チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

カッティングシステム

最近当店ではトライリンクというメーカーのソーチェンの販売を始めました。
まだ販売実績も少なく、使用してもらった方の評価も少ないのですが、

実店舗でチェンソーのメンテナンスやソーチェンの切れ味などしっかりするかたにお勧めして評価してもらってます。

少し気になる評価もあります。
突っ込み切りがしにくいというものです。

実店舗以外のお客さんの評価も聞いてみたいので、少ない数ですがセールをします。
ソーチェン単体のセールはいろいろと問題があるので、ガイドバーとの組み合わせになります。
スミマセン

それではこちらになります。
▼セール

切れ味、突っ込み切りはソーチェンのどこに問題がありそうか。
ご意見いただければ幸いです。

それではよろしくお願いします。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 7
  • コメント

    [C1430] 管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    [C1427] Re: タイトルなし

    返答が遅くなり、申し訳ありませんでした。
    キックバック低減の仕組みについてですが、やまびこのミニチェンにはバンパードタイストラップやバンパードドライブリンクの仕組みは付いていません。

    しかし、やまびこがキックバックの危険性を軽視しているというわけではありません。
    ミニチェン用の新ガイドバーはローラートップでも先端径をさらに小さくしてきています。
    バー先端径が小さくなるとキックバックの危険性は低減します。

    また、やまびこE2025Tチェンソーは標準で慣性自動チェンブレーキを搭載しています。

    ソーチェンの軽量化と切れ味をアップするためにバンパーを採用しなかったとおもいます。
    危険性に対しては、上記2点の対応していると思います。

    トップハンドルチェンソーは軽量でハンドルの取り回しでキックバックでチェンソーが動きやすいかもしれません。
    しかし、E2025Tは排気量も小さくパワーも小さいので、ガイドバー先端径を小さくするだけで危険性は小さくなると思います。

    そのほかのソーチェンでも切れ味を重視する方たちは、バンパーが付いていないソーチェンを好んで使用する方もいます。
    特にガイドバー先端を使用する突込み切りでは、バンパーがないソーチェンのほうが切れ味はいいそうです。

    ソーチェンメーカーでもバンパーあるものないものと2種類出している場合もあります。

    ソーチェンのキックバック低減の仕組みだけで考えると、やまびこのミニチェンは逆行しているように見えますが、システム全体で見ると必ずしもキックバックを軽視しているわけではないと思います。

    ただ、完全にキックバックの危険性をなくしているわけではないので注意が必要です。

    トップハンドルチェンソーはその構造上片手で使えてしまうので危険性は増します。
    トップハンドルチェンソーは片手で使用するチェンソーではないのですが・・・
    販売店によっては片手チェンソーというところもあります。
    片手チェンソーとして販売しているようです。(当店では片手では使うなと言っています)


    今回、やまびこミニチェンのバンパーが無いことを私の思い込みで解説しましたが、メーカーに直接聞いたわけではありませんので、予めご了承ください。

    私自身もバンパードドライブリンクはあったほうがよかったと思うのですが・・・
    何かわけがあったのでしょうか・・・

    今度何かの機会にメーカー技術の方に聞いてみたいと思います。

    それではまた。
    • 2018-01-08 21:32
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1426]

    やまびこやサムライのチェーンは雑と書いたのですが、特にやまびこはカッティング能力の向上のみに主眼を置き、対キックバック性能の低下に目を瞑るという現代に似つかわないタイプのチェーンのように写真からは見受けられますがいかがでしょうか。現物を見ていないので、間違いであれば申し訳ありません。
    • 2018-01-03 11:06
    • 愛媛のAIより
    • URL
    • 編集

    [C1425]

    訂正です。
    EM→OEM
    • 2018-01-02 20:38
    • 愛媛のAIより
    • URL
    • 編集

    [C1424]

    いえ。
    そちらで物を購入したことはまだありません。

    とても博識な「ヤマカラのブログ」さんの昨年12月29日の記事にまるでこちらの記事に合わせたかのようにグッドタイミングでトライリンクのことが書かれています。また2016年の11月12日にも・・・・。是非ご一読下さい。

    この記事を読んだあと私のチェーンも再度確認したところ、ヤマカラさんと同じ状態でした。ヤマカラさんが書いているように破断はともかく、これでは使うのも嫌になり、屑箱行きとなりました。

    チェーンは銭を稼ぐための資材でもあり、命を預ける資材でもあります。ヤマカラさんの記事を読んで、まずはスチール、せめてオレゴン程度wの品質が確保できなくては話にならないと思いました。

    さて話は変わりますが、ハスクバーナがオレゴンよりのEMに甘んじていたのが、初の自前のチェーン(33)を新工場をより送り出した記事や動画を見ましたが、それはもう機械化がたいへんに素晴らしいものでした。オレゴンの品質に満足せずスチールのチェーンの品質を凌駕すべく取り組むという意識の現れでしょう。

    今後はこの三社が競い合いながら、展開してゆくことでしょう。



    トライリンクだけでなく手持ちのカールトンもアーチャーも見てみましたが、やっぱりどれも造りが雑なダメなチェーンだと思います。

    今一番の興味はまだ写真でしか見たことがないですがスギハラ(やまびこ)のA4Sやサムライのミニチェーンです。細かなところは雑なような感じを写真からはうけるのですが・・・。

    • 2018-01-02 20:36
    • 愛媛のAIより
    • URL
    • 編集

    [C1423] Re: これはいかんな~

    情報ありがとうございます。
    カシメ部分はソーチェンつないだところでしょうか?
    そのソーチェンは当店でお買い上げいただいたものでしょうか?
    ソーチェンカシメるときは十分注意しているつもりですが、カシメが悪い場合もあるかもしれません。

    もしよろしければ画像等を送っていただけると助かります。
    (無理にとは言いませんので気にしないでください)

    まだ販売実績少ないですが、今のところまだソーチェンが破断したというケースは上がってきていません。
    ただ、連絡がないだけかもしれませんが・・・

    いい情報、悪い情報 両方共有していけたらいいかと思っています。
    • 2018-01-01 22:48
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1422] これはいかんな~

    昨日あるところからトライリンクのチェーンのカシメの問題の情報を得て、自分のトライリンクのチェーンを見たのだけれど、同じくやっぱりカシメがヨロしくないですね。まあ命を預けるものでこういうのはどうかなと思います。

    「チャイナクオリティ」・・・・・今はもちろんすべてではないけれど、この商品に関しては悪い意味でのその言葉がそのまま当てはまるかと。
    • 2017-12-31 13:24
    • 愛媛のAIより
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する