チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

バッテリーチェンソー

当店では、バッテリーチェンソー今のところ3メーカーのものを展示しています。


左からマキタ、ハスクバーナ、スチールです。


マキタはバッテリー2丁挿しで36V(18V×2)、ハスクバーナ、スチールは1個のバッテリーで36Vになります。

各メーカーバッテリー形状は異なりますが、バッテリーセルはソニー、パナソニック、サムスンを使用しているようです。
スチール、ハスクバーナはパナソニックセル、マキタはソニーかサムスンを使用しているようです。

バッテリーセルに関しては、安心してもいいかと思います。
(サムスンはスマホのバッテリーで発火事故がありましたがこのサイズのセルでは問題ないかと思います)


バッテリーチェンソーは他に日立工機、ブラックアンドデッカー、オレゴンからでています。

性能的にはマキタ、ハスクバーナ、スチールを取り扱っていれば十分だと思います。

しかし、チェンソー専門店としては、さらに複数のメーカーの商品を取り扱いたいと思っています。
チェンソー専門店、林業造園機械を販売しています。電動工具、農業機械、建設土木機械はほぼ販売していません。
取扱機種を増やすことも考えていますが、取扱メーカーを増やすことも集客につながるかと思っています。
機会があれば・・・是非(笑)

当店では、トップハンドルチェンソーに力を入れています。
バッテリーチェンソーの利点がトップハンドルチェンソーにマッチしているからです。


プロの方にも勧めることができるトップハンドルチェンソーは、この2機種になるかと思います。

マキタにもトップハンドルチェンソーがありますが、この2機種と比較すると厳しいものがあります。

マキタの上記写真のチェンソーは、ハスクバーナ、スチールと十分対抗できるかと思いますが・・・
マキタ次期トップハンドルチェンソーに期待したいと思います。







ここで両者の違いなどは説明しません。

もう、皆さんご存知だと思いますので。(笑)
(発売されて数年経過します)

一つだけ言っておきます。
このトップハンドルチェンソーに関しては、若干ハスクバーナの方がパワーがあると思います。

では当店でハスクバーナの方が売れているかというと、スチールの方が売れています。
何故かというと、お客さんの作業環境がスチールトップハンドルチェンソーの方がほんの少し合っているからだと思います。

また、価格的にもスチールに分があります。
その点はアドバンテージが大きいかと思います。

エンジンチェンソーだと同じ大きさ、同じ重さであればパワーがある方が選ばれます。
(これ以外にもいろいろ要因はありますが)

バッテリーチェンソーはパワー以外の要因も作業内容によっては重要になります。

当店のお客さん(バッテリーチェンソー購入者)の作業内容がスチールトップハンドルに合っていたと思われます。

違う作業、違う業種になればまた求める能力は変わってくると思います。

そういうこともあるので、いろいろなメーカーのものを取り扱ってみたいと思っているのです。

すべての面で、ズバ抜けた性能のチェンソーであればそれ一機種ですべての作業業種に対応できるかもしれませんが・・・

完璧なチェンソーはないので、それは無理です。(笑)

当店で各メーカーのチェンソーを理解し、お客さんの作業内容に合わせた機種を提案できればいいかなと思っています。
お客さんに各メーカーの特徴を説明し、その中からお客さんに選んでもらう。






スチール社だけでみてもリアハンドルタイプのバッテリーチェンソーは、これ以外にもあるのですが、トップハンドルチェンソーは1機種のみです。

チェンソーの需要を考えるとリアハンドルタイプの方が市場は大きいかと思います。

しかし、バッテリーチェンソーのメリットをある業種のお客さんが知れば、熱望の度合いは大きいと思います。
当店ではまだバカ売れはしていませんが、少しずつアピールしているのでこれから売れ始めるのではないかと思っています。

バッテリーチェンソーなどのバッテリーツール、故障は少ないと思います。
(燃料からの故障が無いので)
ただ、初期不良、不具合、故障がまったくないわけではありません。

購入する際は、アフターサービスのしっかりしたお店で購入してください。

※実は最近また問い合わせが増えてきています。
ネット通販や安売り店などどこで購入するのもユーザーさんの自由です。
何か不具合や初期不良があった際は、ご購入店へお尋ねください。
当店へ問い合わせられても、クレーム修理などの対応はできません。

販売したお店でもメーカーとつながっているはずなので、問い合わせの回答もクレームの対応もメーカー経由で出来るはずです。
当店でも、販売した商品の不具合があって、分からないことがあった場合メーカーへ尋ねています。

ですから、ご購入店へ尋ねれば対応してくれるはずです。
または、直接メーカーへ問い合わせてもいいと思います。
(その際はご購入店を告げた方が購入ルートが分かり対応しやすいかと思います)

安心してください正規品であれば、国内にはメーカーがあるのでそちらで対応してくれるはずです。


マキタのバッテリーチェンソーを購入しようとしている建築業界の方へ
建築建設業界の方は電動工具を購入する際は、建設関連の商品を販売している電動工具屋さんへ行かれると思います。
チェンソーなど造園園芸道具を買いに行く時も行きつけの電動工具屋さんへ行くかと思います。

それでもいいのですが、最近マキタの園芸機械を当店みたいな林業機械プロショップが取り扱い始めています。
チェンソーなど購入する際は、専門プロショップはいろいろ情報やノウハウを持っています。

マキタバッテリーチェンソーに関してもその知識で、他店にはない仕様やアドバイスを受けることができるかもしれません。



純正ではないですが、マキタ用のカッティングシステムなどを用意してくれるかもしれません。

ガイドバー専門メーカーや互換性のある商品などいろいろ知っていると思います。
使いやすくカスタムしてくれるかもしれません。

それでは、また


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • コメント

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    10 | 2023/11 | 12
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する