今回、北九チェンソーとしては初めて地下足袋を取り扱います。
オオマチキハン時代には数社の地下足袋を取り扱っていましたが、お客さんの好みに対応していたりするとサイズの兼ね合いもあるので在庫が大変でした。
どこのメーカーのがいいのか私自身さっぱりわからなくて、お客さんに振り回されていた感じです(笑)
今回、荘快堂さんの地下足袋を取り扱う経緯に至っては簡単明瞭でした。
安全性が高い。これにつきます。
つま先には鉄心入り、そして甲ガード付です。

他社には無いですし、(たぶんないと思います)最近の安全志向にもマッチしていると思ったからです。
履き心地や歩きやすさは、正直私にはよくわかりません。
ただ、この安全性は目で見て理屈で分かるのでいいかなと思いました。
当ネットショップでも販売していますが、履物はサイズがあるので、お近くのお店で購入する方がいいかもしれません。
近くに取扱店がない場合はネットショップを利用するしかないですが。
そこで参考ですが、当店のお客さんは普段はいている地下足袋よりもワンサイズ大きいものを買う方もいます。
先が鉄だということで、アドバンテージを取っているようです。
これから冬なので厚手の靴下や靴下の2枚履きをするからかもしれません。
先端が鉄というのは、安心感が違うようです。
樹脂製のガードは今までありましたが、刈刃やソーチェンでは切れてしまうようでした。
▼詳細はこちらをご覧ください。次にこちらも取り扱うようにしました。

あるお客さんの話を聞いてこれも選択肢の一つに入れておいた方がいいかもしれないと思ったからです。
地下足袋もいいのですが、足首部分の保護、ホールド感は地下足袋はあまりよくないらしいです。
(布製なのでホールド感は弱いと思います)
ねん挫しやすい方など足場が悪い所を動き回るときは、足首部分をしっかりホールドする方がいいという方もいます。
まあ、作業現場の環境に合わせて履物を変えるのもいいかと思います。
▼詳細はこちらをご覧ください。▼オレゴン製ブーツはさらにホールド感が高いと思います。それではまた。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2014-10-23
防護用品
コメントの投稿