本日、ご来店いただいたお客さんは、ネットでいろいろと調べていて、どれくらいの作業をするならどれくらいのチェンソーが必要かよく知らべて理解していると思いました。
どんな作業をするか聞いて、プロ用チェンソーが必要だと私自身も思いました。
機種の選定は価格との兼ね合いもあり、すんなりと決まりました。
機械の説明にも熱が入りました。
作業内容とお客さんの経験が少なすぎると思いくど過ぎる説明だったかもしれません。
キックバックが起こりやすい状況から、やってはいけないこと、起こりやすい危険なことなど説明しました。
エンジン始動方法その機械の注意点など話過ぎたので、うまく説明できたか・・・
チェンソー以外にもいろいろコミュニケーション取ったので、3時間以上話したかもしれません。(笑)
ただ、まだ話足りていないし、目立てのことは何も話していません。
伐倒の方法など私は教えることもできないので、少々気がかりです。
私自身もう少し勉強しなければならないです。(笑)
ただ、今はYoutubeという便利なサイトがあるので少し紹介したいと思います。
間伐や、大径木など切り方はいろいろあるかもしれません。
十分に注意して作業するようにしてください。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2017-02-01
その他
[C1354] 管理人のみ閲覧できます