チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

初期不良?

つい最近のことですが、スターターが壊れた修理してくれという電話がありました。
購入したばかりというので、購入店へ持って行った方が保証修理で対応してもらえますよと話しました。

ネット通販で購入して、すぐに使いたいからみてくれということでした。
保証修理はできない旨伝えそれでもいいということなので対応することにしました。

実際に、ご来店いただき機械を見てみると、スターターの故障ではありませんでした。

スターターを外してスターターの動きに問題ないことを確認してもらい、機械が回転しないことを確認してもらいました。

オイル入れないでエンジンかけて焼き付いたのかなと思いましたが、新品の機械で、まだ一回も始動していないということでした。

販売したネットショップは良心的なようでした。
スターターが壊れていて他店で修理して、かかった修理代金は保証するといいうことでした。
自分のところで修理すればメーカー保証が効くかもしれないのにすごいです。

ただ、今回は簡単な修理ですまないと思いました。
ある程度分解して、点検しなければなりません。
簡単な原因かもしれません。(ちょっとしたゴミが引っ掛かっている)
かなり大変な場合もあるかもしれません。(ピストンシリンダーに傷)

とにかく、一度も動かしていない新品なので、変に当店で触ってしまうより、そのまま返品して新しいのに交換してもらうか、きっちり点検してもらうかしたほうがいいと思います。

当店がへんに触ったことでメーカー保証とかに影響することは責任が持てません。


また、良心的なネットショップのようなので、きちんと対応してくれるかと思います。


今回の件で、残念だったことは発送する前に試運転をしておくべきだったかもしれません。

いや、試運転していたかもしれません。
輸送時に故障したか、ユーザーさんの手違い、その他の原因も考えられます。

ユーザーさんには申し訳なかったですが、当店としてはさわらぬ神にという感じでした。

ユーザーさんはこの機械すぐ使用したかったようですが・・・仕方がないと思います。
(ネットショップのリスクですね)

当店としてもどこが壊れているかはっきりせず、大事の可能性のある修理を、今からすぐ修理 初めるわけにはいきません。
当店としてもほかのお客さんの接客と、修理がたまっているので順番です。(笑)

これが当店で販売したものだったら、責任重大です。
新しい機械を手配するなり、ほかの仕事後回しにしてでも修理に取り掛からなければなりません。

こういうことができないのが、ネット通販の弱点です。

仕事で機械を使用する方は、仕事で使う2週間くらい前に購入し、何かあって返品交換しても問題ない時間の余裕を持った方がいいでしょう。






そして、悲しい話です。
私が担当したわけではないのですが。

お客さんが、ある機械の修理を持ってきました。
会社組織なので誰が、どこで買ったかわからない機械を 修理してくれとのことでした。
まだ、1年もたたない感じだし、近所のホームセンターでは売っているような機械ではなかったので、ネット通販で買った機械だろうなと思いました。

燃料抜いてキャブレター洗浄して、オイル交換してエンジン動くようになりました。(燃料が悪かった)
引き取りに来られて、エンジンかかるのを確認してもらいました。

そしてしばらくして、電話がかかってきました。
エンジンがかからない、今すぐに来いというではありませんか。
エンジンかかることを確認してもらっていたし、エンジンかからないわけがないと思っていたので、それはできない旨伝えました。

たぶん、お客さんがエンジンかけられないだけだと思ったので、もう一度持ってきてくれというと・・・・お叱りを受けました。(笑)

ただ、電話でいろいろ話しを聞いていると、スイッチを入れないままスターターを何回も引いていたようです。
正直 腹が立ちました。(笑)

電話でエンジンのかけ方を一から説明しました。

でもこの仕事は本当は販売したところがする仕事です。

ネット通販は基本的に使い方の説明という仕事をしません。
その仕事をしないから価格が安いということでもあります。

基本的に説明というサービスがないので、ネット通販を利用する方は、使用方法すでに知っているという方が利用したほうがいいと思います。
他のお店に使用方法を聞く というのは、ただで仕事をしろということかと思います。

造園屋さんでいうと他の造園屋さんの仕事で片付けがイマイチなのを、関係のない通りがかりの造園屋さんに後始末しろと、いうようなものです。(笑)

当店もネットショップやっています。
当店もミスや不具合のある機械販売したことがあります。
完璧なことはできないと最近はつくづく思います。

ただ、ネットショップはすごく便利です。
また、いろいろなものがインターネットの世界では買うことができます。

私自身もネット通販良く利用します。
パソコン関連の機器はほぼネットショップを利用しているかと思います。

ハズレを引くこともあります。
壊れてしまうこともあります。

でも、近くの電気屋さんに修理や交換を依頼することはありません。
泣き寝入りするか、購入したネットショップへ修理依頼しています。(笑)

5000円以下だと泣き寝入りしますね~
最近ではドライブレコーダーの安いやつを2台買ったのですが・・・2台とも壊れました。(T_T)
安いものは、やはり駄目ですね。(笑)

ネットショップを利用する際に注意する点は、時間に余裕を持つということでしょうか。

または、同一機械を複数台所有して不測の事態に備える。
複数台所有することは、仕事で機械を使用する際は、真剣に考慮したほうがいいと思います。

完璧な機械はないので、何が起こるかわかりません。
無責任な発言かもしれませんが、本当のことなのです。スミマセン。

それではまた。

次回は、機械のことを書きます。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 2
  • コメント

    [C1468] 管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    [C1467]

    いつの頃からでしょうか、停止ボタンがスイッチに替わり出して、うっかり入れ忘れる事が起きるようになりました。(4ストエンジンがサイドバルブ式からOHV式に移行する頃でしょうか、停まるまでボタンを抑えておくよりもスイッチをパチンと切る方がユーザーにとって良いとの判断なのかもしれません。)
    今では慣れたものですがそれでもたまに…(^_^;)

    某社は1度押せばそのまま停まって運転位置に戻る自己復帰式の停止ボタンを装備しているものも有りましたが、コスト面でスイッチが安いのでしょうね。
    その点2ストエンジンは停止までの時間が短いのでボタンでも問題無い訳で、今でもボタン式が多々…人によっては手持ちの機械がボタン式とスイッチ式が混在しているんですねぇ。
    • 2018-04-05 12:36
    • ひっちっち
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する