
見るからにすごく汚れていたので、これは大変な修理になるかなと思いました。
お客さんの申告した症状は

スターターロープを引いてもエンジンが掛からない、掛かりにくい、ということでした。


このチェンソーの汚れとお客さんの申告した症状で、私はチェンソー焼き付いているのかなと思いました。
切削屑が粉状すごい汚れ、これだけでソーチェンの目立てが悪いと分かります。
目立てが悪いと木を切るのも効率が悪くなります、長い時間が掛かるということです。
エンジンに負担が掛かる切り方です。
粉状の切削屑がすごい量だったので。シリンダーのフィンの部分にも大量に付着していたので、オーバーヒートから焼き付きまでいってしまったと判断したのです。
そこで、マフラーを外してシリンダーを見てみました。
するとエンジンは焼き付いていませんでした。
排気ポートから見る限り、ピストンも摩耗しているようには見えませんでした。
これは他にエンジンが掛からない原因があると思い、とりあえず、各部を清掃することにしました。

エアフィルターにも汚れがびっしり付いていました。

あまりひどく汚れてくるとエアフィルターの取り付け部の隙間からエンジンないに汚れが侵入していきます。
これも焼き付きの原因になります。

駆動部分もすごい汚れでした。
しかしスプロケットの摩耗はあまりないようでした。
ひょっとすると、このチェンソーの使用頻度は少ないのかもしれません。

(ドライブリンクが乗るところに段差があまり出来ていない)

ガイドバーも外し、クイックチェンテンショナーもきれいにすることにします。
これらの汚れを落とすのに、すごく時間が掛かりました。
とにかく手入れをしていないし、ソーチェンの目立てが悪かったです。
チェンソーには相当の負担が掛かっていると思います。
洗浄にすごく時間が掛かったので、洗浄後の写真を撮ることをすっかり忘れていました。
きれいにしてから、原因を調べていくことにしました。
とりあえず、プラグを点検することにしました。

プラグはすすで真っ黒でした。しかも指定されたプラグの形ではありませんでした。
023チェンソーには、通常プラグの電極が飛び出している物が、取り付けてあります。
少々形が違ってもエンジンは掛かりますが、やはり指定された形式のプラグを使うようにした方がいいと思います。
メーカーの方がいうには点火のしかたや点火のタイミングが変わってくるからだそうです。
テストプラグでイグニッションモジュールを点検して火花が出たので、イグニッションモジュールには問題はないでしょう。
イグニッションモジュールを点検するときはテストプラグか三針火花試験器がないと正確には点検できません。
プラグをアースして火花を見るだけでは、イグニッションモジュールの能力が判断できないからです。
▼詳細はこちら点検整備をするならばどちらか一つは必要だと思います。
テストプラグの方はそれほど高価な物ではないので、こちらをおすすめします。
▼電機系工具こちら燃料フィルターも交換して、電機系、エアフィルターと点検したので、エンジンを掛けてみました。
エンジンは掛かりませんでした。
キャブレターを基本調整にあわせて、もう一度エンジン掛けてみましたが掛かりません。
シリンダーないに燃料がいっているか、プラグを外してみました。
プラグも燃料で濡れていたので、キャブレターが詰まっている様子ではありませんでした。
いまいち原因がわからない、キャブレターを分解することにしようと思い、その前にタンク内に水が入っていないかどうか、確かめることにしました。

タンク内に水は入っていませんでしたが、異様に赤い混合ガソリンでした。
これはひょっとして、混合オイルの濃度が高すぎるのではないかと思い、燃料を入れ替えました。(当店の燃料)
すると、一発でエンジン掛かりました。
原因は、燃料でした。
ガソリンに混合オイルを多めに入れていたのでしょう。
たまに混合ガソリンを作るときに、オイルを計量しないで、調合する人がいますが、それは絶対避けるようにしてください。
必ず、オイルは計量し正規の量で調合するようにしてください。
また、古いガソリンを使用してもこのようにエンジンが掛からなくなるケースもあります。
オイルは濃ければいいという物ではありません、特に2ストロークオイルは燃焼の妨げになるので、濃すぎるのも良くないのです。
薄すぎてもダメです。
▼混合ガソリンの注意点▼混合するための容器燃料にも十分注意してください。
オイルが原因の故障などこのブログでも結構書いたと思います。
右下のSearch this site.でオイルと入力して検索すると出てきます。
興味のある方はご覧ください。
では、また
人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
コツコツやっているだけです。(笑)
以前、私も薪ストーブ販売を考えたことがあるのですが、設計施工、熱量計算、アフターメンテナンスのことを知り、手を出すのをやめました。
少しビビりなんです。
九州の方でも薪ストーブを入れる人は増えてきています。
その方達のチェンソーでお役にたてればと思っています。