チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

修理

保証修理について。
やまびこは、保証修理の期間をプロ2年間、一般ユーザー5年間という思い切ったことをしてきました。

ただ、良く考えるとその機械の欠点で起こる故障は、少ないのかもしれませんし、今までも欠点であれば保証期間を過ぎていてもクレーム修理を行う場合もありました。

現に当店でも保証期間を過ぎていても、おかしいと思う故障はメーカーへクレーム申請を上げています。
(すべてのクレームが通るわけではありません、私の判断が間違いの時もあります。)

保証期間を延長してもその機械に重大な欠陥がなければ、大したことは無いのかもしれません。
(メーカーの自信だと思います)

当然、経年劣化や汚れなどによる故障の場合は、保証はききません。
使用方法に問題があった場合、保証期間内でも保証が効きません。

メーカーとしては、販売店で販売時にきちんと説明して販売してほしいと思うでしょう。

例えば、ある消耗部品が消耗した場合は、速やかにそれを交換しないと他の部品に影響を与えることも多々あります。
そういうことも販売店が説明していれば、故障は少なくなります。

こまめに点検して、定期的に点検整備に出す方の機械は、本当に故障が少ないです。
消耗部品の交換だけで故障の頻度は格段に違ってきます。
それと使い方ですかね。(笑)

荒っぽい使い方の場合は、故障は多いです。



機械販売時の説明は、本当に重要だと思います。
たとえプロの方でも、その機械を初めて使うのであれば説明を聞かないと壊す確率は高くなると思います。

各機械には、固有の使い方を要するものや弱点欠点があります。
弱点欠点のない完璧な機械はこの世にないかと思います。(笑)

極端な話ですが、飾ってあるだけで動かしたことがない機械でも10、20年たてば壊れてしまいます。
部品の劣化です。

経年劣化や使用し続けることによる摩耗などの劣化は、防ぎようがありません。
ほとんどの方はそれを理解しているので、その時は部品交換すればいいじゃないかと思うかもしれません。

許容範囲を超えて劣化してしまえば、エンジンが動かなくなればいいのですが、部品の個所によっては動いてしまうところもあります。

そういう場合、そのまま使い続ける方が非常に多かったりします。

そしてその影響で他の部品が壊れてしまうまで使用し続け、いよいよダメになってから使用をやめるという事があります。
大事になってから、修理に持ってくるという事です。

当店では、私が気付いているケースだけですが、このような症状が出てきたらすぐに修理に持ってきてくださいと機械購入時などにお知らせしています。

修理もして機械に詳しいお店であればそういうことも教えてくれると思います。
そういうことが積み重なって、たとえ同じメーカー同じ機械であっても壊れ方が違ってくると思います。

壊れにくい商品であれば、一番安い店で購入しても問題は少ないかと思います。

故障やメンテナンスが付き物の商品の場合は、安く購入しても注意する点が分からず壊して修理代が掛かれば意味がないかもしれません。

続く


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • コメント

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する