チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

キャブレター、燃料ポンプエンドカバー汚れ、つづき

前回、エアフィルターが汚れたり破損したりすると、キャブレターのポンプダイアフラムの所まで汚れてしまうと言いました。

当然ここまで汚れるということは、エンジンないもかなり汚れています。
木くずなどが入り込み炭化すると、炭素C ダイアモンドの原子 研磨剤として作用し、ピストンシリンダーの摩耗を促進させてくれると思います。

またススの原因ともなるでしょう。

粗悪な混合オイルを使用してもススが多く溜まると思います。
古い燃料を使用しても同じようになると思います。

ススなどが多く発生すると、特にプラグに悪影響があると思います。
プラグの寿命が短くなるでしょうし、エンジンの始動性も悪くなると思います。

ススが多く付いたプラグを外してテストすると火花は出るけれど、シリンダーに取付圧縮があるところでは火花が出ないということがあります。

プラグを外してすすがついていたら、プラグ交換するかワイヤーブラシでススを落とすようにしてください。

プラグから正常に火花が出ないと、エンジンは掛かりませんし、今度はイグニッションモジュール(コイル)にまで悪影響が出てきます。
(高電圧の電気の行き場が無くなってしまう)

プラグは黒くなっているとダメです。
きつね色に焼けているくらいがいいと思います。

また、プラグは高電圧にさらされており、火花放電部が摩耗してきます。
そうなった場合はたとえきちんと火花が出ていると目視できても、プラグ交換をおすすめします。

できるだけ火花が出やすいようにしてやることで、イグニッションモジュールにも負荷が掛からないと思います。

エアフィルターの破損、粗悪な混合オイル、古いガソリンなどを使用すると電機系にまで悪影響があります。

十分に注意しましょう。

エアフィルターについてもう少し、
エアフィルターは100%汚れを取り除くことはできないと思います。
エアフィルターは破損していなくても寿命があります。
常にきれいにすることを心がけ、長期間使用したエアフィルターは交換した方がいいと思います。

エアフィルターの内側が汚れている場合は、エンジンないにも汚れが侵入しているはずです。

たまに、ストップスイッチを切り、プラグを外し、エアフィルターを外し、そこから燃料を流し込みエンジン内を洗うといいかもしれません。

チェンソーを逆さまにし、スターターロープを引きプラグ取付穴から、先ほど注ぎ込んだ燃料を出します。

注ぎ込んだ燃料が黒く汚れて出てきたら、それはエンジン内が汚れていた証拠だと思います。

この作業を数回繰り返し、エンジンないもきれいにしてください。

この作業をする際は、必ずストップスイッチを切りにして、火の気のないところで行うようにしてください。

混合ガソリンに火がつくおそれがあるので十分注意してください。


空気と燃料がエンジンないに入っていきます。
できるだけきれいな空気、品質の良い燃料を供給するようにするといいと思います。

メーカーサイドもできるだけ汚れを取り除くエアフィルターとしっかりした取付ができるよう改良してほしいと思います。

それでは



▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しています、よろしければクリックしてください。(応援お願いします)


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/529-9a49ab7f

    トラックバック

    コメント

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する