チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

ハスクバーナ燃料缶、コンビ缶


ハスクバーナの燃料缶、コンビ缶は理想的なガソリン携行缶だと思います。
スウェーデンの国立試験研究所のUN基準に合格しています。
丈夫で紫外線を通さず、錆びず、密閉製が高く、耐久性も問題ありません。
当店でもかれこれ20年近く使っていると思いますが、まだ現役で使用しています。
修理場でしか使用しないので、ぶつけたり落としたりすることはまれですが、それを考えてもすごく丈夫に出来ていると思います。

ノズルの方も交換したことはありません。
ノズルを壊すのは、まずぶつける事で壊れるのと、機械のタンクからノズルを抜くときに真っ直ぐに抜かないで斜めに抜くとノズルが引っかかり壊れることだと思います。
この二点に注意すればまず壊れることは無いと思います。

タンク自体にもひび割れや穴など全くありません。ガソリンに侵されて変質するようなこともありません。
ただ一つ大外のキャップのひもが切れた位でしょうか黄色い導線でつないでいます。


タンク中央の合わせ目も何ともなっていませんし、ほんとに丈夫だと思います。

ハスクバーナのコンビ缶壊れるところはやはりノズルで、当店でも年間何個かノズルだけが交換部品として出ます。
山や、現場に出るときに持ち運び中や、トラックの荷台に置いているときに壊れたりするようです。

ですから、移動中はノズルを逆さまにはめ大外のキャップをして移動するようにすればいいかと思います。


ただ一つ都合の悪いことがあります。
それは、ガソリンスタンドでガソリンを買えないことです。
日本には消防法で金属のタンクだけでしかガソリンスタンドで、ガソリンを買えないことになっています。

ハスクバーナはお役所にUN基準に合格しているので、ハスクバーナのコンビ缶、燃料缶でガソリンを買えるようにしてほしいといっているそうです。
消防の方でもUN基準検定に合格していれば大丈夫だと分かっているのですが、金属製以外の容器にOKを出すとガソリンスタンドが混乱するでしょうから、金属製、非金属製で線を引いたと思います。

後もう一つ大きな特徴は、機械に燃料を入れるときにタンクが満タンになると自動で止まることです。
燃料をこぼすということもなくなります。
山火事や、ログの作業場など火の心配がグッと減ると思われます。

チェンソーだけでなく草刈り機にも使えますので、大変便利だと思います。

一度使うと他のものが使えなくなります。
道具は、丈夫で便利なものがいいと思います。
▼ハスクバーナコンビ缶、燃料缶


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 6
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/371-d579c51c

    トラックバック

    コメント

    [C34] No title

    ハスクバーナのコンビ缶を持ってガソリンを買いに行ってみました。
    行きつけのガソリンスタンドだったので、何とか買うことができました。
    ガソリンスタンドの人も、しょうがないなという感じでしたけれど...

    はるかさんのいうように、ガソリン携行缶と分かっていれば売ってくれるところは売ってくれるのですね。

    顔見知りだから、売ってくれたのかもしれませんけれど。

    金属の携行缶は完全に密閉していないと、湿気を吸って錆びたりするので注意が必要です。
    • 2006-04-06 10:42
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C32] No title

    mikenekoさん、どうもいろいろとありがとうございます。
    キャップの回りのゴミが一番の原因でしたか。
    オイルもそうですが、燃料のほうにもゴミは良く入りますよね、
    何かいい方法があればいいのですけれど。

    それと先ほどのガソリンスタンドの件で、メーカーに伝えたところメーカーの回答で、金属製の携行缶でないとダメなんだそうです。
    ただし、UN基準のことを知っているところはたまに購入できたりもしたそうです。

    車などで移動するときにも、金属の携行缶で運ばないといけないらしいのですが、この場合は10?未満ならばポリタンクでもいいようです。

    メーカーによると消防法は金属でなければ、いくら優れたポリタンクであろうと許可は下りないそうです。

    セルフガソリンスタンドは、金属携行缶でも購入できないそうです。
    店員の方に給油してもらえるのならいいそうですけれど。

    この消防法ももとはポリタンクに入っていたガソリンを石油ストーブに入れたりして、事故が多くあったからできたそうです。

    金属とポリ容器で分ければユーザーも間違えようがないということなのでしょう。


    ありがとうございました。
    • 2006-04-04 16:14
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C31] No title

    こんにちは。

    チェンソー本体のタンク内に大鋸屑が入るのは、キャップの周りの屑を良く除かないで蓋を開けるのが原因だと思います。
    どこのメーカーの機械でも屑を取り除いたつもりでキャップを開けると、隙間に入り込んでいた屑がポロリとタンク内に落ちる事があります。

    私が持っている機械ではゼノアの20年程前のモデルで、オイルキャップの縁にフランジ状のゴムが付いている物がありますが、このキャップは
    周りが拭きやすいので、比較的入りにくい様です。

    所有しているのは5社ほどですが、他のモデルはエアーでキャップの周りの屑を良く飛ばさないと、タンクにゴミが入るのは防げないと思いますね。
    現場では不可能ですので、私の場合は時々大きなスポイトでゴミを吸い上げています。
    • 2006-04-04 12:08
    • mikeneko
    • URL
    • 編集

    [C30] No title

    はるかさん、mikenekoさん、お世話になります。
    10?以下ならばガソリンスタンドで購入できるのですか。
    いやー知りませんでした。
    お客さんには結構買えませんと、言ってしまいました。
    金属しかダメといわれていたので、量にかかわらずダメなのかと思い込んでいました。
    教えてくださってありがとうございました。
    私が書いたのを読んで、新たに間違った情報を信じる方が増えなくて良かったと思います。

    ブログ本文にも訂正を入れておくことにします。

    mikenekoさんのコメントも大変参考になりました。
    私どもは修理しかしないので携行缶にかかるオガクズのことまで分かりませんでした。

    試し切りはしますが、離れた場所でしますのできがつきませんでした。
    チェンソーのオイルタンク内によくオガクズが入っていることがよくあるのですが、ノズルにくっついていたオガクズがオイルを入れるときに入っているのかもしれません。
    実際に作業をやってみないと分からないことや気づかないことがたくさんあるのかもしれません。

    貴重な情報をありがとうございました。
    これからもよろしくお願いします。
    • 2006-04-04 10:21
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C29] No title

    私もハスクの携行容器を使っています。
    確かに良く出来ているとは思いますが、欠点を二つ程。
    ガソリン容器のノズルが意外と太いので、機械によっては給油口に入らない。

    オイル容器のノズルを給油状態のままで置くと、ノズルの周りに大鋸屑等のゴミが付着し、そのままでは
    容器内へゴミが入ってしまうので、都度ノズルを収納しなくてはならない。
    伸縮式のノズルを考案して、一度の操作で出し入れ出来る様にして欲しい。
    これは、ロゴソルを連続使用している時に頻繁にオイルを給油するので、ノズルを出したままにして置く際に
    強く感じる事です。

    でも、今現在に於いて平均点が一番高い容器だとは思います。

    • 2006-04-04 01:04
    • mikeneko
    • URL
    • 編集

    [C28] No title

    10リッター以下なら非金属容器でもスタンドで購入出来るはず。
    セルフは、出来ない所が多いかな。
    問題なのは、車とかでの運搬かな?(´ヘ`;)
    UN基準で言うより消防法の試験基準をクリアしている事を
    お役人様に主張した方が良いのではないでしょうか。

    とか言って、ちゃんとした携行缶だよ。と、スタンドで入れてもらって走り去る私・・・ハハ。
    • 2006-04-04 00:20
    • はるか
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する