チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

ツールベルトセット

今日は、ツールベルトを紹介したいと思います。

写真のように色々な物を取り付けることが出来ます。
この他にもキャリパーやブレーキングバーなども携帯できるようセットすることが出来ます。
▼キャリパー
▼ブレーキングバー


あまり色々な物をぶら下げていても、歩きづらくなるとおもいますので、作業内容によって携帯する道具を選択すればいいでしょう。

間伐作業だとこれくらい、あると便利でしょう。
またハスクのツールベルトは幅広でしっかり固定されているようなので、いいような気がします。




上の写真のような作業をするときは、トングやフックがあるとすごく楽に作業が出来ます。
道具をうまく使うと、体に疲労が溜まりにくくなると思います。
ケガなどの防止にも役に立つと思います。

トングやフックを使わないときはフック用のホルスターにクサビを入れておくことも出来ます。

山での作業は結構歩き回ることでしょう。
しかもチェンソーを持っているでしょう。
クサビやフックなどの道具をカバンに入れて持ち歩くのは少々面倒です。

そうするとついつい道具を持ち歩かなくなり、いざ道具が必要になったときに道具をおいてある場所まで戻らず、大丈夫だろうと道具を使わず伐倒作業をはじめ、ガイドバーを挟み込んだり、ひどいときはケガをする可能性も出てくると思います。

山での作業は本当に広範囲を歩くと思います。
広範囲を歩けば歩くほど、道具をおいてある場所に戻りたくないようになるでしょう。

このようにツールベルトを使用していると、すごく便利だと思います。
確かになにも腰に巻いていない方が歩きやすいかもしれませんが、いざ道具を使わなければならないときに、すぐ取り出せるということの方がいいと思います。

必要なときに必要な道具を使用することが、事故やケガを未然に防ぐと思います。

▼ツールベルトセット



▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しています、よろしければクリックしてください。(応援お願いします)


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 4
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/485-ebe9f116

    トラックバック

    コメント

    [C124] No title

    こんばんは
    トングはほんとに良くできた道具だと思います。

    反則技
    http://blog.omkihan.com/?eid=314862
    http://blog.omkihan.com/?eid=315688
    おすすめしません。

    足に落とさないように注意。

    薪ストーブは本当に暖かく心休まる暖房器具ですが、薪を調達することが大変です。

    最初のうちは薪割り薪運びも楽しくできるかもしれませんが、きつい仕事だとそれが苦痛になり、逆にストレスを感じてしまうかもしれません。

    出来るだけ楽に作業できるように工夫し、肉体的にストレスが掛からないようにした方が、長く薪ストーブとつき合えるでしょう。

    それではまた。
    • 2006-12-28 21:50
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C123] No title

    こんばんは。

    このキットを購入する切掛けは、リフト・トングの購入を考えていたからでした。で、トングとトングのホルスター、工具入れを探していたところへ、タイムリーにこちらで取り上げられたのが、購入をの決め手だったんですよ。

    これまで薪用の丸太を移動するのに、登山用のスリングテープを使っていたのですが、これだと丸太へスリングを巻きつける手間が掛かっていました。
    のそ手間が面倒で、よほどの距離を移動する時以外は、肩に担いでいたんですよね。その事に比べれば、身体に掛かる負担は半分以下と言っても良いと思います。
    フックの方は、無ければ無いで済んじゃうかな。でもあれば便利に使えますね。

    私がこのキットをお薦めしたいのは、薪ストーブユーザーの方。薪集めが楽になりますよ。
    • 2006-12-28 00:58
    • 飛魔人
    • URL
    • 編集

    [C122] No title

    飛魔人 さん、コメントありがとうございます。
    またその節はありがとうございました。

    場所を移動せずに、作業ができるのならばあまり必要のないベルトかもしれませんが、山の中を移動しながら作業する際には、すごく重宝すると思います。

    ベルトの方大きすぎますか。
    幅が広いのは圧迫感が分散されいいかと思いますが、長さが長すぎるのは、改良の余地がありですね。
    メーカーに伝えておくことにします。

    ホルスターなどは通常のベルトにも取り付けることができるようになっています。
    ベルトに通すようになっていると思います。

    後、トングやフックも便利ではないでしょうか。
    この道具を使用すると、道具というのは疲労を軽減させる効果があるのをじっかんします。

    それではどうもありがとうございました。
    • 2006-12-27 09:21
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C121] No title

    こんばんは。

    先週、貴店より購入させて頂きました。メールで無事着荷した事をお知らせすれば良かったのですが、週末のバタバタでメールを書いている暇が無かったものですから。
    日曜日に早速使いましたが、これ便利ですよ。私は林業作業に従事している訳ではありませんが、薪用の樹を切り出す(伐採はやりません)のに山へ入る事が有ります。
    これまでも目立て道具等をケースに纏めて持ち歩いていましたが、やはり常に身につけている方が便利ですよ。

    アマチュアの身から提案させて頂くと、林業用のメジャーテープを省いたセットがあると良いなぁと思います。あと日本人の体格からすると、ベルトがデカ過ぎかな。(笑)
    • 2006-12-27 00:58
    • 飛魔人
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    10 | 2023/11 | 12
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する