チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

アフターサービスは購入店で受けた方がいい理由

もう何度も書いていることですが、お付き合いいただければ幸いです。
多少愚痴っぽくなることもあるので、最初にお断りしておきます。

どれくらいのチェンソーを購入すればいいのか、どのような道具が必要なのか?
という事を質問を受け、かなりの時間を割いていろいろと説明しました。

今現在所有している道具や機械なども尋ねて、またどのような作業が多いのか、どのような作業に使用することを想定しているのか、本当にいろいろとコミュニケーションを取りました。(複数日話したので、トータル1~2時間位)

これから長くお付き合いするかと思い、説明しました。


ただ、お勧めしていたチェンソーを他店で購入していました。(笑)

そして、あるところを壊していましたし、エンジンがかからないと当店に持ち込んでいました。

最初、「あれいつ売ったかな」と思いました。
他所で買ったという事を聞きました。 残念でした。

当店に魅力が足りなかったようでした。

低価格という魅力が足りないようでした。(笑)
ただ、壊していたところは当店で購入時の説明を聞いていれば壊さなかったと思いますし、エンジンがかからないという不具合も起こらなかったでしょうし、現場での解消方法も教えることができたのですが・・・

各機械に固有の始動方法の注意点や、各機械固有の欠点弱点があり、その箇所を説明しどこにどう注意をすればその弱点を軽くできるかなど・・・
購入時にきちんと説明をします。

同じ機械でも購入するところで、壊れやすい機械になったり、壊れにくい機械になるとお伝えしていたのですが・・・

壊れた部品は、当店に在庫があったので販売しました。

エンジンもかかるようにしました。(メンテナンス料金いただきませんでした。次回からは簡単な調整程度でもいただくようにするつもりです。)
注意点は説明できませんでした。

機械が故障した場合は、購入店で修理する方が安くつきますし、保証修理は購入店経由でした方が安心だからです。
販売したお店であれば、いつ販売したかわかるので対応がしやすいからです。
また、修理屋からするとクレームが通らないケースもあるので、他店販売機械を保証修理することはリスクが高すぎるので保証修理は出来ないという事になります。
(クレーム判定日数がかかるので保証修理になるかどうかわかる前に機械をお客さんに返すからです)

ただ、ほとんどの方は購入店へ修理を出すはずなのであまり心配はいらないかと思います。

機械代金は購入後のアフターサービスも含まれていると考えていいと思います。
当店購入の機械商品でも修理工賃はいただきますが、他店購入品の修理代と差をつけさせていただいています。(値引き)

修理後、どこを修理したかは当店購入の場合でも他店購入の場合でも同じように説明させていただいています。
これからもそれは続けていこうと思います。
ただ、あることは差別化させていただこうと思っています。
当店で購入した機械は同じものであっても壊れにくいを実践するためです。

当店で機械商品を購入するお客さんは、機械物は修理があるから少々高くても購入してくれる方です。
同じ機械がネット通販でかなり安く販売していることを知っていても当店で購入してくれる方です。

そのお客さんのためにも差別化しなければ申し訳ないです。


つい先日、保証期間が過ぎたある機械が修理に入ってきました。
機械を見ると使用頻度が少なそうでしたし、使用方法も手荒に扱っているわけでもなかったです。

この状況でその部品を通常修理するように交換して請求するのは申し訳ないと思いました。
メーカーさんへその旨伝えていろいろ交渉して調べてもらい今回は無償修理することができました。

また、あるメーカーのチェンソー数度のクレーム修理を施しても調子が悪く、メーカーへ修理に出しても改善されないケースがありました。

そのお客さんは、いろいろと他の機械も購入してくれているお客さんでしたし、長い付き合いをしてくれるお客さんだったので、当店で新品機械と交換しました。
(メーカー保証利かなかったからです。どうにもこうにも調子が悪かったし、これ以上迷惑をかけられませんでした)

他店購入機械に対して同じようなサービスは出来ません。(笑)


このブログ販売店の方も読んでくれているようなので、書きますが・・・
他店購入と自店購入とで、差をつけなければ、お得意様に申し訳ないと思います。

ネット通販がないころは、機械は近隣で買うしか手がありませんでした。

いまは、違います。

実店舗で購入してくれるお客さんは、アフターサービスのことも考慮して購入してくれています。
ネット通販で安く購入しても同じサービスが受けられるとなると、だれでもネット通販で購入するでしょう。
死活問題(笑)

また、ネット通販している販売店も修理は、自分のところでしたいと思っているはずです。

私も機械商品ネット販売していましたが、修理は自分のところですべてするつもりでいました。
実際は、ほとんどしていない状況です。
他の修理屋さんで修理しているのだと思います。(申し訳ありません)

※今現在はアフターがほとんどできないと判断したので、ネットショップでの機械販売は自粛しました。



自分のところで販売した機械を他の修理屋さんに修理に出されるのは、正直何とも言えない悲しさがあります。(笑)

最近、近隣の知り合いの修理屋さんから「あんたのとこで買ったらしいチェンソー修理に来たけど修理していいですか?」という問い合わせがありました。

なぜ当店へ修理持ってきてくれなかったのか?
結構ショックでした。(笑)
当店は毎回毎回完璧な修理をやっているとは言いませんが、そこそこ真面目にきちんとやっていると自負しているのですが・・・




販売方法はどうであれ、機械を販売してるお店は、販売した機械は自分のところで修理したいと思っているはずです。

私自身自分のところで修理できそうにない機械はまず販売しません。
そういう場合は、修理もできる他の販売店を紹介しています。(笑)(知っている販売店だけですが)


機械は必ず壊れます。
アフターサービスを考慮して購入店を決めた方がいいかと思います。

当店では並行輸入品を除き、他店購入品でも修理します。
ただし、当店購入の方と同等の修理代金となりませんので、予めご了承ください。
※私も人間ですので、厳しく線を引いているわけではありません。
当店を知る前に購入していた機械などは、修理代金に関してはほぼ同じにさせていただいています。

商品の紹介や説明は当店、購入は他店、修理は当店という場合は、差をつけさせていただくようにしています。

お店を続けていくために、また少々高くても当店から購入してくれたお客さんのためにもこれは必要かなと思っています。
高くてもアフターサービスがあるから当店で購入するというお客さんに申し訳ないからです。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 5
  • コメント

    [C1501] Re: 感想

    こんにちは
    販売方法、購入方法が増えてくるとメリット、デメリットも増えてきます。

    ネット通販という販売方法が悪いとは思いません。
    逆に絶対に必要だと思っています。

    ではどこに問題があるのか?
    販売する側、購入する側、お互いがルールというか、常識的なことを守ればいいと思います。

    壊れる機械商品は、販売する側はアフターサービスに責任を持ち、購入した側は購入したお店に修理や相談をするということだと思います。
    • 2018-10-03 16:59
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1500] 感想

    >そのお客さんのためにも差別化しなければ申し訳ないです。
    これもおもしろいテーマでした
    お店の方も慈善事業ではなく、業としてのサービスであり
    技術の裏には努力とノウハウが積み重なっているわけですから
    それに対価がついてくるのは当然だと思います。(差別化は理にかなっている)

    今のネット社会や価格競争時代になっちゃうと先ず価格ありきで目に見えない技術力やサポート力の価値が分からない人が増えるのは大変に残念、もちろん自己責任理論で節約コースを選択するのは結構だけど、お金のある人にはどんどん良いメーカー、良い販売者さんにお金を回して業界を維持、活性化した方が自分たちのためになるとは思います。メーカーや販売店が潰れたら商品が淘汰されて結局消費者も損することになる。

    [C1329] Re: 客の差別(区分)に賛成

    コメントの投稿を非公開設定にしていた方から公開設定に変更依頼が来たのですがこちらで変更することができずこのような形で公開するしかできませんでした。

    > ユーザーです。基本的に購入先で修理をお願いしております。 エンジン機器は電動工具に比べ非常に故障、部品壊れが多く整備が大変です。修理持込でも夏場は修理店が多忙で時間が掛かりこまります。
    > 特急修理代を払っても早く直して欲しい事が有ります。
    >  ひとり親方の店は修理代が安い様に感じます、使い易い店舗構成規模で早めの修理なら現在の単価
    > より高くても私は支払します。経営的には早く修理で
    > ダウンタイムが少ない方が利益は増える為です。
    >  弊社は故障に備え常に1台予備機を持参しております。故障で現場が止まるのはプロの恥と常々指導
    > しております。
    >  せこい客は無視して良客を大事にして下さい。
    • 2016-10-27 11:19
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1328] Re: 客の差別(区分)に賛成

    こんにちは、コメントありがとうございます。
    今回のコメント投稿が非公開設定になっております。
    私の方で非公開解除ができないようになっております。

    返信時のコメント添付という方法がありますがヤマダ様のコメントであることが伝わりにくいかもしれません。

    本日、メーカー会議でスマホから書き込んでいるので また、後で連絡します。
    • 2016-10-25 17:21
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1327] 管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する