チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

ハスクバーナ346XPクラッチシュー故障

ハスクバーナ346XPスローが効かない。(アイドリング時にソーチェンが回る)
という修理がありました。

電話がかかってきたときは、何かゴミを巻き込んでしまったのだろうと思いました。
修理に入ってきてクラッチを外して点検してもゴミを巻き込んだような跡はありません。

クラッチシューを見ても最初気が付きませんでした。

右が新品ですが、違いが分からないと思います。


裏から見たところ、これでもわかりづらいと思います。


わかるかな~




これでわかるかと思います。
クラッチスプリングが浮き上がっています。


クラッチスプリングがきれいに取り付けられていませんでした。

クラッチスプリングがクラッチドラムに接触し、スローが効かなくなっていたと思われます。

クラッチスプリングも擦り減っています。

クラッチスプリングの交換だけで大丈夫かなと思いましたが、クラッチスプリングを取り付けるところが変形していて、クラッチスプリングがきれいに収まりませんでした。

仕方なくクラッチシューごと交換することにしました。

クラッチスプリングを取り付けるための特殊工具はあるのですが、それを使わなくてもスプリングは取り付けることはできます。
取付けた後に点検をしっかりしておけば、このようなことにはならなかったと思います。

特殊工具は346XP用の専用工具ではなく市販されているものです。
ラジオペンチみたいな形状で握ると開くという工具です。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 4
  • コメント

    [C1014] Re: お久しぶりです

    こんにちは、クラッチスプリングには、板バネ、1本のスプリング、2本スプリング、3本スプリングなどがあります。

    どの方式がいいかは私にはよくわかりません。
    それぞれに長所短所があるようです。

    ハスクバーナ346XPのクラッチスプリングは交換しやすい方だと思います。
    初期型はスプリングが良く壊れていたのですが、改良されて形状が変わると壊れなくなりました。

    今回のケースは取り付けミスが原因だと思われます。

    それではまた。

    > リターンスプリングに板バネですか?初めて拝見しました。メンテから言うと非常に良い様に思いますが、耐久性や信頼性を考えるとどうなんでしょうか? 私は線バネの方が好きですね。
    > 何れにせよ、こういうことをブログにアップしてくれる事はエンドユーザーにとっては大助かりです。
    • 2013-11-15 15:13
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1012] お久しぶりです

    リターンスプリングに板バネですか?初めて拝見しました。メンテから言うと非常に良い様に思いますが、耐久性や信頼性を考えるとどうなんでしょうか? 私は線バネの方が好きですね。
    何れにせよ、こういうことをブログにアップしてくれる事はエンドユーザーにとっては大助かりです。
    • 2013-11-15 11:45
    • 鉄馬再生人
    • URL
    • 編集

    [C1011] Re: はじめまして

    こんにちは
    346XPのクラッチシューは、数回変更になり今現在の物は滅多に不具合を起こすことはありません。
    クラッチスプリングの交換はクラッチシューを取り外してからやると失敗は少なくなるかと思います。
    失敗することは少ないと思いますが…

    ご自身でメンテナンス修理する時の注意点は正規の部品を使用することです。
    変に加工したりすると違う場所も壊れたりします。

    消耗部品など点検交換することを心がけていると機械の故障は少なくなるかと思います。

    それではまた。
    • 2013-11-13 09:37
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1010] はじめまして

    丁度昨日、346xpのクラッチスプリングの話しを販売店の方と話しをしてました。

    私の346xpも何年か前に、突然スローが効かないって言うよりも、直結状態になってしまいまして、その時はクラッチスプリングが一本折れてしまったのが原因でした。いつもの機械屋さんに交換してもらって、今でも快調に活躍してくれています。

    特別無理をした記憶も無いのですが、クラッチスプリングが折れた時点ですでに10年超選手でしたから、単なる金属疲労だったんでしょうか・・・

    今まで自分で大きな修理をしたことも無く、いつもプロに任せきりだったんですが、最近少しづつ自分で出来る修理は自分でしてみたくなり、いつも読ませて頂いて勉強させていただいてます

    チェーンソーは便利な道具ですが、チョッとした事で、危険極まりない凶器になってしまいこともある訳で、大切に使っていくためにも、今後とも勉強させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する