電話での問い合わせについてですが、販売店の方はどのようにしているのでしょうか?
ブログなどを書いているので、当店は全国から電話での問い合わせがあります。
最近は遠隔地からの問い合わせは少なくなりましたが
電話で、修理についてや、部品購入、消耗品購入(ソーチェン、プラグ、ガイドバーなど)について問い合わせがあります。
その時は、機械を持って来店してくれるように頼んでいます。
どういう仕様でその方が機械を購入しているか分からないので、いい加減な答えになってしまうからです。
特にソーチェンなどは特定できません。
もちろん遠隔地であっても当店ご購入チェンソーであれば、購入履歴等のこっていますので調べることは出来ます。
どういう仕様で販売たかわかります。
他店購入の場合は、わかりません。
実店舗購入の方でも機械を持ってきてもらっています。
そうすることによって実際の機械を見ることができます。
その時にソーチェンだけでなくその他の消耗部品なども交換を勧めることができます。
機械の使用状況を見て、こちらから注意する点等をお知らせすることもできます。
ソーチェンの型番が分かっていて、それでソーチェンを買いに来てもいいのですが、チェンソー本体を持って来ることによって無茶な使用方法になっていないか、ガイドバーは傷んでいないかなどみる事が出来ます。
自分の使用しているチェンソーのソーチェンが何か完全にわかっている方は、ある程度チェンソーに詳しくメンテナンスもしていると思います。
自分が何を使っているかわからない人は、往々にしてメンテナンス不足のような気がします。
ソーチェンを買いに来るだけでチェンソー本体を持って来るのは面倒かもしれませんが、修理もしっかりやる販売店であればその時にチェンソーを見るので気になれば他の部品等も点検してくれると思います。
もちろんそのお店で機械を購入していないと無償対応は出来ないと思います。
私自身も当店購入商品であれば簡単な点検は無償サービスでやりますが、他店購入の商品に関してはサービス料金をいただきたいです。(笑)
話がそれてきました。
電話のみで他店購入品のチェンソーのソーチェンでも正確に特定できません。
本当に正確な情報が知りたいのであれば、購入店へ尋ねるしかありません。
ネット通販であってもきちんとした所から購入していれば問題ないと思います。
そこに問い合わせれば答えてくれるはずです。
答えてくれないようであれば、それは仕方がないです。
あきらめてください。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2018-01-23
その他
コメントの投稿