
下の赤い物が、チョークホルダーです。
黒い物はケースでベルトに取り付けることが出来ます。
以前、学校などで使うチョークに使用できるかどうか問い合わせがあったのですが、使えないと思いますと答えました。
学校のチョークの直径が小さいと思うのでたぶん使用できないと思います。
また、スチールのチョークが六角形なので六角形でないと使えないと思っていましたが、よく見てみると丸い物でも直径さえ適合すれば使えるようです。
そうでした、チョークホルダーとは何かといいますと。
チョークをチョークホルダーに差し込みシャープペンシルみたいに使うことが出来る道具です。
木材チョークはクレヨン状だったりして、手が汚れたり、またすぐに途中から折れたりします。
それを防ぐための道具です。

通常はこの状態で、黒い部分を押すと下の写真のようになります。

チョークホルダーの全長は115mmです。
最少内径が11.4mm、最大内径が14.0mmとなっています。
使用できるチョーク径は約12mm~13mmくらいだと思います。
(13.5mm位になるとギリギリ)
また、チョークにテーパーが掛かっていると抑えが効かない場合もあります。
木材チョークは山で持ち歩いたりするので、良く折れたりします。
またベルトに取り付けられるので、携帯性も良く、チョーク自体をポケットなどに入れなくてもすみます。
この商品はあると以外と便利かもしれません。
当店では年に数個売れるだけですが、結構知らない人が多いのかもしれません。
そこで今回ご紹介した次第です。
▼チョークホルダーそれではまた
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しています、よろしければクリックしてください。(応援お願いします)
ランキングずいぶん回復しました、ありがとうございます。
上位にいくとやはりうれしいものですね。
モチベーションになります。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-02-22
修理
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/515-fd40cc7b
トラックバック
学校で使ってるチョークなら使えますよ。
キッタカ、うま印のチョーク使えました。
たくみの材木チョークは太くて入りませんでした。
ホルダーからさっと抜いてそのまま書けるので重宝しています。
特にチェンソー使ってる時はサッと使えて便利です。
いつも腰にぶら下げていますが、ホールドも良くて落としたことは一度もないです。
おすすめですよ!