
エアフィルターの汚れは長く使用していると、結構すごいことになります。

上の写真は枝葉がたくさん詰まっています。
エアフィルターが新しいときは、枝葉を落とすだけで、ある程度エアフィルターはきれいになります。
しかし長い間使用していると、枝葉を落とすだけではきれいになりません。
必ず灯油、ガソリンを使用するか、中性洗剤で洗浄するとか、念入りに洗浄しなければなりません。

枝葉を落としたところです。
(左はスポンジのプレフィルター、右はフェルトのエアフィルターです、2枚で一組になっています。)
しかし、エアフィルターは真っ黒に汚れているので、ガソリンで洗浄してみることにします。


各々ガソリンに浸し数回押し洗いしてみました。
かなり汚れが、落ちたようです。

しかし、新品のエアフィルターと比べてみると、まだ汚れはすごい状態です。

一部分を拡大してみました。
まだかなり汚れているようですし、フェルトの方は目詰まりが激しいようです。
ここまで汚れていたなら、2枚ともエアフィルターは交換した方がよいと思います。
この汚れは、砂埃や排気ガスの粉塵が多いと考えられます。
ここまで汚れているということは、エンジンない部にも汚れが侵入したと考えた方がよいと思います。
ピストンシリンダーには悪影響があると思います。
ひどくなると圧縮がなくなってきてエンジンの調子は悪くなっていきます。

しばらくして、ガソリンの上澄みを移し変えてみました。
右の器の汚れすごいでしょう。
底には黒い砂状の汚れが沈殿していました。
この機械の場合、スポンジとフェルトの2枚で汚れを取るようになっているので、まだいいのですが、スポンジだけのエアフィルターの場合かなりエンジン内部に汚れは紛れ込んでいると思います。
エアフィルターが貧弱な機械はエンジンの耐久性も悪くなってきますので、注意が必要です。
また、たまにユーザーのかたが自分でスポンジを加工してエアフィルターを自作していることがありますが、これも注意が必要です。
エンジン用のガソリンに強いスポンジを使用して自作するならばいいと思うのですが、ガソリンに溶けるスポンジで自作していることがあります。
この場合スポンジがエンジンないに入り込み最悪焼き付きを起こすこともあるので、純正品を使うことを強くおすすめします。
また、エアフィルターは消耗部品で一定期間使用すると交換しなければならないことを頭の片隅に置いていてください。
それと、こまめな洗浄が機械の調子を保つための重要な要素になります。
それでは、日々の点検をお忘れなく。
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-10-08
修理
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/459-1c707dc9
トラックバック
コメントの投稿