チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

クレーム修理

最近、クレーム修理が続きました。

一つのメーカーではなく複数のメーカーで起こり、何故なのか不思議に思いました。

1.運が悪かったのか?
2.たまたまなのか?
3.それともクレーム修理だと気付くからクレーム修理が多くなるのか?

三番目のものが大きな要因だと思いたいですね。(笑)

クレーム修理は簡単に判断できるものもあれば、ある程度の経験や知識が必要になる場合もあります。
故障には必ず原因があります。
何が原因なのかあまり深く考えない人は、クレーム修理の件数は少ないと思います。
常になぜこうなったんだろうとか、お客さんはどんな使い方をしたのだろうかと考えたり、お客さんとコミュニケーションを取らないと分からいことが多いです。

修理をこなせばこなすほど情報が入ってくるので判断力は付いてきます。(考えながら修理した場合です)(笑)
そこに、お客さんとのコミュニケーションが加わることで倍、三倍、四倍と情報が入ってきて状況や因果関係が分かり、修理屋のスキルは上がってきます。

当然、良く販売してよく修理する機械についての知識が多くなってきます。

ですから、自分のところで販売していない機械の修理は、実績がないので良くわからないこともあります。
ホームセンターの機械などは当店では取り扱合いがないので、クレーム修理かどうか判断が付きにくいです。
というか当店で販売していない場合はクレーム修理できませんが。(笑)

保証期間内かどうかわかりませんし、いろいろな事情があるので、クレーム修理ができないのです。
クレーム修理かもしれないとご自身で思うのであればご購入店経由で修理する方がいいと思います。


クレーム修理に関しては、各メーカスタンスが異なります。

やまびこは、保証期間が驚くほど長く非常に良心的だと思います。
プロ使用で2年、一般の方使用で5年です。

保証期間半年というメーカーもあるので・・・

プロの方ならいいですが、一般の方など一度使うと次使うのは数か月先という方もいます。

2~3日使用して、半年ほど使用しないという事もざらだと思います。
そうなると実質保証期間2~3日という事になります。(笑)

メーカーとしても保証期間や保証の受付にシビアになるのは分かります。
これは販売店やお客さんの方にも問題がある場合があります。

明らかに使い方が悪いのに、1週間しか使わなかったのに壊れた、使用日数が短いというだけでクレームだという方もいます。

いくら使用日数が短くても使用方法がまずければ、クレームになりません。
購入時に使用方法、まずい使い方の説明をきちんと受けなければなりません。

販売店中には、クレームに対して無茶を言う販売店もあるそうです。
メーカーの営業マンに聞くとそういう販売店の多くは、修理ができないケースが多いと言います。

原因が粗悪な燃料だった場合などは、クレームにならないと修理をする販売店さんは分かります。
修理が苦手な販売店さんは、そういうことが分からず買ったばっかりだから、何とかしろと・・・

販売店が、きちんと判断できるのであれば、やまびこのように5年の保証期間つけても何の問題もないと思います。

逆に言うと保証期間過ぎていようが、これは欠陥だろうという故障もあります。
経年劣化というには・・・・というケースもあります。

お客さんん側からすると、本当はクレーム修理になるのに通常修理になることもあります。
正直に言うと当店でも数回あります。
原因が判断できなかったのです。

おかしいと思いクレーム申請を出した場合でもその当時はクレームが通らなかったというケースもあります。
メーカーサイドもデータが少なかったからだと思います。

私自身もパソコンやスマホで経験があります。
クレーム修理だろーと思っていても有無を言わさず有償修理になったこともあります。(笑)
防水機能付きなのに水が機械内に侵入し壊れた。

メーカー販売店は、フタの締め忘れだの一点張りでした。

水回りで使用するので、フタが開いているかどうかしっかり点検していたんですがね~

水掛け論になるのであきらめましたが・・・

ひょっとするとフタの締め方にコツが必要だったのかもしれません。

そういうことを考えると機械を販売するときは、しっかり説明しておかないといけないなと思いました。
特に弱点と思われるところは、必ず説明しなければならないでしょう。


完璧な機械はないので、説明は必要不可欠かもしれません。


お客さんサイドからすると今まで使っていた機械と同じ使い方をしていたのに、今まで壊れたことがない。
同じ機械が、同じように続けて壊れた。

無茶な使い方をしていれば、どんな機械も壊れます。
また、注意点を知らずに使用していれば壊れることもあります。

ただ、明らかにこれはおかしいと思うケースもあります。
ただ、保証期間が過ぎているというだけでクレーム対象にならないとどうなるかというと、お客さんはそのメーカーの機械から離れていきます。

ヘタすると販売店からも離れていくこともあります。

やまびこの保証制度は、販売店にとってもありがたい所です。
ありがたがっているだけでなく、販売店側も機械を販売するときは注意点や弱点、使い方をしっかりお客さんに伝え、故障した場合もきちんとクレーム修理になるのかどうかを判断しなければならないと思います。


※最後に、保証修理は購入店経由で受けてください。

その方が、お客さんにとってメリットが多いと思います。(なぜかはここで書けません)(笑)

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • コメント

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する