機械ものをネットで販売していると、アフターサービスや修理、取扱の説明など他のネットショップはどのようにしているのかなと思うときがあります。
メールでのやりとりたまに電話のやりとりもしますが、いわゆる対面販売はしていません。
ネット販売以外では、必ず対面販売でしたし、その折りには必ず機械の説明はしています。
特に初めてのお客様の時は、目の前でソーチェンを取り付け、プラグやエアフィルターの外し方、などその機械の特徴や注意点を説明しながらエンジンを掛け試運転をしています。
ネット販売の時は、それは出来ませんたまにすごく不安になるときがあります。
新しいシステムやメーカー間の違いで使用方法や取り付けが違うときがあるので、大丈夫だろうかと思うことがあります。
たとえば、スチールのクイックチェンテンショナーなど工具が無くてもソーチェンの取り付けやチェンの張り具合が調整できる優れものですが、一番最初に使う方は、取り付けに手間取ると思います。
取扱説明書を良く読めば解るとは思いますが、今までのナットで取り付けていたものからすると解りにくいと思います。
取扱説明書を読まなければ、ほとんどの人は解らないと思います。
対面販売ですと、これが簡単です。取り付けを見てもらうとすぐ分かるからです。
それと一回セッティングするとガイドバーを交換するまで面倒な作業が必要ないから当店で取り付ければ後は面倒なことは無いということです。
文章や言葉だけではなかなか伝えることは出来ないことでも、目の前で実際にやってみせるだけで簡単に伝わりしかも正確に伝わります。
購入してくれるお客さんが、その機械2台目とかだと安心できるのですが、そういうことなどもネット販売では分かりません。
ですから機械が売れたときにはうれしいのですが、いつも心配になります。
間違った使い方や取り付け方をするとそれだけで壊れてしまうこともあるからです。
対面販売できないデメリットを他のネットショップの方はどのように対処しているのでしょうか知りたいところです。
(企業秘密なのでしょうけれど...)
それとも売りっぱなし出いいと割り切っているのでしょうか。
購入するお客さんのほうもその点は、割り切っているのでしょうか。
確かに私もネットショップを利用するときはある程度、面倒なことが起こることは覚悟はしていますけれど。
何かうまい方法を考えていかなくてはいけないかもしれません。
日本全国テレビ電話が当たり前になり見ながら説明できるようになるといいかもしれませんが。
この続きはまた書きます。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-04-10
ネットショップについて
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/372-e8097b38
トラックバック
コメントの投稿