チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

村人さん

村人さんが亡くなられて一年が経ちました。
時の流れは速いものです。
当ブログからもリンクを張っている「村人の気まぐれブログ」の管理人さんです。



チェンソーなどの機械の修理や知識に関しては、凄いと思っていました。
「村人の気まぐれブログ」では私自身かなり勉強になりました。

修理屋、販売店を開業しても十分にやっていけるいや、十分以上にやっていけたと思います。
亡くなられる前に一度お会いして話をしたかったです。

北海道と九州なので気軽に会いに行くという事は出来ませんでした。
残念でした。

村人さんとはメールなどもやり取りしていました。(少しですが)
また、いろいろとご自身の体験した事などをまとめた資料なども送っていただきました。


本当にありがたかったです。

この資料の内容は、「村人の気まぐれブログ」にも掲載しています。
興味のある方は是非ご覧ください。

これ以外にもいろいろと書いています。
販売店お方や修理屋の方が見てもすごく参考になると思います。

まだ、ブログは残っているようです。
しかし、いつ閉鎖になるかはわかりません。

日本の林業も安全性などに気を配るようになってきています。
村人さん天国から見ているでしょうか。


黙祷。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 3
  • コメント

    [C1242]

    コメントを投稿していただいた方には、誠に申し訳ありませんが、今回は非公開とさせていただきます。

    何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
    • 2015-12-12 09:22
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1240] Re: 村人さんのチェンソー

    こんにちは、
    村人さん、惜しい人を無くしてしまいました。
    本当に機械に詳しい方で、私もいろいろと教えていただきました。

    オイル、クラッチ、いろいろとメールのやり取りをして教えていただきました。
    毎年、ピストンシリンダーまで分解して、点検して、オイルによるエンジン内の状況など調べる人は、今まで私は会ったこともないし、聞いたこともありません。

    自分で使用した機械を毎年分解する。
    どういう使い方をしたかも把握して分解するのですから、すごく正確な情報を得ていたと思います。
    実験ではなく、実際の作業なので、これほど優れた情報はなかったと思います。

    メーカーさんなど新型機械のモニターを依頼するには、絶好の人だったと思います。

    本当に残念です。
    • 2015-12-07 16:59
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1239] 村人さんのチェンソー

    チェンソーヤさま
    オオマチキハンさんの時代からいつもこのページで勉強させていただいております。
    当方東北の某森林組合で作業員をしております。

    村人さんが亡くなる前、ご縁があって愛用のチェンソーを譲っていただきました。
    (村人さんのブログにも載っていたスチールのバーをつけたサンナナです。)
    尊敬する村人さんのチェンソーを手にすることができて舞い上がっていたのですが、その際も整備の仕方や実際の使い勝手など実に詳細にわたってのアドバイスをメールしていただきました。
    こちらからの稚拙な質問にもいつも親切で詳しいお返事をいただきました。
    メールの文章からでもお人柄がわかるものです。人としてもすばらしい方でした。

    しばらくブログが更新されていないと思っていたところ、
    まさかの訃報!!
    亡くなる一月前まで普通にメールをやり取りしていたのに・・・
    夏になったら北海道旅行をかねて一度お会いしにいこうと思っていたのに・・・
    そのときは大変な衝撃で仕事でもミスを連発してしまいました。(幸い怪我をすることはありませんでしたが)

    期せずして村人さんの遺品となってしまったチェンソーは見るたびに胸が詰まってしまいしばらく現場で使えませんでした。形見として使わないでしまっておこうかとも思ったのですが、使ってこその道具!
    やはり村人さんとの約束どうり、常に手入れと整備を怠らずがんがん使っていい仕事をしていこうと思い直しました。
    実際私の手に渡る直前まで村人さん自身によって完璧に整備されていたチェンソーはすごぶる快調で間伐に伐倒に枝打ちにと大活躍してくれています。
    明日もおまけにつけてもらった小道具と一緒に山に背負って行きます。

    長文失礼いたしました。
    • 2015-12-06 19:18
    • へたれきこり
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する