チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

並行輸入品について4

随分前に、並行輸入品のことで書いたことがあるのですが、また少し書いてみたいことが出てきたので書いてみます。

先日、価格のことでお問い合せがあり、関税などのことを考慮しても並行輸入品と比べるとかなり高いのではないかという話になりました。

確かに、並行輸入品と比べるとかなり高いです。
物によっては当店の仕入れ価格よりも安い並行輸入品がネットで販売されています。

以前も書きましたが、正規輸入品は色々とコストがかかっていると思いますので、高くなるのだと思います。
以前書いた内容は▼こちら

正規輸入代理店(メーカー)は部品、営業マン、技術サービスなどのバックアップでかなりコストはかかっていると思います。
これは日本の場合、欧米諸国からするとかなりあると思います。

日本は位置的に遠く、海外メーカーの場合日本に製造工場があるところはまずありません。
それに言語も違いますので、すべて日本語に翻訳し、営業マンから技術サービスの方まで日本人を育成しなければならないでしょう。
言語が同じで距離も近ければ、技術サービスなどは本国と統合していても問題は少ないでしょうが・・・

私は機械の修理などをしていて分からないことなど、多々あります。
技術サービスに電話したりメールしたりしてアドバイスを受けています。
これはとても心強く、安心して修理が出来ると思います。
また新しい情報など入手できるので、素早い対応も出来たりします。(この点はなかなか難しいですが)


言語が違うということで、欧米諸国と同じサービスが受けられないということも事実です。
しかしこれも、日本のメーカーの努力で少しずつ解消してきています。
(まだ長い道のりでしょうが)

新型の機械が出たときの、宣伝広告費、そして新型機械についての販売店への技術講習や説明、新型機に付き物のクレーム対策などかなりコストがかかっていると思います。
そういう物が、製品価格に反映されているのでしょう。

たまに並行輸入品のショップで日本のメーカーの機械は高すぎる(企業努力が足りない、儲けすぎみたいな論調)と書いてあるところを見かけます。
私も昔はそうだそうだと思っていました。
日本はなめられているから、本国のメーカーから高く買わされていると思っていました。(確かにそれはあるかもしれない・・・)

しかし、本国やアメリカなどからの輸入ですし、また日本人はメーカーに対して高いバックアップの要求があるようなのです。
日本で物を売るには、高いアフターサービスが要求されるということです。

(外車販売でヤナセが成功したのは、高いアフターサービス、バックアップを構築したからだといわれています。)

すべての並行輸入品販売会社がそうだとはいいませんが、バックアップ、アフターサービスを正規輸入代理店(メーカー)に任せている形になっているのではないでしょうか。

世界には色々なチェンソーメーカーもあり性能もいいチェンソーもあるでしょう。
しかし、並行輸入品として販売されているほとんどのチェンソーは、日本でアフターサービス、バックアップがしっかりしている、二大メーカーのチェンソーがほとんどではないでしょうか。
というより他はないのかもしれませんね。(見たことない)

昔は日本にも色々なチェンソーが入ってきていたようですが、今現在はすごく少なくなってきているようです。
(やはりアフターが大変なようです)

並行輸入品を扱ってみようとか、扱ってみてはどうですかとかいわれましたが、私は、怖くて出来ません。
確かに、すごく安く仕入れることは出来ると思います。

しかし、チェンソーは危険な道具です、事故等に対応できないし、技術的なバックアップがないと安心して販売することが出来ないと思うからです。

メーカーと並行輸入品販売会社との違いは、部品などの物質的なバックアップだけでなく、技術サービスなどの情報も大きいと思います。

二大メーカーの技術資料は年間通してかなりな量になります。
このブログやサイトの方で紹介している技術的なことはその資料のほんの一部です。

あるメーカーなどは機械のことだけでなく使い方の指導や、木の切り方など、エンドユーザーに対しても講習会等を開いています。


並行輸入品販売会社でこのようなバックアップ、アフターサービス体系を整えるとあの価格でチェンソーは販売できないのではないでしょうか。


私も昔は日本のチェンソーの価格は高すぎると、思っていましたが、今はそうでもないのかなと・・・少し思っています。
秋の夜長に色々と考えてしまいました。

長々と支離滅裂に書き連ねましたが、おつきあいくださりありがとうございました。


▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 8
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/460-74680712

    トラックバック

    コメント

    [C488] No title

    飛魔人さん、こんばんは
    部品販売は続けていこうと考えています。

    しかし、部品販売は見積りなどかなり手が掛かるので、ハスクバーナとスチールのみにしようと思っています。

    チェンソー販売店がコンビニ並みにあれば、気軽に調達できるのでしょうが、絶対数が少ないのでやはりネットショップは必要なのかもしれません。

    これについては思うことがあるのでブログの方でいずれ紹介したいと思います。

    それでは。
    • 2009-07-01 21:35
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C487] No title

    こんばんは

    >以前、他の販売店の方からネットで部品販売することは「並行輸入業者を助けていることになるかも」といわれたこ>とがありました。

    そういう一面が有る事は、否めないでしょうね。
    でも、私の様な「週末山暮らし」なものにとっては、パーツを通販して頂けるショップの存在こそが、正規販売店からの購入理由にもなります。
    私を例にとれば、チェンソーを購入したお店(ハスクとスティールの正規販売店)は、自宅から130km離れています。主な使用場所からでも、片道40kmを越えるんですね。こうなると、販売店がどれほど信頼できるとしても、一個の部品を調達するだけに、半日が潰れるのは勘弁して欲しいとなります。となると、消耗品や消耗部品は通販で手に入れたいんですよね。

    巧く表現できませんが、信頼出来るショップには生き残って欲しいんだけど、自分で交換可能な消耗部品は、手軽に購入できるシステムが欲しいってのは、消費者の我が侭なんでしょうか。正規購入してもパーツ供給に制限があるのはなんとかして欲しいです。
    ちなみに、平行物の購入について相談を受けた時には、「自分で全バラシやって、組み立てられるなら止めはしない」って言ってます。
    • 2009-07-01 01:47
    • 飛魔人
    • URL
    • 編集

    [C486] No title

    玉切薪作さん、こんにちは

    私のところはネット販売で部品なども若干ですが販売しています。

    今のところはハスクバーナとスチールの部品を販売しています。
    以前、他の販売店の方からネットで部品販売することは「並行輸入業者を助けていることになるかも」といわれたことがありました。

    確かにそうだと思いました。
    (並行輸入品かどうか判断のしようがありませんので)

    バックアップは正規輸入代理店にはかなわないでしょうから・・・
    • 2009-06-30 18:05
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C485] No title

     こんばんは。
    疑問いっぱいさんの様に考える方は多いのかもしれません。私の経験は少し違っていて、「本国ではDIYが進んでいて・・・」という話を聞きました。
    確かに部品調達まで「スーパーマーケット」で賄える国と「弄って壊す事を怖がる我が日本」とは様子が違い過ぎる様に思います。きっと、弄れる人にとっては、「歯痒い現状」なのかもしれません。多くのユーザーを俯瞰すれば、きっと「妥当な価格設定」を日夜努力されていて、「儲けすぎ」な会社は少ないのではないでしょうか?ただ、私が思うに、「並行(ついでに)輸入物」「正規物流物」と自己責任で選択可能な市場である事が「健全」という事ではないでしょうか?
    「売りっぱなし」を許容するだけのスキルがユーザーの側に獲得されれば、「高価な正規品」はそれこそ「アドヴァンティジ」が無くなり、従って「売れない」事になります。「高価だけど(だから)・・・」の部分は我々が考える事ですね。
    • 2009-06-30 01:29
    • 玉切薪作
    • URL
    • 編集

    [C481] No title

    疑問いっぱい さん、こんにちは

    「日本で高くなるのは、代理店のマージンと売れる数量が少ないのが原因だと考えています。 」
    これも一番大きな要因かもしれません。

    販売数量が少ないので、多くのマージンを取らなければやっていけないのだと思います。

    海外から仕入れて、売りっぱなしというのであれば輸送コストと国内に保管する場所、国内の送料くらいがコストになると思います。

    それ以外にいろいろなことでコストは膨らんできます。
    これにつきましては他で書きましたので割愛いたします。

    チェンソーや草刈機が日用品並みに売れるのであればかなり安くなるのではないかと思います。

    アフターサービスについてですが、あるメーカーさんにお聞きしたのですが、アメリカでは修理代金がきっちりしていて、高額であるということです。

    日本の農機具販売店はそれから比べると価格体系があいまいになっています。

    少し前までは修理見積もり料金を請求することもできませんでした。

    日本の場合技術料、情報料がかなり安く見られている傾向があるのかもしれません。

    私自身情報は只と勘違いしているところがあります。
    今度メーカーさんの技術講習会があるのですが、参加費用は只です。
    交通費は自腹。

    メーカーさんがすべてを用意してくれます。
    メーカーさんの費用がどれくらいかかるのか分かりません。
    販売数量が少ないにもかかわらず、このようなことにはきちんとしていなければいけないのでしょう。
    (チェンソーなど危険な道具だから)

    経済の仕組みについては良く分からないので、高すぎるのか妥当な金額なのかは良く分かりません。

    少し支離滅裂になりましたがすみませんでした。

    それでは。
    • 2009-06-23 15:34
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C480] No title

    正規ものは高くて当然という事を書いておられますが、疑問点がいっぱいです。
    正規品のアドバンテージですが、並行輸入先の国、例えばアメリカでは、その安い価格で、アフターサービスや、修理用部品の在庫など、その他、保証など込みの値段なのではないでしょうか。上記アドバンテージは輸入した際に、本国に置き去りにされてしまっているので無いだけです。本国では、日本と同じレベルのアフターサービスがなされているのではないでしょうか。
     日本で高くなるのは、代理店のマージンと売れる数量が少ないのが原因だと考えています。
    • 2009-06-23 01:36
    • 疑問いっぱい
    • URL
    • 編集

    [C91] No title

    ハスクマニアさん、こんばんはコメントありがとうございます。

    並行輸入品は安く正規品は高いですが、アフターサービスのいる商品といらない商品ではここまでの販売価格の差はないでしょう。

    部品をストックするだけでもかなりのコストがかかると思いますから。

    機械物は販売するだけでなく、その後のアフターもあるのでその点も考えなければいけないかと思います。
    • 2006-10-14 23:38
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C90] No title

    こんばんは、少しコメントしたいと思います。
    すべての機械は、その国の標準単価で販売されているのが
    現状だと思います。これは、チェンソーのみならず、
    すべてのものがそうだと思いますが、たとえば、アメリカでは、乗用芝刈機は、数万円出せば手に入るそうです。
    日本では、数十万円は、くだらないでしょう。
    それを個人で日本に輸入すれば、国内で購入した方が、
    かえって安いと思います。
    僕の知り合いがその昔ベンツの並行輸入を買いましたが
    確かに車両価格は、安かったのですがヨーロッパ使用のため
    エアコンなど日本使用に交換してかなりの金額を費やした
    様です。 さらに故障した時は、ヤナセなどベンツ取扱店
    では、修理も受け付けてもらえなかったそうです。
    確かに、並行輸入のチェンソーは、安いと思います。
    でも、日本で販売しているものは、それなりの保障が受けられますので、安心して使用できます。
    機械を使用する場合そうゆうバックグラウンドが、大変
    重要だと思います。
    そー言ったことが一番理解されないのですが・・・・

    • 2006-10-14 00:13
    • ハスクマニア
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する