チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

専門店の強み、行きつけのお店

先日、ソーチェンを買いに来たお客さんがいました。
ソーチェンの型式と長さを把握しているお客さんは、意外と少なく私はいつもソーチェンの現物、出来ればチェンソーごと持ってきてくださいと言っています。

今回、ソーチェンを買いに来ただけなのに、その他のものもたくさん買わせてしまいました。(笑)
(修理になってしまいました)


チェンソー持ってきてもらって、このソーチェンが欲しいと言われて、パッと見てすぐにガイドバーが悪いという事が分かり、ここまで痛んでいるならスプロケットも摩耗しているかもしれないと思い点検。


ソーチェンを外してしまえば一般の方でもすぐに悪い所が分かりますが、ソーチェンが付いていた状態では気が付く人は少ないかもしれません。

スチールチェンソーに詳しいのですぐに気が付きました。

そして、ガイドバーがここまで痛んでいればそのほかの部分も傷んでいるはず。
ここは経験でしょうか。(そこまで大それたことではないです(笑))

性格的なものもあり目視したくなります。(笑)



案の定、摩耗が激しかったです。

部品も在庫していたので、点検整備も兼ねて預かりました。
その日の夕方引取りに来られました。


金額的にはソーチェンの価格の5倍以上になりました。
駆動系は新品部品になったので、危険性は激減したと思います。

これを良いと思ってくれるお客さんばかりではありません。
当店は、摩耗が激しい部品は交換するし、その部品が摩耗していればここも摩耗しているかもしれないと結構悪い所を探してしまう傾向にあります。

長い付き合いのお客さんは、それを良かったと思ってくれる方が多いのです。

しかし、お客さんの中には、修理代が高いという風に思う方がいます。

修理明細書いて説明もします。
分かってくれる人は分かってくれるのですが・・・

最近はお客さんの顔を見て修理する傾向があるかもしれません。

価格にシビアなお客さんの修理はあまり部品交換しないようになってきました。
あまりいい事ではないと思うのですが、高い高いと言われるとめげるからです。(笑)

修理代金にもっとシビアなお客さんの場合は、お客さんが指定した所しか触らないようにすることもあります。
※スターターロープの交換だけとか、修理個所の指定があったりします。
プラグやエアフィルター、燃料フィルターも交換したほうがいいと思うこともありますが・・・


本当は、もうすぐ交換が必要な部品があれば、ダメになってから交換するよりも早めに交換したほうがいいと思います。

点火プラグなど火花が出ていても電極が劣化していた場合は、交換したほうがいいです。
劣化した点火プラグを使用していたせいでイグニッションコイルがダメになるケースもあるからです。

劣化したり、摩耗したりした部品は、早めに交換したほうが良い場合が多いです。
単独で存在する部品ならばいいのですが、何かしら他の部品とかかわりを持っているので、周りの部品まで痛めてしまうこともあるからです。

修理する側としてもすべての摩耗している部品に気付くわけではないのですが・・・

ケースによっては摩耗が分かっていても交換しない時があります。
それは、心臓部にダメージがあったり、古い機械であったりするときです。
もうそろそろ寿命が来そうな機械の場合は、考えます。
安い部品は交換してもいいと思いますが、高価な部品の場合は交換しないこともあります。

このような機械の場合、修理代が高くなるようであれば、新しい機械に買い替えた方がいいと思うからです。



専門店であれば、ソーチェンが欲しい場合でもチェンソー本体を持ってくるといろいろなことが分かります。
ただ注意してもらいたいのが、たとえチェンソー専門店でもすべてのチェンソーには精通していません。

私自身見たことも触ったこともないチェンソーたくさんあります。(笑)

行きつけのお店のメリットは、お店がお客さんの使用状況を少し把握しているという所でしょうか。
使用している混合オイルとか、使用している機械を知っていることは、いいかと思います。

この間も修理に入ってきた刈払機の燃料の色が気になったので、即お客さんに電話しました。
混合の比率を間違っていないか確認してもらいました。

このようなことができるのも、お客さんが何のオイルを使用しているかお店が把握しているからできると思います。
(今回は大事に至りませんでした。)

昔の話になりますが、燃料がおかしいと思い連絡したのですが、大半の機械がエンジンストップしていたことがありました。
少し遅れました。

焼き付きではなかったのでそれが救いでした。

混合燃料を作る際にチェンオイルをガソリンと混ぜてしまっていました。

会社組織だと新しい人も入ってきます。新人さんは間違えることもあります。

この時は、どうすればいいかを教えて大丈夫でした。
当然ですが、ガソリンを新たに買い直して、混合燃料を作り直してもらいました。



ただ、最近私の物覚えが悪くなってきて、新しいお客さんなかなか覚えられなくなってきています。(笑)


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • コメント

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する