チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

お勧めのチェンソー

最近、メールや電話でお勧めのチェンソーなんですか? と問い合わせが多くなってきました。

新しいチェンソーや、バッテリーチェンソーなどいろいろと発売されて選択肢が増えてきたからだと思います。

数年前までは、具体的にこのチェンソーがいいですよ  などと言っていましたが、最近は言わないようにしています。
何故かというと、私がいいと思う機械が必ずしもその方たちにとってお勧めの機械かどうかわからないからです。

クラス別に、チェンソー比較すれば 客観的にチェンソーの順番は付けられるかもしれません。
付けられるでしょう。

確かに人によってどの部分を重要視するかで、若干順番は前後するかもしれませんが、だいたいの順番を付けることはできると思います。


お勧めのチェンソーを尋ねてくる方は、チェンソーのトップテンを聞きたいわけではなく、1台買うならどのチェンソーがいいですかということを尋ねてくると思います。


各メーカー切磋琢磨しているので、特にプロ機になるとどれを選んでもいいのかもしれません。

私のお勧めの機械を聞きたいのならば、実店舗に来てもらいたいです。
当店から購入することを決めていれば、私がお勧めするチェンソーはお勧めになるかと思います。

お勧めチェンソー教えたくないのか? と思われるかもしれませんが (確かに他店で買う人に教えるのは気が引けます(笑))
他店で購入する場合、そのチェンソーがお勧めチェンソーにならないかもしれません。

ある話、
以前、横浜の方からスチールチェンソーが欲しいと電話がありました。
いろいろとお話をして、私の中でお勧めのチェンソーが頭に浮かんだのですが、それは言わずに懇意にしている横浜にあるスチールチェンソー取扱店を紹介しました。
チェンソーに詳しい販売店ですし、修理も説明もシッカリしてくれる販売店です。

私自身、そこの販売店は私が思っているのと同じチェンソーを勧めると思っていました。

しかし、私のお勧めと違うチェンソーを販売していました。(スチールチェンソーです)

私もスチールチェンソーのある機種がいいだろうと思っていたのですが、違っていました。

その販売店が販売したチェンソーより、私が思っていたチェンソーのほうがいいのか? (一クラス違うチェンソーでした)

多分、私よりその販売店のほうがお客さんとよく話し合い、多くの情報を持っていたと思います。
それで、そのチェンソーをお勧めし販売したのなら、そのチェンソーが一番のお勧めチェンソーだと思います。

そしてもう一つ、そのチェンソーのほうが絶対おすすめな理由があります。

私(当店)が修理しないのです。

後々のアフターサービスはその販売店がするのです。
そんなこと関係あるのかと思うかもしれませんが、重要だと思います。

他メーカーのチェンソーしか販売したことがない販売店で、スチールチェンソー購入するのは不安があります。

修理やメンテナンスを数多くこなしたチェンソーは、いいところ悪いところ知り尽くしています。
その情報は、チェンソーを壊れにくくしたり、的確なアドバイスになります。

アドバイスを受けやすくなるということは、すごく大事なことです。

壊れないチェンソーはこの世にありません。

チェンソー壊れるものだと思ってください。
そして壊れたときにスムーズに対応できるということが、大きなポイントになります。

それらも併せてお勧めチェンソー考えたほうがいいと思います。

チェンソーだけのほんの少しの能力差など、販売店の得手不得手で大きな差になりかねません。

もし、お勧めのチェンソーが知りたければ、購入先の販売店さんがお勧めするチェンソーがあなたにとって一番お勧めかと思います。
何をどのようにするのか作業内容環境をその販売店さんに伝え相談することです。

Aというお店では○○というチェンソーを勧められ、Bというお店では●●というチェンソーを勧められた。 という話も聞きます。

それは、どちらも間違っているとは言えません。
どちらも正解だと思います。

購入後のアフターサービスも重要になると思うからです。


以前ハスクバーナ339XPというチェンソーがありました。
私は結構このチェンソー勧めました。
メールや電話でも勧めましたし、ブログでもいいチェンソーだと書きました。

当時、スプリング防振、排気量40cc弱、同クラスのチェンソーでは最軽量でした。
ユーザーさんの使いやすいという評価と振動の少なさ、パワーと軽量、バランスが良かったと思います。

完璧なチェンソーはないので、欠点弱点もありました。

販売店によっては絶対に勧めないというチェンソーでもありました。
とにかく修理がしにくい、ユーザーが変にいじると大変なことになるなど、修理屋泣かせのチェンソーでした。

修理をしっかりする販売店ほどこのチェンソーお勧めになってなかったかもしれません。(笑)


このように、販売店によってお勧めかどうか分かれます。

私が勧めたものを、他店で購入する際その販売店とお勧め機種が同じならいいですが、その販売店が良くないと思っているチェンソーだと後々の修理メンテナンスに影響が出るでしょう。



私も思い返すとお勧め機械、機械の性能だけでなく、修理のしやすさ、その機械に対しての知識の量、部品の手に入り易さ、メーカーさんとのコミュニケーションのしやすさ(機械不具合時に問合せしやすいかどうか)いろいろなことが、頭をよぎります。

考えすぎるとお勧め機械はどれかなど言えなくなりますね。(笑)

お勧めの信頼度が高いのはエンドユーザーさんの評価が重要かと思います。


数週間にわたり、少しずつ書き足してきたので、支離滅裂になりました。お付き合いくださりありがとうございます。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • コメント

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する