最近、メーカーさんの新製品発表会などで他社製の機械と比較することが無くなりました。
メーカーさん自体が数社のメーカーの機械を用意して、自社製との使用感を我々販売店に比較してもらうことを以前はどこのメーカーでもやっていたと思います。
ホント最近は比較をしません。
何故やらないのか。
これは、私みたいなブログをやっている輩がいるからかもしれません。
ブログはほとんど公開しているので、そういうところに掲載されるとまずいのかもしれません。
なんとなくそんな気がしています。
比較検討が出来なくなったので、今思えば書かなければよかったかなと思っています。(笑)
(ブログ等が原因ではないかもしれませんが)
修理屋はスターターロープを引いてその感覚で故障個所が分かるような感覚はありますが、チェンソーの切れ味やパワーの差など正直よくわかりません。
基準となるチェンソーがなければ判断ができないと思います。
切れ味やパワーの差が分かるのは、やはり現場で実際に木を切っているユーザーさんの方が遥かに上だと思います。
私なんかたまに玉切りするくらいなので、1台だけ試し切りしてもそれが、他社製のチェンソーと比較してどれくらい切れているのか判断が付きません。
2台並べて同じ木を切るような状況でなければ、微妙な差は分かりません。
(同排気量クラス)
最近は比較しないので、どうなのかイマイチピンと来ていません。(笑)(私だけなのかな?)
今はもっぱらお客さんに使用感を聞いたり、複数台チェンソーを所有する方に尋ねています。
私なんかが判断するより、比べ物にならないくらい正確な判断と情報が得られると思います(笑)
比較対象があると木を切る素人の私たちにはありがたかったのですが・・・。
まあ仕方ないかもしれません。
メーカーさんとしては、他のメーカーさんの手前大ぴらにして欲しくはないでしょうし・・・
私も今は、新しい情報が入ってもブログにはすぐ載せたりしません。(笑)
新商品の場合はフライングしないようにしています。
言いたくてたまらない新商品の情報もいろいろあるのですが、メーカーさんが発表してからブログの方にも掲載するようにしています。(あ~言いたい書きたい(笑))
今書くと、お~すごいね~といわれるかもしれません。
昔なら何も考えずに書いていたでしょうね。(馬鹿なので)
これを聞いたときは、私も思わず「へ~やるね」と声が出ました。(笑)
来年または再来年頃には、わかるかもしれません。
面白そうです。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2014-12-03
その他
コメントの投稿