?燃料、チェンオイル
燃料は、日本の場合質の悪いガソリンを販売しているところは、ないと思います。
ガソリンスタンド業界のことはまったく分かりませんが...
ただし、ガソリンは古くなると劣化していきますので注意が必要です。
ガソリンは買ったときが一番燃えやすく性能もいいのですが、一番燃えやすい成分からどんどん蒸発していくので、爆発力も弱くなっていきます。
古いガソリンを使用するとエンジンの始動性が悪くなりますので、注意してください。
また冬や梅雨時には水分を吸って水が混ざりますのでそのようなガソリンは使用してはいけません。
混合オイルのほうもバイク用などのオイルは使用するのは避けましょう。
チェンソーなどはエンジンが高回転なのでバイク用では潤滑性能が持たないようです。
またあまりに低品質の混合オイルは使用しないほうがいいと思います。プラグやマフラーなどにススやカーボンが詰まりやすくなります。
このごろは、50:1の混合ガソリンを使用するように指定しているエンジンがあります。
そのような機械に25:1用のオイルを50:1に薄めて使うことはできません。
50:1用のオイルを使うようにしましょう。
混合ガソリンは長く保管できません、使用する分だけを混合するようにしたほうがいいです。
チェンオイルには廃油などのオイルを使用するとオイルポンプが破損する恐れがあるので止めたほうがいいでしょう。
また安いディーゼルオイルを使用するのもガイドバーやソーチェンには良くありませんある程度の粘性があるオイルを使用したほうがいいです。
さらに、環境にもやさしいチェンオイルを使うのが一番いいと思います。
環境にやさしい植物性のチェンオイルは長期間チェンソーオイルポンプ内に入れておくと樹脂化する場合がありますその樹脂がオイルポンプを破損させる場合がありますので、チェンソーを長期間保管する場合は注意が必要です。
?欠陥
欠陥による故障もあります。どのメーカーも欠陥がないように十分注意しているでしょうが、少しは出てきます。
これは、しょうがないことかもしれません。
100%の機械や物は世の中に存在しないでしょうから。
では何が問題かというと欠陥が出たときの対処だと思います。
すばやい対処と対策部品だと思います。
対処が良くても対策立てていない部品を供給してもまた同じように壊れてしまいます。
また対策部品は用意するけれど、対処はしない(公にはしない、無償で交換しない)という所もあるらしいそうです?
(当店取扱メーカーのことではありません、この業界にいるといろいろな噂を耳にする機会が多いのです)
欠陥が出ると販売店は大変です。
対策部品を無償で供給してくれるのはいいのですけれど、その修理工賃はお客さんからは取れません。
欠陥が出るとただであちこち動き回りお客さんにも迷惑を掛けることになるからです。
ですからすばやい対処は絶対に必要です。商品が出ていればそれだけ動き回らなければならないからです。
商品があまり出回っていないうちに、分かればその後の対処も楽になります。
欠陥が出たときに初めてメーカーのバックアップ力を感じます。
海外メーカーの日本法人はその点しっかりしています。
(当店で取り扱っている海外メーカーです)
そのことについては別の機会に書いてみたいと思います。
少し話しがずれましたが、故障の原因は?~?が主なものだと思います。
なぜこのようなことを考えたのかということを次回書いてみます。
続く
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-02-27
修理
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/354-72965363
トラックバック
生分解性オイルは今後とも使いたいのですが取り扱い注意ですね。メーカーもそのあたり注意として記載してくれるとうれしいんですが。