チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

ハスクバーナ560XP

ハスクバーナ560XPがマイナーチェンジしたことはしばらく前に書きました。

その時は気付かなかったのですが、ふと思いついて試してみました。

560XPのタンクキャップが跳ね上げスクリュー式(私が勝手に命名しました)に変更になった旨お知らせしました。
跳ね上げ式を見てワンタッチ式なのか~と少し不安にかられたのですが・・・
スクリュー式だということで安心してそれ以上深く考えませんでした。

その他にも数点変更箇所があったので、その時はキャップ回りにに関しては気にかけませんでした。

後日、スクリュー式だということを改めて思い返し、スクリューキャップ・・・コスト高出来るだけ抑えるには、燃料タンクの形状は変更しない方がいいだろうと思いました。

ということは・・・



346XPのタンク口です。


560XPのタンク口です。


ゴムパッキンも同じものを使用しているようですし、直径も同じようです。
ゴムパッキンも流用したほうが、コストを抑えることができるでしょう。


マイナーチェンジ後の560XPに346XP(今までのスクリューキャップ)を取付けてみました。
私の感じとしては問題なく取り付けできたと思います。


346XPに560XPの新しい跳ね上げ式スクリューキャップを取付けてみました。

こちらも取り付けできました。

ただ、燃料が漏れるかどうかの確認はしていません。
もしかすると漏れるかもしれませんね。

ここでは、大丈夫だとは言えませんのでご了承ください。


それではもう少しキャップについて書いてみます。


直径は同じぐらいですが、キャップの長さは跳ね上げ式スクリューキャップの方が長いです。

何故長いか。

構造を見てみます。


矢印あたりに支柱があります。


跳ね上げるとこのようになります。



跳ね上げ部分を引くスプリングがあります。

それと長方形の窪みがあります。
何のためのものかわかりませんが、私の推測としては、跳ね上げ部分が壊れた時にマイナスドライバーでキャップを外すことができるようにしていると思います。
(本当かどうかわかりません)

今までのスクリューキャップとは違い、スプリングなどの部品があります。


キャップの裏側です。
矢印のところはスプリングが反対側に収まっているところです。





跳ね上げ式スクリューキャップは構造が従来型より複雑になっているので、キャップが長くなっています。

キャップの開け閉めは跳ね上げ式スクリューキャップが楽にできると思います。
しかし、構造が複雑になった分壊れやすくなったかもしれません。
ただ、今までのキャップと比較して私がそう思っているだけなので、強度的には全く問題ないかもしれません。

跳ね上げ式スクリューキャップの価格は税込1100円位です。

私はこの跳ね上げ式スクリューキャップなかなかいいのではないかと思っています。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 4
  • コメント

    [C1040] Re: 550XPもMC

    こんにちは
    当店は550XP在庫展示していないんです。しばらく様子見です。というか。
    MS261が意外といいと思いますし、しかもMトロニックになったのでさらにいいのではないかと思います。

    確かにコンピュータの初期不良はありますが、使いやすさパワーはノーマルタイプよりも上だと思います。

    MS241CMも数台修理しましたが、コントロールユニットの交換だけです。(コンピューターの初期不良)
    初期不良だったお客さんでもMS241CMの評価は高いんです。

    いろいろ書きたいこともあるんですが・・・


    • 2014-01-20 16:36
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1039] 550XPもMC

    現行の550XPもまた、560XPと同様にキャップの変更やラベルを樹脂パーツにするといったMCを地元店の店頭で見ました。
    これで電子制御のプログラムも変わっていると悦ばしいです。
    今使っている2012年型の550XPも、修理に持って行った際に、2013年型との細かい部品の違いを指摘されました。
    • 2014-01-19 11:59
    • S_KISARAGI
    • URL
    • 編集

    [C1035] Re: 明けましておめでとうございます

    明けましておめでとうございます。(返信が遅くなり申し訳ありませんでした)
    New560XPのキャップ思ったよりもしっかり作られていると思います。
    しかし、仕組みが複雑になれば壊れやすくなるのは避けられないかもしれません。

    両サイドに突起があるキャップはスターターグリップを使って、固くしまったキャップを緩めることができます。

    このようなタイプのキャップは新ダイワにもあったと思います。(最近の機種は無いかと思います)

    このキャップはスターターグリップを使うことができるので工具がない時でも緩めることができます。
    しかし、突起部分にしか指がかからないので、必ず何かしらの道具を使って締めなければキャップが緩んでしまうことが多いかと思います。
    実は私もこのキャップが好きでした。

    スターターグリップはチェンソーに必ずついて回るし、キャップのすぐそばにあります。

    ただこの方式が今現在使われなくなったのは、手だけでキャップを締めるだけでスターターグリップを使って増し締めする人が少なく、キャップが外れやすかったからなのかもしれません。

    メーカーは燃料タンクから燃料がこぼれることに神経を使っていると思います。
    しっかり締めることができて、すんなり緩めることができるキャップを目指していると思います。

    ただ、壊れやすいキャップならばまったく意味がないと思います。
    (560XPのキャップは構造上、壊れても燃料が漏れることは少ないと思います)

    壊れやすいキャップだと販売店は在庫をたくさんしなければなりません(笑)
    • 2014-01-06 12:28
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C1034] 明けましておめでとうございます

    新しいキャップ、カッコいいし、使いやすそうですね。

    でも、私的には以前のタイプの方が良いような気がします・・・
    スッキリしていますし、メーカーさんが造った物ですから、造りもしっかりしてるんでしょうけれど、やっぱり構造が複雑になると、故障も起き易いでしょうし、現場で壊れたらって思うと、ん~~って思います・・・

    チェーンソーを使う時に、最低限の工具はいつも携行してますし、コンビネーションレンチとヤスリくらいは、皆さん持って行かれるのではないでしょうかね・・・

    でも、やっぱり工具がなくても開閉できるって、なんとなく魅力的な感じもします

    自分のお気に入りは、初期型?346xpのキャップで、アレはキャップの両端に大きな突起が付いているタイプです。コンビネーションレンチなどでこじる?ように開閉(もちろん手でも)するタイプで、しっかり閉まるような気がするんです
    好みの問題程度なのかもしれませんが・・・^^;

    本年もよろしくお願いいたします

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    10 | 2023/11 | 12
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する