今まで知りませんでした。
新ダイワのE1327Tに慣性自動チェンブレーキが付いていることを・・・スミマセン。
E1327Tにチェンブレーキが付いているのは知っていました。
ハンドガードに手が当たってブレーキがかかるものだと思っていました。
只のチェンブレーキで自動ではないと思っていました。
カタログにはチェンブレーキとだけ書いてありますが、自動だとは思っていませんでした。
国内の規制では排気量40cc以上には慣性自動チェンブレーキが必要なので、40cc未満のチェンソーはブレーキが付いていても慣性自動チェンブレーキではないと思っていました。
新ダイワのカタログに載っているチェンブレーキ付チェンソーは排気量40cc未満でも慣性自動チェンブレーキなんでしょうか?
E1327Tはハンドガード内にウェイトが付いていますね。(慣性)
これで、慣性自動ブレーキにしているのでしょう。
ただし、ウェイトが付くので本体重量はアップしてしまいます。
もうずいぶん昔ですが共立の3400Tとかだったかな?
やはりハンドガードにウェイトが付いて慣性自動チェンブレーキにしているものもありました。
ゼノアのチェンブレーキは部品としてしか供給されていません。
本来は海外仕様につけているものだそうです。
ウェイトはチェンブレーキのシステム内についています。
ゼノアにもチェンブレーキ付も選択できるようになるといいのですが・・・
スチールのチェンブレーキはハンドガードにもシステムの中にもウェイトは付いていません。
最初から慣性自動チェンブレーキにしなければならないので、そのものの重量で慣性自動チェンブレーキになるように設計されていると思います。
いや~でもお恥ずかしい話新ダイワE1327Tが慣性自動チェンブレーキだったとは知りませんでした。
これからはこの点もアピールしていこうと思います。
ネットショップにはまだE1327Tは載せていません。
ユーザー・サポート・ページを作ってからネットショップにも載せたいと思います。
それではまた。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2014-10-23
チェンソー
コメントの投稿