販売店が勧めるチェンソーには少なからず偏りが出てきます。
ここでいう販売店とはチェンソーにある程度詳しいという販売店のことです。
どういう偏りかというと、当然のことながら取り扱いのあるチェンソーを勧めることになります。
当店ではドルマー、シングウ、マキタ、リョービなどのチェンソーは販売したことがありません。
機械が悪いからという訳でなく直接取引がないからということになります。
直接ではなく問屋さん経由だと仕入れることはできますが、どうしても利益率は下がりますし、直接取引のあるメーカーの同等機種があればそれを勧めることになります。
お客さんから強く要望があれば、問屋さん経由で仕入れることもします。
(今、チェンソーに関しては、トップメーカー数社と直接取引があるので問屋さんから仕入れることはほとんど無いですね)
取引のあるメーカー数社の中でも良く勧めるチェンソーとそうでないチェンソーがでてきます。
この話は微妙なというか少しまずい方向に話が行きそうなので・・・途中でやめるかもしれません。
機械の良し悪しで、勧める機械を決めるのが普通だとお客さんは思うかもしれません。
ほとんどの場合はそうかもしれません・・・だと思います。
いろいろなケースがあるので、本意ではない物を販売することもあります。
当店は小さいお店なので自分で仕入れるものを決め、自分で販売するので自由が利きます。
大きい会社になると会社の販売方針とか、わけありの安い機械などを大量に仕入れるということなどがあるようです。(当店でもあります)
当然ですが、かなり安くエンドユーザーにも販売するので、エンドユーザーにもコスト的にいい面があると思います。(安くても道具としての能力が低ければ、安物買いの銭失いになってしまいます)
当店は小さい会社で、自分が気に入ったものだけを仕入れて販売していると思うかもしれませんが・・・
実はいろいろなしがらみがあり、当店の客層では売りにくいものやお客さんに勧めにくい機械を仕入れることもあります。
私は根が小心者なので、そのような機械はあまり勧めません。
長期在庫商品となります。
良い機械だけれども客層が合わないということで売れないという機械はまだいいんです。
合うお客さんが来てくれれば売れる可能性があるからです。
一方自分自身の評価も低い機械は長期在庫になります。(埃かぶっていますというか陳列していません)
お店にご来店いただければ紹介したいと思います。(笑)
------
商品と客層が合わない一例をあげます。
スチールのBG86ブロワとBG56ブロワです。
BG56ブロワが新発売になったとき価格が安かったので、いいかなと思ったのですがスペックを見て当店の客層では売りにくいと思いました。
しかしメーカーさんとの付き合いもあるので1台仕入れることになりました。
当店で一番売れているハンディーブロワはスチールBG86ブロワです。
それ以外のハンディーブロワは年間10台も販売していないと思います。
圧倒的にBG86ブロワを販売しています。
他社のブロワと比べれば価格は高いと思います。
でも当店に来るお客さんはほとんどの方がBG86ブロワを買っていきます。
BG86ブロワが完璧な機械だからというわけではありません。正直欠点は数か所あります。
それを差し引いても当店のお客さんにとっては一番いいブロワだと思うので私はお勧めしています。
勧めているからよく売れているということでもあります。
私はお勧めしている機械のいいところばかりでなく欠点もきちんとお知らせするように心がけています。
私が気付いている欠点だけになりますが、欠点は知らせるつもりです。
対処法があればそれも合わせてお知らせしています。
それが、同じ商品でも当店で販売している商品は少し違うものになると思っています。
(情報が付録として付いていくかな(笑))
当店のお客さんはプロの方が多く造園業者さんが多くいます。
ブロワの使用時間使用する環境が過酷です。
ブロワはフルスロットルで長時間使われます。
ハンディーブロワの中で唯一防振システムにスプリングを使用していると思います。(すべてのメーカーを把握しているわけではないので間違いかもしれません)
そして、パワーが風量が一番あると思います。
BG86とBG56を併売していました。
来店するお客さんは最初安いBG56に目が行きます。
でも私の話を聞いてほとんどのお客さんはBG86を買ってくれます。
お客さん自身ご自身の作業内容を考えればどちらがいいか、お客さん自身で判断して購入してくれます。
BG56仕入れてから正直つい最近まで1台も売れていませんでした。
最近やっと売れました。
当店で売れたわけではなく、取引のある販売店さんへ卸しました。
BG56ブロワが悪い機械だというわけではありません。
良い機械の部類に入ると思います。
ただ、当店の客層に合わなかったというだけです。
作業時間が短くあまり広くないところの落ち葉などを吹き集める用途で使用するには抜群のコストパフフォーマンスと能力だと思います。
スチール商品をネット販売していた時は、日本全国にいろいろなお客さんがいました。
カジュアルな使用用途の方もたくさんいたので、BG56も売れたと思います。
造園業者さんでも個人邸をメインに仕事をしている方ならば、BG56ブロワでもいいかもしれません。
公園や工場などの広い敷地、道路などをメインに仕事をしているならばBG86がいいと思います。
(刈り取った草の清掃などには、BR600クラスの背負式ブロワがいいと思います)
ハンディーブロワの総合的な能力だけを考えれば、BG86ブロワを当店では勧めます。
しかし、すべてのお客さんにBG86ブロワを勧めるというわけではありません。
お客さんによって作業内容や予算などいろいろな条件があります。
それらを考慮すると他社のブロワを勧めることもあります。
近くのコンビニに行くのにハーレーよりも自転車の方が便利であれば自転車を勧めると思います。
(この場合はすべての人が分かっていると思うので説明する必要もないと思います)
ただ、最終的に決めるのはお客さん自身です。
あくまでも私は説明をするだけです。
「ブロワは風で吹き飛ばします。」これだけの説明では、どれを選んでいいかわかりません。
機械のことを勉強して修理していろいろなことが分かればわかるほど良い点悪い点が分かります。
それをお客さんに伝えればお客さんにとって判断材料が増えると思います。
そうすることによってお客さん自身がベストな選択ができるのではないかと考えています。
(迷わせるだけかもしれないという意見もありますが・・・(笑))
機械の性能コスト的な面だけでのお勧め機種はあります。
しかし、すべてのお客さんにとってそれがお勧めになるかどうかはわかりません。
もし、どの機械を選べばいいのかよくわからないという場合は、お近くの販売店さんにいろいろ相談することをお勧めします。
いろいろアドバイスをしてくれると思います。
また、アドバイスを良くしてくれるお店を探すというか見つけるという楽しみ?もあるかもしれません(笑)
アドバイスを良くしてくれるお店は、きっとアフターサービスなど修理も上手だと思います。
販売するときなど使い方の説明や壊れにくい使い方などの注意点を教えてくれると思います。
手間をかけてくれるので、価格は若干高いかもしれませんが、安売り店で買ったものより壊れにくかったりしてすぐにコストパフォーマンスは逆転するかもしれません。
お店選びのアドバイスとしては、まず対応してくれる人が修理ができるかどうか。
修理をするということは機械の中身もある程度知っているということになります。
販売する人、修理する人と分業だと会社的には能率が上がり良いかもしれませんが、修理もできて営業もできる方が修理で得られる知識、お客さんと話すことによって得られる知識両方が得られます。
きっとその知識が、お客さんにとってもプラスになると思います。
そして機械は購入してからがそのお店とアフターサービスの面で付き合いが始まると思います。
アフターサービスの基本は購入店に依頼するというのが普通です。
他店購入品は修理しないという販売店もあります。(お店をつぶさないというそのお店の自衛手段だと思います)
当店は他店購入品でも修理承ります。(並行輸入品を除く)
※一部修理できない物もあります。
----
さて、いろいろなお店で情報を仕入れてどの機械を購入するか決めると思います。
自分に合った機械を選ぶということは、いろいろなお店に行って話を聞いたり、ネットで機械のことを調べたりしてできると思います。
次にどこで買うかという選択をしなければなりません。
・価格で選ぶ
・アフターサービスで選ぶ
・お店までの距離で選ぶ
いろいろな選択方法があると思います。
どれで選んでもいいと思います。
・価格で選ぶ場合は、そのお店が部品を供給してくれるかどうかが重要です。供給できないようであればそのお店での購入はお勧めできません。
また、自分自身で修理できるスキルが必要になると思います。
・アフターサービスで選ぶことはプロの方にお勧めです。
ほとんどのプロユーザーはこのパターンが多いと思います。
・お店までの距離で選ぶのは、住んでいるところに大きく影響されるので何とも言えません。
それともう一つ
選んだ機械がそのお店のお勧め商品または取扱商品かどうかが、少なからず重要になります。
たとえば当店でドルマーのチェンソーを購入する場合、メーカーと直接取引がなく部品や情報も入りにくいです。
また、そのチェンソーのことを私自身がよく知らないということです。
最初に書いた販売店によっておすすめのチェンソーに偏りが出るということです。
ドルマーのチェンソーが一番良くても当店ではお勧めチェンソーにはなりにくいということになります。
そしてアフターサービスにも影響が出ると思います。
まあ細かく気にすればいくらでも問題点は出てきますね(笑)
それではまた。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2013-12-19
チェンソー
コメントの投稿