チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

スチールMS201C-MチェンソーとMS201CE-Mチェンソー

スチールMS201C-MにはEが付くスターターアシスト方式のものもあります。

下写真手前がMS201CE-Mでアシスト付です。




MS201C-MはMトロニック、コンピュータ制御になります。
吹け上がりは、抜群ですね。
▼こちら
も参照してみてください。

ただ、残念なことに当店ではまだ1台も売れていません。
どちらかというとMS241C-Mの方が売れてしまいます。(笑)

また、当店ではこのクラスのチェンソーはトップハンドルの方が良く売れているのです。

まあ、今はチェンソーシーズンではないので、秋から冬にかけて売れていくとは思いますが・・・

さて、今日はMS201C-MとMS201CE-Mの違いを少し紹介したいと思います。
私は一販売店なのでかなり独断と偏見で偏った意見になるかもしれません。
まあ、メーカーさんとは少し違う紹介になるかもしれませんので、あくまでも参考程度にしてください。(笑)

私自身MS201C-Mの方が好きです。
パージポンプやダンパスプリングが付いていないアシストなしのタイプです。

ポンプがあればスターター引く回数減るし、アシストあれば楽に引けるから良いと思うかもしれません。
それが当たり前だと思います。(笑)

ただ、私は出来るだけシンプルな方がいいと思っています。
あるシステムが付くと機構的には複雑になります。
部品点数増えます。

故障の原因が増えると言っていいかもしれません。
パージポンプも年数がたてば劣化すると思います。

無ければ劣化しないからいいかなと思っている次第です。(笑)

昔は、排気量35ccクラスのチェンソーには何もついていませんでした。
それが当たり前でした。
初期のMS200は、パージポンプもスターターのアシストもありませんでした。

MS200は林業の年配の方によく売れました。
軽量だったからです。

私のあいまいな記憶なのですが、当時の林業家で年配の方は排気量40cc以上をよく使っていたと思いますし、そんなチェンソーのエンジンをかけていました。

排気量35ccクラスのMS200チェンソーエンジン掛けられない人は私の記憶にはないのです。(林業家の人の中で)

MS200チェンソーの評判が良く、農家の方や一般の方にも売れてきだした時に、エンジンをかけられない方がちらほらいる感じになりました。

MS200は小型でしたが、プロ機だったのでエンジンの圧縮が強い機械でした。(他機種の同等クラスチェンソーと比較して)
それで、スターターを引けなかったのです。

パージポンプがあればいいとか、デコンプがあればいいとかリクエストがありました。
ただ、パージポンプを付けるには設計を大きく見直さなければならないし、デコンプを付けるのも同じです。
デコンプつけるには排気量小さすぎると思いますし、コストアップにもつながります。

そこで、比較的簡単にスターターを引きやすくする対策が施されました。
排気デコンプという方式です。
圧縮が強いので、シリンダーに細工して圧縮を抜くのです。

排気デコンプの仕組みはこちらをご覧ください。
▼排気デコンプ

若干パワーダウンしてしまいますが、スターターは引きやすくなります。
この方式は他社でも使用していたと思います。

ただ、排気デコンプは圧縮が無くなるので私的には何か物足りないと感じていました。(笑)

しかし、ユーザーさんの評判は良かったと思います。
スチールは当時国産チェンソーに比べるとエンジン始動が難しいと思われていました。
それが少し解消されたので、販売もしやすくなりました。

時期は前後するかもしれませんが、スターターの方にもいろいろな改良が各メーカーでありました。
今ではアシストが付いていない機械の方が圧倒的に少ないと思います。(笑)

▼スチールのスターターアシストシステム

▼ハスクバーナ

▼ゼノア

各メーカーいろいろと出していました。

当時私はアシスト式が嫌いでした。修理屋の立場としてです。

圧縮の有り無しやスターターを引く感覚で故障原因を推測したりしていたのですが、それが分からなくなったからです。
当時は、勘違いすることもありスターターを引いただけで推測することは難しくなったと思っていました。
ただ、人間はすごいものでアシスト付でも何度も何度も修理をこなしていくとだんだんわかるようになってくるような気がします(笑)




MS201Cチェンソーはノーマルタイプとアシスト付タイプから好みのものを選択できますが、MS201TCはアシスト式しかありません。
構造上トップハンドル機の方が力があるユーザーさんはスターター壊してしまいやすいです。
(落とし掛けを多用するからかもしれません)

林業の若者軍団のお客さんがいますが、ノーマルタイプがいいと言っています。

MS201TCアシストスターターずいぶんよくなっていて壊すことは無いだろうと思っていたのに、若者軍団はパワーが有り余っているみたいで壊してしまっています。(故障自体は少なくなってきています)

大型チェンソーも使う人は重いスターターを引いているので、小型チェンソーでも強く引く癖がついているのかもしれません。(笑)
MS201TCはトップハンドルプロ機なのでこちらにこそノーマルタイプが欲しかったと思っています。(笑)

プロの方には、優しく引いてくれとお願いしています。


各メーカーいろいろアシスト付スターターがあります。
女性の方や肩などを傷めた方などでも楽にスターターが引けるので、エンジン始動がしやすくなっていると思います。
私自身も数年前肩を痛めた時に痛感しました。(笑)


ただ、何度も書きますがアシスト付のスターターは力が強い人にとっては加減が必要になります。
また、アシストスターターのタイプによってはスターターの引き方が少し変わっています。

ご購入時にお店の方によく説明を受けるようにしてください。
説明さえ受けておけば、壊れることも少なくなると思います。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 7
  • コメント

    [C1232] その後の顛末

    コメントありがとうございます。
    135eの話もしておこうかと思っていたらMS180の使い倒されていない中古を確保したとのこと、ボロい英車を使い倒しているだけのことはあってそこらの嗅覚はさすがのようです(笑)折角でしたがそんな顛末でした。

    [C1231] Re: 170の場合

    こんにちは、
    スチールMS170チェンソーは、意外と圧縮が強く女性や70歳前後の方にはエンジン始動できない方もいますのでご注意ください。

    これは、あくまでも私の想像なので、話半分に聞いておいてください。
    MS170にアシストスターターシステムが付く前は、排気デコンプなどでスターター引きやすくしていたのではないかと思っています。
    (その当時は、プロユーザーのお客さんがほとんどだったので、MS170(017)の修理をしたことがないので排気デコンプだったのかどうかわかりません)

    アシスト付のスターターシステムにすると、排気デコンプは必要なくなると思います。
    排気デコンプは、パワーもロスしますし、無ければない方がいいと思います。

    ただ、最初にも書きましたがエンジン始動できない方もまれにいます。
    エンジン掛けられないというより、スターターを引けないと言った方がいいです。

    アシストがないと引く力と引くスピードが重要になります。
    力があってもスピードがないとエンジン始動は難しくなります。

    一般成人男性はほとんど問題ないと思います。

    ただ、圧縮が強いのは、安全装置にもなると思います。(笑)
    小さい子供にはまずエンジン掛けられないと思います。


    話は変わりますが、どのような作業をするのでしょうか?
    薪つくりで、たまに大きい木を切ることもあるというなら、排気量の大きいハスクバーナ135eチェンソーという選択もあります。

    チェンソーの質量が少しでも小さい方がいいというのなら、スチールMS170チェンソーの方がいいでしょう。

    ハスクバーナ135eチェンソーは当ネットショップでも販売していますのでよろしくお願いいたします。
    (最後は宣伝です。失礼しました)(笑)
    • 2015-07-14 09:52
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1230] 170の場合

    ちょうど記事を書かれた同じ頃に知人から相談を受け、電動はさんざん使っていたのだけどエンジンのチェーンソーを考えてるように言うので、まずはMS170でいいだろうという話をしていたらあっちも調べて170でもエルゴスタートのあるなし二種類があるけどどう思う?って言われたんで、ココと同じように回答しておきました。そんなエンジンが始動できないタイプの人間でもないし、いろいろ付いていて壊れる原因になることは車でよく知っているし、さらに軽くて安いとなると何のための装備なんだと笑ってました。私は関西で知人は東京なので残念ながらそちらで買ってもらう訳にもいかないのが残念ですがこういう話は非常に参考になります。
    手持ちのスチール044も041もプライミングポンプなんぞ付いてもない骨董品ですがまあなんとか使えてます。冬場の一発目がシンドい事はありますが、あれも慣れなんでしょうね。044は本当に慣れるまで参りましたが体が覚えたようで、調べたら後にデコンプが付いたようですね、70cc超えるとさすがにデコンプはあってもいいのかもしれませんが。

    [C1229] Re: タイトルなし

    こんにちは、
    チョークをせずにエンジン始動させたことがないので、何回くらいスターター引かなければならないか参考になりました。

    チョークをすることによりインテーク側の圧力を負圧にすることでも燃料を吸い上げているかと思います。

    ポンプダイヤフラムの力だけで燃料タンク→キャブレター→エンジン内へ燃料を送り込むのは100回前後引かなければダメなのですね。(笑)

    50ccクラスのチェンソーではどれくらいの回数引けばいいのでしょうか?
    試す勇気はありませんが・・・(笑)
    • 2015-07-09 10:29
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1228]

    ご推察の通り、草刈機はノンチョークで頑張っていたようです(笑)

    排気量の大小と言うか、キャブのダイアフラムの容量が異なるのでしょうね。

    162ですが、キャブのオーバーホール時にダイアフラム室にゴミが堆積して動きが制限されているのを発見し、掃除とリペアキットでの部品更新で調子は戻りました。
    その後ガス欠の経験が無いのですが、おそらく以前より楽に掛かると思います。
    金属部品はともかくとして、ゴム部品が寿命を迎えた時に代替が利かなければ、小屋のオブジェとして隠居させるしかなさそうです(笑)

    スロットル直噴始動は他の農機で過去何度かやりました。祖父直伝の技です(笑)
    • 2015-07-08 20:58
    • ひっちっち
    • URL
    • 編集

    [C1227] Re: タイトルなし

    こんにちは、

    刈払機パージポンプを押さないだけでなく、チョークレバーもしていなかったかもしれませんね。

    刈払機の場合試したことは無いのですが、ハスクバーナ135eチェンソーではパージポンプでポンピングせず、チョークして5~8回くらいで初爆が起こります。
    ポンピングすれば2~3回くらいで初爆が起こります。

    大型チェンソーにパージポンプが付いていなくて刈払機などの小型エンジンにぱーいポンプが付いているのは、燃料を吸い上げる力が小さいからだと思います。

    ピストンシリンダーが小さいので、吸い上げ力が小さい。
    大型機械はピストンシリンダーが大きいので吸い上げ力が大きく燃料タンクからすぐに吸い上げてしまうからだと思います。

    ハスクバーナ346XPや550XPは排気量が50ccもあるのにパージポンプが付いていますが、ある理由があるからかもしれません。
    間違っていたら恥ずかしいのでここでは書きません。(笑)

    ハスクバーナの古い機種をお持ちのようですが、ガス欠状態からでも5~6回くらいで初爆が起こると思います。
    チョークして10回引いても初爆が起こらない時は、何か原因があるかもしれません。

    古い機種なので、始動性が悪くなっている可能性がかなり高いと思います。
    残念ですが、部品供給が終了しているので改善することは難しいと思います。

    古い機種で燃料がなかなか上がってこない時の裏ワザは、エアフィルターを外してそこから燃料を少し入れてやるといいかもしれません。
    1mlくらい入れてもいいと思います。
    ハーフスロットルの位置で始動するといいかと思います。(ハーフチョークではなくハーフスロットル)
    • 2015-07-08 15:58
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1226]

    たまにしか使わない事が予想されるモデルには是非ともパージポンプが欲しいです(^^;;

    私はハスクバーナ162という骨董機を稀に使いますが、デコンプもパージポンプもありませんので、始動までに原付よりでかいエンジンのスターターを引いてプライミングするのは、まま大変です。
    特に、疲労が溜まった時点でガス欠して止まりでもしようものなら、再始動までの再プライミングでフラフラになったりもします(笑)
    確かに圧縮による反動・抵抗も強いですが、パージポンプさえあれば、でコンプやアシストが無くても特に苦にはならないと思います。

    ところが。
    先日会社で草刈りがありました。同僚が共用の草刈機を持ち出したのですがなかなか掛かりません。軽く100を超える回数スターターを引いてやっと掛かった時には汗だくで息切れしてました。後から聞くとパージポンプの存在を知らなかったと言うのです。以前も草刈機を使っているのを見ていたので知っているものとばかり思っていたのですが…。
    結局のところ付いていても知らなければ何の役にも立たない訳で、使う前に習う事が大切だと他人を通じて実感しました(笑)
    • 2015-07-07 22:32
    • ひっちっち
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する