MS192Cの写真を数枚取りましたので、アップしたいと思います。
薪バスターさんのアドバイスを元に、フロントハンドルの形状が出来るだけ分かるように撮ってみました。


こうやってみると緩やかに曲線を描いているフロントハンドルだなと思います。

フロントハンドル下部にスプリングの防振

パージャーポンプも引っかけて破損しないように、くぼみに収まっています。

サイドチェンテンショナーでソーチェンの調整が楽に出来ます。

オレンジのエアフィルターカバーの取り外しは、スクリュー式になっています。
とにかく軽いチェンソーです。
燃料満タン、チェンオイル満タン、標準バーチェン取付(30cm)時で4.3kgでした。
ゼノア3200EZが4.5kg、共立3200が4.8kgでした。
スチールと共立は慣性自動チェンブレーキが標準装備で、ゼノアは慣性式ではないチェンブレーキのようでした。
エンジン始動性もこのクラスのチェンソーはすべていいです。
本当に掛かりやすいし、スターターロープを引く力も少なくて済む感じです。
それと、以前に比べるとどのチェンソーもある程度のパワーがあります。
技術の進歩を感じてしまいます。
しかもすごく軽量、こちらも技術の進歩を感じてしまいます。
パワーがあり、軽量ということでやはり慣性自動チェンブレーキは絶対に必要でしょう。
キックバックが起こりやすく軽量なので、跳ね上がりのスピードが速くなると思われるからです。
ゼノアの3200EZをハスクバーナブランドで販売してもらいたいですねー。
慣性自動ブレーキ標準装備、防振システムをスプリングにそしてオレンジのハスクカラー、ハスクバーナロゴ、少々価格が高くなっても売れるのではないでしょうか。
ゼノア3200EZもいいチェンソーなのでハスクバーナがチューンすればおもしろいかもしれません。(安全、振動、人間工学の面で)
ハスクバーナも最初から超小型チェンソーを設計製造することよりも色々な面で有利ではないでしょうか。
ひょっとするとあながち夢物語ではないかもしれませんね。
共立のチェンソーを新ダイワがOEM販売しているし、ゼノアのチェンソーをタナカ工業、新宮商工がOEM販売しているので、今はなにが起こるか分かりません。
楽しみ半分、想像することは楽しいですから。
チェンソーの売れ筋商品、低排気量、軽量化にどんどん移動してきています。
それではまた
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しています、よろしければクリックしてください。(応援お願いします)
MS192Cチェンソーはメーカーでのラインナップではカービング仕様はありませんが、当店ではカービング仕様に組替えてラインナップに加えています。