ネット通販での機械販売から撤退することにしました。
というよりネットショップに機械商品をアップしないという事です。
(ハスクバーナ135eチェンソーだけ残します)
一番の理由は、やはりアフターサービスの面です。
ネット通販で販売した機械は、ほとんどといっていいほどメンテナンスや修理などのアフターサービスを行っていません。
アフターサービスしますと謳っていますが、限りなく100%に近い割合でアフターサービスしていません。
電話やメールで問い合わせなどはありますが、こと修理となるとほとんどないというのが実績です。
実店舗では機械を販売するよりも修理をする方が何倍も多いのですが・・・
アフターサービスを売りにしているのに、これは少しまずいかなと
結局やっていることは、売りっぱなし状態(アフターサービス放棄)かもしれません。
ユーザーさんサイドとしては、調子よく動いている機械もあるかもしれませんが、我慢してだましだまし使っている方やすでに倉庫の片隅に眠らせているかもしれません。
または、近所の修理屋さんにアフターサービスを頼んでいるかもしれません。
アフターサービスをしてくれている修理屋さんには申し訳ない気持ちです。

スミマセン
技術講習会などで他の販売店さんと顔を合わせるのも気が引けるのです。(考えすぎかと思いますが)
当ネットショップでの機械販売数は減ってきているのですが、問い合わせの電話やメールは意外とあります。(笑)
今までは、ある程度お答えしてきたのですが、実店舗引っ越しなどで対応できなくなってきました。
どの機械がお勧めかなどの問い合わせは、ネットショップへ機械をアップしているならば答えていかなければならないでしょうが、ネットショップで機械販売をやめれば、問い合わせは来なくなると思います。
ただ、買い物が困難な方がいることも私自身理解しています。
私自身も離島で生まれ育ち、その当時は欲しいものが手に入らないという経験もしています。
ネット通販は、欲しいものが手に入りやすいというメリットもあります。(アフターが手に入りにくいというデメリットもありますが)
購入の手段がないという方には、対応していこうと考えています。
その場合は直接メールにて注文を受けたいと思います。
商品によっては対応できない場合もありますが、予めご了承ください。
対応できない主な理由は、私がその機械についてあまり詳しくない時は対応できないと思います。
ネット通販の場合は、電話などで問い合わせを受けることもありその際その固有の機械に詳しくないと受け答えがうまくいかないと思うからです。
本当に勝手ではありますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
話が少しそれますが、村人さん(故人)というかたとメールなどで親交がありました。
林業家の方でチェンソーなどを使用し修理もすべて自分でこなす方でした。
ただ、当ネットショップから購入することは少なかったです。
マニアックな道具などは購入することもありましたが、機械商品は村人さんの行きつけの実店舗で購入していました。
村人さんは、修理も全部自分でするので、ネットショップの価格が安い所で購入してもいいと思っていたのですが。(当店よりも安い所は数多くあるのでそちらから購入してもいいと思っていました)
村人さん曰く修理するにしても部品を購入しなければならないし、部品購入の為にパーツリストやいろいろなことを販売店に聞かなければならない。
機械本体を購入していないのに、部品の購入依頼をしたり修理を依頼するのは気が引けるという事でした。
(修理ができる方なので部品購入の面倒さや修理の大変さを理解していたのでしょう)
機械商品には修理が付き物だという事を理解していた方だと思います。
修理という作業も確かに利益があります。
ただこの業界の修理はかなり安いと思います。
私事になりますが、エアコンの故障点検を依頼しました。
結局故障していなかったのですが、10~15分の点検作業で5000円かかりました。
まあ妥当な金額なのかなと思いました。(エアコン修理業界では妥当な金額かと勝手に思っています。(笑))
ただこの業界でエンジン始動して点検して10~15分、部品交換なしで5000円請求はまず無理でしょう。
ピストンシリンダーの分解点検見積り料金で5000円請求すると怒られる業界なので(笑)
この業界で修理だけでやっていくことは、かなり厳しいものがあると思います。
人を雇ってとか無理だと思います。
一人でこつこつやってギリギリでしょう。
儲かるのであれば、年配の修理屋さんでも後継者へ仕事を継がせるという事をするでしょうが・・・
ほとんどの方が廃業していると思います。
子供には継がせても大変なだけという方が多いです。
後継者に継がせているお店は、商品の販売数も多く修理だけでないというところだからだと思います。
エンドユーザーさんであれば、
もし近くに修理の腕が確かなお店があるのならばそのお店で購入することをお勧めします。(笑)
修理するところが近所にあるから、機械を購入するのは安いネットショップで買えばいいと思うかもしれません。
確かにどこで購入するかはユーザーさんの自由です。
ただネットショップで購入した機械を近所の修理屋さんに依頼したときに修理代金が他のお客さんよりも高くても仕方ない。
いやそれで当たり前だと思えればいいかもしれません。
そう思ってもらえないと修理だけで実店舗を維持していくのは、厳しいと思います。
腕のいい修理屋さんがどんどん減っていくでしょう。
機械の良し悪しは、修理をする人の方が分かっていると思います。
プロの方ほど行きつけのお店を作っていた方が、良いと思います。
とにかく修理場がないお店は?だと思います。
昨年ハスクバーナの会議に出席しましたが、ある販売店の年配の方、550XPチェンソーについてかなり詳しかったです。
かなりの数の修理をこなして知識データをため込んでいるんだろうなと思いました。
(この方のお店で550XPを購入するとアフターサービスは万全だなと思いました。)
大きなお世話なのですが、後継者はいるのかなと考えてしまいました。
後継者がいる場合は、せめて10年くらいはリンク(一緒に仕事修理する)する期間があるといいと思います。
知識や経験を引き継ぐことができると思います。
10年くらい必要なのは、そういう知識や経験は座学や口頭では引き継げないと思っているからです。
修理を実際に数多くこなし、分からないことがあればその都度教えてもらったり、一緒に原因を探したりして原因の探り方の方法やアプローチの仕方なども参考にしながら、また新たに独自のもっといい方法を模索していかなければならないと思っています。
修理屋は修理の職人ではいけないと思っています。
修理の技術者でなければなりません。
修理は伝統芸能やその道を極めるような仕事ではありません。
機械は日々進歩し変化していきます。
それに合わせて修理や自身も変化に対応していかなければならないと思います。
修理は面倒ですけど、面白いです。
ではまた。
(ネットショップにアップしません。一部機械を除きます)
ガイドバー、ソーチェン、アクセサリー商品は販売を続けます。
ご安心ください。
チェンソーなどの機械特にプロ機は気軽に購入できるほど日本全国津々浦々に専門店があるわけではないです。
(専門店、修理と販売両方するところです)
どうしても購入が困難である場合などは、フレキシブルに対応していこうとは思っています。
ネット通販は、アフターサービスがどうしても難しくなってしまう傾向にあります。
悩みどころです。