チェンソーを長持ちさせるコツは何か知っていますか?
と言われると、
良い燃料(いいオイル)を使用する。
日々のメンテナンス。
目立て。
などが思い浮かぶかと思います。
これは正解です。
先日のことですが、私の知り合いの販売店の修理担当の方が、嘆いていました。
お客さんが機械を速攻で壊してしまった。
何が原因か? いろいろあると思いますが、担当の営業マンの説明不足が一つの原因の様でした。
修理代金請求できたのかどうか・・・少し心配です。
このように新品の機械でも速攻で壊れることもあります。
みなさんあまり気にしていないかもしれませんが、機械を長持ちさせるコツは販売店にもあるかもしれません。
購入時に注意点等どれだけ説明してくれるか。
特に初心者の方の場合販売店によって機械の寿命は大きく変わってくると思います。
これは実感としてあります。
私自身もいろいろ修理をしていて思うことがあります。
購入時に注意点を教えてもらっていればこんなことにはならなかったのでは・・・
丸やすり一本でも長持ちさせるコツはあるのです。
当店では丸やすりを販売するときなど注意点として説明しています。
(知っている方は当たり前のこととして知っています)
当店ではスチール、ハスクバーナ、新ダイワ、ゼノア、カーツを良く扱っています。
その中でもチェンソーと刈払機を扱っています。
すべてのメーカー、すべての機械に対して精通しているわけではありません。
得意なのはチェンソー、刈払機
そして先程書いたメーカーのもの
ではスチールチェンソーすべてに精通しているかというとこれまた精通しているわけではありません。
自分で良く販売してよく修理する機械に対して精通しているということになります。
精通するとその機械の弱点や注意点が分かってきます。
分かってくるとその機械を販売するときに、注意点として説明します。
ユーザーさんも注意するので壊れにくい機械になると思います。
ポチッとクリックして安く購入できたとしても1回でも修理の回数が多くなれば、安く買ったメリットは少なくなるかもしれません。
表題のお勧めの販売店。
当店を例に挙げるとチェンソー、刈払機を購入するにはいいかもしれません。
電動工具、大型農機具を購入するにはお勧めではありません。
あまり取り扱っていませんし、修理もほとんどしたことがありません。
仕入れようと思えば仕入れることはできます。
販売しようと思えば販売できますが、修理もできる他の取り扱い店を紹介しています。
お勧めの販売店は、修理をしっかりとやるところだと思っています。
修理の上手下手はお店の名前だけではわかりません。
お店を見ることができるのであれば、きちんと修理場があるかどうかが一つの目安になると思います。
修理場というのは修理作業台がきちんと有って、いつもそこで修理できるスペースを確保しているということです。
修理作業場がないということは、いつも修理していない、本格的な修理は他所でやる、修理よりも販売に重きを置いている、ということになると思います。
私の話で恐縮ですが、修理をしたことのある機械を販売するときは自信を持って販売できますが、新発売の機械で修理をしたことがない機械を販売するときは自信はあまり持てません。
修理をするお店の方だとたぶん私の気持ちが理解できるかと思います。
お勧めの販売店はどこですかと聞かれたときに、近隣や近県の場合はそのお店の修理技術など担当の営業マンから聞かされているので紹介はできます。
しかし、遠方になると良くわからないというのが正直なところです。
私は良い販売店を紹介するというより修理が上手な人を紹介しています。
このお店に行ってこの人に話を聞いた方がいいですという感じです。
お勧めのお店、良いお店というより、知識があり技術があり勉強熱心でそして一番重要な情熱がある人がお勧めです。
お勧めのお店というより、お勧めの人です。
近々にお勧めに人を紹介します。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2014-08-06
その他
コメントの投稿