チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

ロータリーブレード

ロータリーブレードのユーザーさんからの情報がありますのでご紹介します。

● F2を農作業に使用。
使用の動機は、その場で藁や刈り草を寸断したい。ミゾソバなどの溝に生える雑草を安全に借りたい。萱の上に葛が蟠ったりした草むらを短時間に一掃したい。などの動機でした。ほぼ期待通りの活躍をしてくれています。

勘所は、上下方向の操作に尽きると思いました。

左右に操作する平面上ではチップソーに比べてアバウトな仕上がりで、とてもここは刈払機をかけたとは言えないほど。しかし2,3日たつとそれほどの不自然さもなく草むらが消えたことに気づく。チップソーの場合刃先とその方向を凝視していなければならないのと対照的に刃先を意識する必要はほとんどない。動かしていれば、どこかに当たって切れてしまう。

上下方向は独壇場になります。蔓のかぶさった草むらでも、上からかぶせつつずらしながら上下させていく。その結果上下に分厚く積み重なった草むらもずたずたになって畳んだように平らになる。快快。

溝の草も同様で、3面に根を張るミゾソバを溝の走る方向に移動させる(草むらでの上下方向の操作と同じ)。その結果3面ほぼ同時に刈りこんで行ける。チップソーのように水平の移動ではないのでと違うので土に当たってもキックバックはない。つまり安全に作業を進められます。

● 危険度について。
確かに水平方向の操作では、畦波に傷がつく程度で済み(F2の場合はひどく当たると畦波も切れる)確かに危険度は低いと感じます。しかし上下方向の破壊力はすさまじい。直径50mmの塩ビ製送水管に、上からちょっと触れただけで、ブレード直径ほどの長さで、分厚い塩ビ管が半分程吹き飛んでしまいました。これまでのチップソーの水平操作の場合では、刃が当たっても跳ね返されるだけでしたが・・・・。
さらに十分注意して続けたが、またまたやってしまった。

● 総合評価
切れ味においてチップソーの代用にはならないけれど、刈払機の三次元活用ということで農家であれば一つあると何かと便利なブレードだと言えるでしょう。

切れ味の持続性については、もう少し使ってみてからご報告します。


貴重な情報、ありがとうございます。
つる草にいい感じなんですね。

私も使用して思ったのですが、地面すれすれに草刈りするのは難しいと思いました。

それと造園業者さんによると結構石などを飛ばすと言っていました。
人通りの多い所や車などが多い所で使用するときは十分注意が必要だと思います。(どんな刈刃でも同じことですが)

草の種類、作業現場によっては非常にいいのかもしれません。
刈刃の中の一つとしてラインナップに加えるのもいいかもしれません。

ただ、他の刈刃と比較すると少々価格が高く、作業内容をよく考えた方がいいでしょう。

私がよさそうだなと思うところは、車の通りが少ないアスファルト道路に覆いかぶさるように生えているつる草を草刈りするのに良いような気がします。

私の生まれ故郷を思い浮かべました。(笑)
車や人の通りが非常に少ない所です。

▼ローターリーブレードこちら

それではまた何かありましたら教えていただければ幸いです。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • コメント

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する