今回は、機械のことではなく パソコンのことです。
自宅のノートパソコン 8年ほど使用していますが、起動に3~4分、各ソフトの立ち上がりもかなり遅くなっていました。
そこでHDDをSSDに乗せ換えることに、そしてWindows7のサポートが2020年に終了するということでWindows10へOS変更。
あまりパソコンに詳しくないので、苦労しました。(笑)
自宅パソコン仕事スペース。

赤いパソコンは子供のパソコンセットアップしていました。


SSDやHDDをUSB3で使用することができるケース。(1000円前後)


SSD 500GBで15000円弱
安くなりましたね。

電源とSATAコネクタ


これでSSDをUSB3で使用できます。
これで先ず、ノートPCのHDDをSSDへクローン(フルコピー)します。
HDDをそっくりコピーできる商品もありますが、元のHDDよりコピー先のHDD(またはSSD)が容量大きくなければできないようです。
この装置を使えば数十分でコピーが終わるのですが・・・
容量の関係で、この装置を使えません。
フリーソフトの「EASEUS Todo Backup」を使用してクローン化しました。
時間がすごくかかります。
一晩かかりました。
そして、ツボにはまりました。(笑)







端折らせてもらいました。
Windows7立ち上がりません。


BIOSみてもSSDは認識されているみたいです。
実は、HDDからSSDへクローン化していませんでした。
色々調べて、私のミスに気が付きました。
シンプルベーシック・・・関連です。
もう一度、一晩かけてクローン作業
翌日、検証
うまくWindows7立ち上がりました。
それから2週間ほどWindows7環境で使用してみました。
起動は速い40~50秒で立ち上がります。
各ソフトも早いです。
ハードディスクにアクセスするケースの場合爆速ですね。(笑)

CPUが今となっては遅く感じます。
動画をエンコードすることもあるのですがここは我慢しなければなりません。(笑)
まだまだあと数年は、このノートPCに活躍してもらわなければなりません。
Windows10にOSを変更することにしました。
Microsoft社としてもサポートの関係上 Windows10にしてもらったほうがいいと思います。
(メーカーとしてはサポートするOS一本化したいと思います)
さて、

インストールできません。
わからない。
システムで予約済みのパーティション?
さっぱり?
予約済みパーティションは回復パーティションともいわれているようです。
私のノートPCにはそのような名前のパーティションが見当たらないのですが・・・
多分OSがインストールされているパーティションの前にあるSystemと書いてあるところがそのパーティションだと目星をつけて対策することにしました。
ググってきました。
Systemパーティションの領域を拡大すれば問題解決しそうです。
ググっているとよさそうなフリーソフトもわかりました。
「MiniTool Partition Wizard Free Edition」
このソフトをインストールして、Systemパーティションの領域を1GBにしました。(大きくしすぎかもしれません)


さて、もう一度Windows10をインストール




無事にWindows10インストールできました。
今のところ大きな問題も無く使用できています。
まあ、何か問題があったとしても、昔のHDDがあるのでそれがバックアップになっているのでいざというときは、それを使うことにします。
とにかくパソコンの起動が早くなったことは、いいです。https://jp.easeus.com/backup-softw
※使用したフリーソフト
ハードディスク クローンソフト
▼「EASEUS Todo Backup」パーティション変更ソフト
▼「MiniTool Partition Wizard Free Edition」
[C1481] 管理人のみ閲覧できます