先日、オラブ・アントンセン氏のフォレスト・デモを見に行きました。

デモというより実技講習会の要素が強かったと思います。
【フォレスト・デモの内容】
◆ 林業先進国北欧の最新林業事情
◆ 北欧の林業作業に対しての安全対策
◆ チェンソープロテクティブ装具の説明
◆ 伐採技術講習会
◆ 国際式枝払い方法の実演・講習
◆ 掛かり木の処理、風倒木の処理
◆ 元チャンピオンの目立て講習会
◆ 質疑応答 など。
部屋での講習が1時間程度、外での実技講習が2時間半ほど、全部で4時間弱ほどの講習でした。
すごく濃い内容でしたが、オラブ氏によると通常の講習の上っ面をさっと説明したような物のようです。
本来は、カジュアル(アマチュア)ユーザーで3日間、プロユーザーで1週間の実技、講習のコースがあるそうです。
私は、木を切るプロではありませんが、本来の講習を受けたくなりました。
今回の講習会でさえ、色々な道具の使い方など知らないことがたくさんありました。
フックなどフックとしてだけではなく、ガイドバーを挟まないようにする使い方や、クサビの使い方最新のテクニック、ストラップの使い方など、
すごくためになりました。
本格的な講習を受ければ、さらに詳しくたくさんの道具の使い方や、裏技的な使い方など知ることが出来ると思いました。
是非、日本でも本格的な講習をしてもらいたいです。
出来れば、道具の使い方だけでも色々と教えてほしいと思いました。
そうすれば、ユーザーの方たちにもいいでしょうし、販売店の私たちにもいいと思います。
道具を販売する際に有効な使い方など知っていると、自信につながります。
「この道具は、これだけではなくこういう使い方も出来ます。」となると
一つの道具の利用方法が増えると、得をしますから
今回の講習(私が参加した)ではフェリングレバー等の使用方法などあまりやりませんでしたが、林業用品の使い方もっと見たかったです。
次回も是非参加したいと思います。
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2006-10-20
ハスクバーナ
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/463-c004fd7f
トラックバック
リンクが間違っていますので、
http://www.husqvarna.co.jp/domo/img/01.mov.zip
の、domo →demo に変更して下さい。
フック、クサビ、ストラップのテクニックがチコット見る事ができます。