今日は少し愚痴にお付き合いください。(笑)
機械は当店で買ったことがないお客さんがいます。
そのお客さんからは、昨年も当店は高いから他所で買ったと言われました。
別にいいんです。当店で購入してもらわなくても、「高い高い」と言われて損したと思われるくらいなら他店で買ってもらった方が気が楽なので(笑)
そのお客さん、修理は当店へ持ってきます。(笑)
それも別にいいんです。当店は各メーカーから修理サービス指定店に認定されているので、支払いやその他のトラブルがない限り修理は他店購入品でも受けています。
この間も修理を持てきて預かりました。
ある所が壊れていて、そこが壊れていると違うところがその影響を受けて壊れていることもよくあります。
修理持ち込んだその時に説明しました。(他店購入品でも説明します)
ここが壊れた時は、注意してください。
注意すれば、他が壊れることは無いと説明しました。
そして後日です。
修理完了して修理代金請求すると、「高い、この店はやっぱり高い」と嫌味を言われました。
はっきり言って決して高くないです。
交換した部品が高かっただけです。
カチンと来ましたが黙っていました。
確かにここが壊れたとお客さんが指定した所の部品だけの交換修理だと安いです。
しかし、そこだけ修理してもまともに使用できなかったと思います。
また、その故障を知らずに使い続けると最悪焼きついてしまうと思います。
大事に至る前に修理して嫌味言われたら・・・
修理する前にちゃんとここも壊れているので修理すると言ったんですけど・・・
もう次からは言われた所しか修理しないと思いました。
でもそんなことすると、きっとあそこは修理が下手と言いふらすんだろうなと思います。(笑)
さて、ここまでが愚痴です。
修理を数多くこなすと、いろいろと知識が蓄積されていきます。
あるところが壊れるとそれに影響されて他のところもダメージを受けることがあります。
そのようなケースはたくさんあると思います。
当店はそのような知識をさもたくさん持っているような話しぶりですが、すべての機械、すべてのチェンソーに対してその知識があるわけではありません。
当然よく売っているチェンソー、よく修理しているチェンソーだけになります。
スチールチェンソーに限ってだけでも詳しいチェンソー、詳しくないチェンソー(修理したことがないチェンソー)があります。
新発売のチェンソー、販売するのが少し気が引けています。
何故か?
一度も修理したことがないですし、分解もしていないからです。(笑)
ピストンシリンダーまで分解すると心なしか安心して販売することができるようになります。
修理をよくやっている販売店さんはみんなそんな風に思っているのではないでしょうか。(笑)
修理をしっかりやっている販売店で買う機械は壊れにくいというのは、あながちウソではないのです。
その機械の弱点を知っているというだけで、全然違うと思います。
新品機械売るときにそこを重点的に点検するでしょうし、お客さんにも弱点部分に注意してくださいと説明すると思います。
たったそれだけなんですけど、壊れにくい機械になると思います。
小規模ショップは価格競争で大きい販売店やネットショップにかなわないので、この情報は貴重な販売ツールになると思います。
同じチェンソーを安く買ったとしても、説明がなく使用して故障すれば、故障によっては安く買った価格差などすぐにチャラになるかもしれません。
チェンソーは機械です。
どんなにいいチェンソーでも故障は付いて回ります。
その点も十分に考慮したほうがいいと思います。
ただ、どのお店がいいのかは、エンドユーザーさんからするとよくわからないと思います。(チェンソー屋は特に)
口コミの情報が信頼性は高いと思うのですが、一般の方からするとチェンソーの口コミなんか聞いたことがないと思うでしょう。
植木屋さんがチェンソー使っていればどこで買ったか聞くのもいいかもしれません。
(作業中の時は遠慮したほうがいいと思います。休憩中に尋ねた方がいいと思います)
もう一つできれば、修理をする人が店頭で説明してくれるところがいいと思います。
修理する人が修理室にこもりっきりで、店頭で説明する人が修理できないところだとなかなかいい情報がもらえないかもしれません(笑)
私も遠方の場合お店を紹介したりしますが、お店を紹介するというより、そのお店の誰々さんを訪ねてくださいと言います。
人を紹介する感じです。(笑)
小規模ショップで修理もするところは、人数が少ないのでみんなが修理をしてみんなで接客しているところが多いと思います。
一般の方は、小さいお店だと心配になるかもしれません。
ただ、そこに造園や林業の業者さんいわゆるプロの方が出入りしているなら・・・良い情報を持っている可能性は高いと思います。
後は購入時にきちんと説明してくれるかどうか尋ねてみてください。
いくらいい腕を持っていて知識が豊富でも、無愛想で無口だと・・・説明がないので少し残念です。
点検整備はきちんとやっているだけでもいいかもしれませんが・・・(笑)
メーカーさんにとってもいいと思います。
点検整備して説明がついていれば、故障が少なくなり、いい機械というイメージが付くと思います。
同じ機械でも地域によって評価に違いがあることもあります。
この話はまた後日したいと思います。
最後に私は修理をやりまくって、さもすべてのチェンソーに精通している様に感じるかもしれませんが、決してそうではありません。
ほんの一部の機械のことを知っているだけです。
新しい機械も出てきていますし、日々勉強だと思っています。
最近物覚えが悪くて困っていますが(笑)
他の販売店さんと話をして情報交換したいなと思っています。
他の販売店さんと機械のことについて話すのは、非常に楽しいです。
後メーカーの技術の方と話すのも楽しくて面白いです。
情報交換なので、出来るだけ「教えて君」にならないようにしています。(笑)
こちらからの情報もなければならないと思っています。
それにはやはり修理をこなして、お客さんと話していくしかないと思います。
修理をこなすだけでなく、修理をするうえで一つ重要なことがあります。
エンドユーザーさんにはあまり関係がないと思うので差し控えます。
ネットショップやホームセンターは価格も安く商品展示数も多いので、買いやすいかと思います。
それに比べて小規模プロショップは敷居が高いと感じている一般のお客さんは多いと思います。
しかし、小規模プロショップはそれなりに技術や情報を持っていると思います。
もしお近くにそのようなお店があるなら尋ねてみる事をお勧めします。
それでまた。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2015-02-24
修理
親切が判るはずです