チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

スチールMS201C-Mチェンソー

スチールから排気量40cc以下のコンピュータ制御チェンソーがやっと発売になりました。
やっとと付けたのは、昨年から発売するというアナウンスがあったので待っていました。(笑)

ただ、当店での売れ筋トップハンドル機のコンピュータ制御はまだ先になりそうです。残念。

さて、外観で以前のMS201と比較して大きく変わったところはないようです。





コンピュータ制御なのでキャブレター調整はありません。


赤丸のところが少し違うことに気が付きました。




スイッチまわりも変更になっています。
常にスイッチオンの状態で、ストップするときは上にレバーを上げればエンジンストップします。
レバーから指を離すとスイッチレバーはオンの位置に戻ります。

これは、間違いが少なくなるのでいいのですが、ある行為を行う時に少々面倒になります。
だた、滅多にすることではないですし大したことではないかと思います。



上の写真の赤丸で囲んだところの部品。


コントロールユニットにアクセスするためにこのようにしたと思います。


さて、まだエンジンをかけていないので何とも言えませんが、たぶん吹け上がりは最高でしょう。
コンピュータ制御のキャブレターは半アクティブなので排気ガス規制エンジンにはもってこいだと思います。
というか、必須かもしれません。

特にコンピュータ制御はこのクラスのチェンソーにこそ必要だと思いますし、トップハンドルチェンソーにはさらに必要なシステムだと思います。
なぜかは後ほど。

ハスクバーナにもT540XPというコンピュータ制御チェンソーがありますが、(日本未発売)
こちらはトップハンドルチェンソーしかありません。
ハスクバーナはトップハンドルにこそコンピュータ制御が必要だと考えたのでしょう。(本当のところは定かではありません)(笑)

でも、私もそう思います。
ですから、スチールからMS201Tチェンソーコンピュータ制御が早く出てほしいと思っています。
(でも当店にはMS201T在庫が残っているどうしよう)(笑)

MS201のコンピュータ制御は、ノーマルタイプとパージポンプスタートアシスト付タイプがあります。
プロの方はノーマルタイプがお勧めです。
ただし、プロの方でもスターターを引く力が昔に比べて落ちたと感じる方は、パージポンプアシスト付がいいかと思います。

逆に力が有り余っている方の場合、アシスト付はスターターが壊れる可能性が高いので、ノーマルタイプをお勧めします。

これは、現行機種MS201Tチェンソーで感じているところです。
トップハンドルの方はアシスト付だけなので・・・残念。
当店のお客さんのあるプロ軍団は、スターターを壊してしまいます。(力が有り余っている?)(笑)

ただ、最近のチェンソーはスターターにアシストが付いてきているので、排気デコンプがありません。
ですから圧縮が強くなっています。
スターターが重いと感じる方は多いかもしれません。

しかし排気デコンプは、なくていいと思います。これも意味があります。

それでは、MS201コンピュータ制御チェンソーの紹介はこれくらいにしておきます。
まだまだ言いたいことは山ほどあるのですが、後はお近くのスチール取扱店へお尋ねください。

スチールのチェンソーもオークションサイトで販売されています。
ネット通販で買うことができます。

ここで私がいろいろ書くと、対面販売を邪魔することになるかもしれません。

お近くの実店舗へ行って、特徴をよく説明してもらってください。
当然欠点もあるので、それは注意点として説明を受けてください。
まあ注意点は機械購入時の時にしか教えてくれないかもしれませんが(笑)

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 5
  • コメント

    [C1519]

    純正の14インチです
    間違えてしまいましたすいません。
    チェンはピコマイクロです
    チゼルはまだ目立てが下手なので
    上手くできません。
    いまだに使用中のドライリンクをも
    摩ってしまいます。
    • 2018-11-28 06:49
    • S.K
    • URL
    • 編集

    [C1518] Re: タイトルなし

    こんにちは
    少し気になったので、
    MS201チェンソー15インチということですが、.325ピッチにスプロケット変更しているのでしょうか?

    MS201チェンソーには14インチ(35cm)3/8ピッチ 1.3mmゲージ 角刃ソーチェンがお勧めです。

    目立ての丸ヤスリの関係で15インチ.325ピッチをし応しているのであれば、オレゴンのスピードカットがMS201のパワーに合うかと思います。
    • 2018-11-26 15:49
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1517]

    回答ありがとうございます(^^)
    機種はms201c-mで建設業で使用しています。
    山で現場があったり造成のために除伐が
    ちょくちょくありましてその時に使用しています。
    なかなか15インチでは対応が難しくあったりなどで18インチに変えてみようかと思った次第です。
    会社のではなく自前の201です。
    大事に使いたく今回質問させていただきました。
    自前の理由はもともと山が好きで数年前に山師、空師の方達と仕事をしたことがきっかけで自分で手に入れようと思い購入しました。
    さらにそのきっかけがチェンソーアートや山師の仕事への興味を加速させてしまいました笑

    そんな中チェンソーの勉強をするにあたり
    このブログを見つけて読み漁るようになり
    大変参考にさせていただいてますm(_ _)m
    ありがとうございます。

    回答していただいたことを参考に短いままでももう少し伐り方等の勉強を進めてみようかと思います。
    自社での作業がコストダウンに繋がるため
    貢献できるように努めたいと思います。笑
    • 2018-11-23 19:32
    • S.K
    • URL
    • 編集

    [C1516] Re: タイトルなし

    こんにちは
    ガイドバーの長さについてですが、私はハスクバーナのアントンセンさんに心酔しているのでガイドバーが短いほうが好きです。(笑)

    ガイドバーが短くなると軽量になるので、キックバックが起こると慣性の法則からすると挙動が激しくなるかと思います。
    キックバックが起こる可能性はガイドバーが長いほうがあるかもしれないと思っています。
    長くなるとガイドバー全体に注意を払うのが難しくなるかもしれないからです。

    私は実際に作業をすることはほとんどなく、また聞きになるのですが、倒した木を捌くときにキックバックを起こすということを聞きます。

    MS201チェンソーは35cmくらいがいいと思います。

    ひょっとしてMS241チェンソーなのでしょうか?
    18インチまで取り付け可能とメーカー設定しています。

    18インチ45cmのガイドバーをつけてもいいと思いますが、45cmのガイドバーをつけて25cm~35cm径の木を切る場合と40cmのガイドバーで25cm~35cm径の木を切る場合は、切削スピードに大差はないと思います。

    切る木の直径が小さくなればなるほど、ガイドバーの長さによる切削スピードは差がなくなると思います。

    ガイドバーが全部埋まるほどの大径木を切るときに、差が出てくると思います。

    大径木を切るからガイドバーを長くしようとする場合、チェンソーの能力を考慮しないと長くしたことで切削スピードは遅くなることもあります。

    どのような作業をするのか 環境でも選択するガイドバーは変わってくると思います。
    ソーチェンのタイプやガイドバーを変更する場合は、販売店とよく相談するほうがいいかと思います。

    迷った場合は、メーカー純正のカッティングシステムが安心できるかと思います。
    チェンソーの能力に合わせたパッケージだからです。

    以前は、私もカッティングシステムの組み合わせこれがいいと思うと、すべての人にこれがいいですよと勧めていました。(すべての人は大袈裟ですね、一部の人)

    最近は、使用する人、作業環境、作業内容、所有しているその他のチェンソーなどいろいろなことを考えると、いろいろな選択肢があっていいと思うようになりました。

    実店舗では、すべてのお客さんに同じカッティングシステムを勧めているわけではありません。

    初めての人には、メーカー標準のものを勧めます。

    お得意様になると、私の方もお客さんのことをいろいろ把握しているので、いろいろな提案ができます。

    ネットショップへいろいろなカッティングシステムをアップしていますが、お客さんに判断してもらっています。
    私の方から個別にこれがお勧めとは言えないかと・・・(対面販売ではないので同意作業内容かわからない)

    実店舗にくるお客さんに対しても、これを試してくださいと言えるのは、ほんの一握りの方だけです。(笑)
    あまりよくないものを間違って勧めても許してくれるお客さんにしか言えません(笑)


    最初の話に戻りますが、ガイドバーが短いものが好きだというのも私自身が使用していいと思ったわけではありません。

    実は実店舗のお客さんが短いのを使用して、短いのはなかなかいいと教えてくれたからです。
    教えてくれる方は数人います。ありがたいです。
    • 2018-11-21 18:21
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1515]

    はじめまして
    チェンソー初心者ですが読んでいて楽しく
    いつもこのブログを元に勉強させていただいています。

    その中でよくガイドバー関連のブログを読ませていただいているのですが、ブログ記事でガイドバーが排気量に対して短いほど
    危なく、長いほど変な挙動しないとありました。(50ccのガイドバーに15インチというような)
    慣れるまでは長めがいいのか、またms201を使用しているのですが、15インチから
    18インチへ変更を考えているのですが、
    あまり長いと切削スピード、パワーは落ちてしまうのでしょうか?
    18インチへはスギハラ先端交換式を考えています。
    もしよろしければご教授いただけたら幸いです。
    よろしくお願いしますm(_ _)m
    • 2018-11-20 20:25
    • S.K
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    10 | 2023/11 | 12
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する