようになっているようです。

オイルシールのところが上下とも半円立体的になるので一枚のガスケットで抑えることができないのです。
ガスケットがつながっていないと空気漏れるのが当たり前ですが、材質と形状を工夫して漏れないようにしているのだと思います。

これが液体ガスケットだと液体ガスケットを塗りたくっていけば、平面だろうが立体だろうが空気が漏れそうなところは隙間なく塞ぐことができます。
切れ目なくできる。(塗り方が良ければ)

空気漏れを心配するならば液体ガスケットの方が安心感は高いと思います。

液体ガスケットで今まで塗り方が少なく空気が漏れていたという事は私は経験がありません。

では何故問題がありそうなのか?
どちらかというと液体ガスケットを塗りすぎて、問題が起きていると思っています。

下の図は、シリンダーとクランクケースの壁の断面です。(笑)


液体ガスケットがうまく塗れるように溝が作られています。


茶色が液体ガスケットです。
液体ガスケットと言いますが、水のようなものではありません。
硬めの接着剤のような感じで、チューブに入っている商品が多いかと思います。

上記図のように溝の部分にまんべんなく塗っていきます。
この時オイルシールのところは塗りにくいです。



シリンダーとクランクケースを合体させます。
当然、液体ガスケットははみ出ます。


エンジンの外にはみ出した液体がすけとは何の問題もないのですが、内側にはみ出した液体ガスケットが悪さをします。
液体ガスケットは時間が経つとゴムのような感じになります。

柔らかいのでピストンやシリンダーには傷をつけることはありません。
人に聞いたのですが、クランク室や燃焼室に入ってもほとんど問題はないという事です。

左右二分割のクランクケースに使用してもほとんど問題はないのですが・・・
上下二分割の場合は若干問題が出る可能性があります。
実際そのような問題の修理をしてきました。

ベアリングのボールのところにはみ出た液体ガスケットの欠片が入り込むのです。
ベアリングの破損につながるかと思います。

オイルシールとベアリングの間のところの液体ガスケットが入り込むようです。

液体ガスケットを使用していたメーカーが液体ガスケットをやめて手間とコストがかかりそうなガスケットに変更しているという事は、何か問題があると判断したからだと思います。

私自身このようなタイプの機械を修理するときは、液体ガスケットの塗り方に非常に気を付けています。
内側にできるだけはみ出ないように塗り付けています。

各メーカーでも気を付けていると思いますが、今でもたまにこのようなことが起こっています。
対策としてはシールつきのベアリングにする。
液体ガスケットの使用をやめる。
クランクケース、シリンダーの形状を若干変える。
があると思います。

わたしはシールつきのベアリングを別途他のところから仕入れて修理しています。


もう一つ考えたものがあります。
下図

クランクケース、シリンダーの断面をこのような形にするといいのではないかと思います。


液体ガスケットを塗ります。
液体ガスケットを押しつぶす前に、矢印の部分が先に接触します。

合体させていきます。
液体ガスケットは押しつぶされていきますが、エンジン内部にははみ出しにくくなると思います。
(矢印部分が接触しているので、こちら側にははみ出しにくい)


外側にはみ出していくと思います。

別部品のオイルシールのところは、まだ難しいと思いますが。(笑)




さて、
上下二分割のエンジンは、組み立てる人の性格と腕が大きく影響しそうな気がします。
液体ガスケットを使用せず、組み立てる人の影響を出来るだけ少なくするようにするか。

何らかの対策は必要ではないかと思います。

ただ、製品総数に対してどれくらいベアリングにダメージがあるか私にはわかりません。
こういう修理があるという事です。


私、少し細かいですかね。(笑)
何も考えず修理していればいいだけなのかもしれませんが。(笑)

日本人気質(改善)のスピリットがあるという事で勘弁してください。

何故ここが壊れたんだろうとか、すぐ考えるんです。
気が付かない場合もありますし、見当違いのこともありますが、「なぜこうなるのか」という気持ちを忘れないようにしています。(笑)

自分でいうのもなんですが、少々めんどくさいやつですな。(笑)

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 5
  • コメント

    [C1278]

    金属製のシールドベアリングを使っている物もあるんですね、勉強になりました。

    FS130はたまたま調子の悪い中古品を入手したのですが、確かにガスケットの掃除が面倒でした(笑)
    良く切れるスクレーパーで剥げるものの、角が曲者ですね。

    私は組付け時にはシリコン系ではなくて、ハイロマーと言う非硬化性の液体パッキンを使います。少しずつ指に取ってしっかり脱脂された面に塗り付けるだけですし、ガスケットシートにも塗ります。分解時にはラッカーシンナー等の溶剤で容易に除去できます。
    これだと硬化しないので、万が一ベアリングに噛んでも粘土のように押し出されるだけだと思います。

    油圧プレスは作業の幅が広がりますね。かれこれ数十個のベアリングを交換しましたが、個人でここまでやるとやり過ぎでしょうか(笑)
    しかし、パワーがある分用心しないと簡単に破壊に繋がるので慎重になるのと、場所を取ります…。
    • 2016-03-25 21:07
    • ひっちっち
    • URL
    • 編集

    [C1277] Re: タイトルなし

    こんにちは
    チェンソーを含め小型農機具はシリンダーがヘッドと一体なので、プラグ穴をねじ切った修理が入ってきたときにめんどくさいなーと思ってします。(笑)このような修理はめってにないですが。

    チェンソーサイズの排気量でもガスケットの厚みを0.5mm薄くすると圧縮が強くなりケッチンが怖くなります。(笑)
    ハスクバーナ242XPや346XPの時は、ガスケット0.5mmと1.0mmが部品として用意されていました。

    当時のハスクバーナはいろいろあったような気がします。(笑)
    マグナスさんがいたからなのかもしれませんね。


    いくらいい機械でも、組み立てが悪いとダメになると思います。
    日本に工場を作ればいいと思うのですが(笑)

    同じ設計、同じ材質、部品製造から日本でやるとそれだけで、さらにすごい製品になるという思いがあります。

    メイド・イン・ジャパンまだまだ競争力あると思います。(笑)

    スチールMS261ジャパンとかハスクバーナ550XPジャパンとか、あればいいのにと思ってしまいます。

    たまに、こういう妄想をしてニヤついています。(笑)

    それではまた。
    • 2016-03-25 18:03
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1276] Re: タイトルなし

    こんにちは
    ベアリングは片側だけ金属でシールされているものを使っています。
    チェンソーや他の機械でも金属片側シールのベアリングが使用されているので、問題ないかなと思っています。
    (今のところ問題はなさそうです)

    私は左右分割式の方が安心できるのでこちらの方がいいです。(笑)
    クランク分解するときは面倒ですけれど。

    チェンオイルがクランク室に染みだして、ものすごい白煙をマフラーから出す機械もありました。(笑)

    そういう機械を修理するときは、良いかどうかわかりませんが、ガスケットシートと液体ガスケット併用していました。(笑)

    FS130そこまで分解すると大変だったでしょう。
    液体ガスケットきれいにはがして、塗り直すのが面倒です。

    油圧プレス持っているのですか。
    良いですね。

    修理屋の私はハンドプレスしか持ってません。(笑)
    小型エンジンであれば十分なんですけど。(笑)

    4Mixエンジンは使用するオイルによって、エンジン内の汚れかたが全然違います。
    粗悪なオイル使っているエンジンは、ひどいです。

    修理をしているとオイルの重要性がホントに理解できます。(笑)

    それではまた。
    • 2016-03-25 17:41
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1275]

    チェンソーのシリンダーはヘッドと一体なのですが、バイクメーカースズキでは、クリアランスの誤差が千分の六くらいの精度なので、理論上ではガスケットなしでもOKだそうです。しかし、現実には組立が悪いと使い物にならないエンジンは幾らでも有ります。

    合わせ目の加工精度が悪いからガスケットを使わざるを得ませんが、コストの問題で安いニトリルを使っているのが現状でしょう。時間の経過で経年劣化は仕方無いですが、定盤で歪を取り、フッ素に交換するだけで50年前のエンジン関係の部品でも液体ガスケット無しでも漏れは完全に無くなります。

    この形状はインロウタイプの変形ですね。

    三年程前、近くで森林フェアがありゼノアの方に聞いたところ、ある部品は今でも百に三つ位は不良が出ると言ってましたが、これが現状なのでしょうかね。
    • 2016-03-25 09:07
    • 鉄馬再生人
    • URL
    • 編集

    [C1274]

    シールドベアリングは片側シールタイプでしょうか!?
    なるほどと思いつつも、やはり潤滑油の巡りが気になるところです。非接触シールタイプならば大丈夫なのかな、と思うところです。

    最近ハスク162を総分解オーバーホールしました。
    昨年はスチールFS130を総分解オーバーホールしました。
    162が左右分割式、FS130が上下分割式でしたが、私の感想としては一長一短です。
    左右分割式でガスケットシートを挟むタイプは、ことチェンソーだとオイルタンクの密閉その他全体のシーリングに気を遣いますね。私の場合市販シートから切り出すのが一苦労でした(笑)
    上下分割式はベアリングやオイルシールの据付けが楽ですが、タイボルトの均等な締め付けにだけはとことん慎重になりますね。
    FS130は4MIX特有の極小バルブトレインの調整も肝でした(笑)

    そんな訳で最近油圧プレスが大活躍中です。へたったベアリングを替えた後の軽やかな吹け上がりがたまりません。
    • 2016-03-24 21:52
    • ひっちっち
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する