こんばんは、
今回はブログについて少し書いてみたいと思います。
いつも思うのですが、このような場所で挨拶をするときは、こんにちはとか、こんばんはどちらがいいのでしょうか。
それとも手紙みたいに拝啓とか前略とか・・・
まあどうでもいいことなのでしょうが、たまに考えることがあります。
文章自体も私の場合あまり考えずに思ったことをだらだらと書いているので、これをもう少しどうかした方がいいのかもしれません。
だいたい、ブログを書くときは寝る前か仕事の合間に書くことが多いので、推敲など誤字脱字、変な言い回しなどの書き直しとかやっていません。
たまに読みづらいだろうなと思うこともあります。
特にコメントをもらったときに読んでくれている人がいるということに気づいて、申し訳なく思います。
文章をうまく書く事は出来ませんので、そこのところはご勘弁をというところでお願いします。
文字だけで物事を伝えるのは、正直難しいと思います。
このブログでも修理等にしかたや注意点など、文章で伝えるより対面で会話をしながら伝える方が、正確に伝わると思いますし、伝える方としても楽だと思います。
ただ文章で伝えるということは、記録に残るのであとで見返すことが出来るという点がいいと思います。
ネットで物を売るということに、特に機械製品を売るということに、すこし不安を感じることもあります。
注意点等対面販売の方がはるかに、正確に伝えることが出来るのではないかと思うからです。
また相手の反応を見ながら説明が出来るので、伝わり具合も解ると思います。
この点だけは、対面販売に負けないくらい機械の注意点等正確に伝える方法を考えて実践しなければならないと常々思っています。
(ある方法を試してみようと思っています。)
チェンソー2台目3台目、同じチェンソー使用したことがあるという人ばかりなら、ネット販売でもあまり問題はないかもしれませんが、新型のチェンソーとか、はじめてチェンソーを使うという人に対しては少しの不安を感じてしまいます。
私がいえることは、とにかく取扱説明書をしっかりと読むことだと思います。
取扱説明書をしっかり読んで、理解できたならばまず問題はないと思います。(取り説を読むのは結構つらいこともありますが・・・)
ブログのことについて書くつもりがずいぶんと脱線してしまいました。
このように、文章が支離滅裂になってしまいます。
誠に読みづらいでしょうが、申し訳ありません。
チェンソーの修理屋としておもしろい修理がありましたら、これからも書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ではまた
追伸、
ブログランキングという物に登録しました。
よろしければこちらをクリックしてみてください。
人気blogランキングへ←クリック
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-09-09
ネットショップについて
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/440-6c1a1680
トラックバック
コメントの投稿