先日、当店よりスチール製トングとフックを購入していただいた、お客さんから貴重なご意見をいただきました。
その内容をご紹介したいと思います。
オオマチキハン様
昨日届いたトングとフック早速使用いたしました。
成果です。
ダラダラ書いてますが見てみてください。
▼ブログ
フックの使い方が中々難しいですね。
トングは握力の低下も無く相当これいいです。
ありがとうございました。また
これからの課題としては人間的な要素もありますが薪の整理整頓。
これにつきます。
どんどん薪は出来ていきますしそれを年代別?(1年か2年かのことですので大げさですが)に分けていかなければなりません。薪集めの基本中の基本ですが。
道具もまだまだ足りませんがもう予算は切り詰められてますから嫁さんが見る私のブログで暗にアピールしている現状です。
ですのでホルスターなどは100円ショップ(以前に記事を拝見しました)小枝を切る鋏も100円ショップとニシガキの太丸の1m仕様でかなりある枝切りを効率よくしたい。
あとは作業の途中でどうしてもある
?給油時、オイル給油時の手間をある程度省きたい(コンビ缶で可能ですよね。)
?どうしても出る枝を早く剪定したい。
?作成後即格納できる薪棚が欲しい
?道具の携帯性をある程度あげて作業の効率をはかりたい。
?玉切馬の改良。
?出来るだけお金をかけないとこにはかけたくない。
これがテーマです。
トングの使用方法ですが
?重なり合っておいている丸太や枝を取り出す時
?他人作の馬に地面よりの持ち上げて置く時
?玉切りした丸太、枝を一輪車に載せる時
使って得したなという時
?手で掴んでいた抱えていたのを引っ掛けて持ち上げるだけになり掴むという動作が単純になった。(太さに応じて掌を広げたり狭めたりしなくなり)
それにより疲労の軽減。
?でもなれないうちはかっこつけて流れよくしようとしたら足に一撃をくらいますので安全靴は必須です。
?フックはそのままでは船長みたいにひっかかりませんがトングで木を掴んだ状態だとあとは木に添えるだけで運搬出来るようになる。よってトングと同じような効果はある。
?赤い色が使用すること、仕事することの意欲を掻き立てる。
?チェーンソーと一緒のハスクと思ったけど単純に仕様が一緒のスチールの方が3000円くらい安かった。
??と逆の意見ですがトングは2つあった方が重たい丸太を2人で運ぶ場合、相方にも楽をさしてあげる。
よってフックとセットで買うならフックを止めてトングにしとけば良かったかなって思いました。
こんな稚拙な感想をお伝えいたします。
素朴なぎもんとして混合油を作成時1ヶ月に使用する分だけ作るとありますが、このあたりも日記に残しながらガソリンスタンドに行く回数も出来るだけ減らしたですね。
コンビ缶での保管なら少しだけ保存期間が延びるかなって甘い期待もあります。
そんなところではございますがよろしくお願いします。 以上、薪作り作業に実際に使用している方の、貴重なご意見です。(ありがとうございます)
やはりトングは、かなり作業性を向上させるのでしょう。
トングについて少し追加で説明します。
ハスクバーナとスチールはカタログに書いてある、挟み幅の計測方法が違うのでトングの大きさ等が分かりにくくなっています。
ハスクバーナのリフティングトング15cmは最大挟み幅が20cmあります。
実用丸太の径を15cmとしているようです。(それ以上のものでも挟めますが)
ですからこのトング15cmはサイズ的にスチールのトングと同じくらいになります。
ハスクバーナのリフティングトング20cmは最大挟み幅が30cmとなります。
ですから25cm強の丸太を挟むことが出来ます。
ハスクバーナは最大挟み幅のことを開放能力と呼んでいるようです。
ハスクバーナトング20cmは他の物より一回り大きくなります。
▼トングのぺージあまり知られていない道具は使い方もよく分からないし、どれくらい作業効率が上がるかも分かりません。
またどれくらい安全性が向上するかも分かりません。
でもこのように実際に使用している方の生の意見によって、どれくらい楽が出来るかなどが分かるかと思います。
道具をうまく使うことによって、日々の作業を出来るだけ楽に出来るようにするといいでしょう。
yasuyosi16さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しています、よろしければクリックしてください。(応援お願いします)
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-01-27
林業用品
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/505-ea691fbe
トラックバック
コメントの投稿