
電気系統の不具合が起こりました。
リアハンドルの黒いテープを見て何か気づかないでしょうか。
実は、前回スロットルロッド等交換したチェンソーが再修理で戻ってきたのです。
電話でのお客さんがいう症状を聞いていたときは、キャブレターが悪いのかなと思いました。
お客さんのところで、エンジンを掛けたときは調子が良かったのですが、しばらく吹かしていると、徐々にエンジンが途切れがちになりました。
持ち帰り再度エンジンを掛けると今度は吹けあがりませんでした。
エンジンの調子的には燃料が供給されていないような、感じのエンジンのかかり方でした。
しかし、少し途切れるような感じがしたので、プラグ点検をすることにしました。
プラグをはずし、シリンダーのフィンにアースさせてプラグから火花が出るか確かめてみました。
プラグからは、火花はきちんと出ていました。
普通はこれで電気系統は問題がないと判断しがちなのですが、実はこの点検方法はプラグが悪いかどうかを点検するだけで、イグニッションモジュール(コイル、ユニット)が悪い、弱っているかを判断することは出来ません。

そこでこのようなテストプラグというテスターを使い点検します。
すると、テストプラグで点検したときは、火花が出ませんでした。
コイルかユニットが悪いということです。
42は古い機械なのでコイルとユニットが別々になっています。
(今の機械はイグニッションモジュールとして一体化になっている)
どちらが悪いか見ただけでは分からないので、片方ずつ交換して悪い方を特定しなければなりません。
2度手間3度手間かかりますし、両方悪ければ部品価格も高くつきます。

一番上の写真の青い四角い部品とこの写真の青い部品がコイルとユニットです。
運悪く両方悪くなっていました。
新品の部品を使用すると、7800円と11000円(税別送料別)かかります。
当店に中古の部品が残っていたので、それを使用することにしました。
取り付けて、試運転してみるとすこぶる調子は良くなりました。
ピストンシリンダーも数年前に交換しているから、本来ならまだまだ使えるチェンソーでしょうが、扱いが雑だったのでハンドルやネジ穴などいたるところにがたがきていてそれが理由で引退に追い込まれるでしょう。
このようにエンジン本体が焼き付などで使用不能になる場合だけでなく、回りにガタがきて使用不能になる場合もあるんです。
丁寧に使用していれば、長く使えたはずです。
現に300周年記念の242がまだ動いているのもあります。
▼300周年こちらそれとチェンソーの点検整備(メンテナンス)をするならばテストプラグはもっていた方がいいと思います。
イグニッションモジュールの能力低下を調べるには、これが無いと出来ませんから
価格の方もテストプラグならばそんなに高いものではありません。
▼テストプラグ価格こちらテストプラグのことはここのブログで以前書いたものがあります。
そちらもご覧になってください。
▼テストプラグの詳細はこちら人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
コメントの投稿