近くのログビルダー兼林業家のかたが、246XPを焼き付かせてしまいました。
246XPのピストンシリンダー注文を受けましたが、私が242XPのピストンシリンダーが付けられることを伝えると、即242XPのピストンシリンダーにを注文するということになりました。
この方は以前、某外車ディーラーの修理をやっていた方で、エンジンにはとても詳しい方です。
修理はほとんど自分でしてしまうので、当店では部品を渡すくらいです。
チェンソー歴も長く、ほとんど自分で修理してしまいます。
組み上げてしばらくして、はやり242XPは力も強く吹けあがりもいいと、高評価でした。
また、246のピストンシリンダーがヘタっていたということもあるかもしれませんが、242XPにして良かったといっていました。
以前にも書きましたが、246XPは日本ではXPの称号を与えられていましたが、本国ではXPの称号が与えられていませんでした。
XPはプロ機という意味合いもあるのですが、シリンダーの形状、構造がXPの称号が付いているものと付いていない物とでは、違うのです。
ですから、本来は246にはXPの称号をつけることはできないことになるようです。
242XPシリーズは、世界的に見てあまり売れ筋の商品ではなかったそうです。
性能が悪くて売れなかったというわけではなく、価格が高すぎて、日本などの先進諸国にしか売れなかったそうです。(北欧や日本では売れました)
そして、本体は全く同じでピストンシリンダーが違う42が販売されて、そしてのちに246が販売されたということです。
ピストンシリンダーが違う低価格版が出て、このシリーズは世界的にもかなり売れたようです。
ですから、42、246と242XPはピストンシリンダーの違いだけなので、シリンダーピストンを載せ替える事ができるのです。
ただ242のピストンシリンダーは40000円以上するので、正常に動いている42や246にわざわざ載せ替えることはないかと思います。
42や246も結構いけてるチェンソーだと思いますので
ただ、焼き付いて修理するとなった場合242のピストンシリンダーを取り付けることをおすすめします。
ただ242XPのピストンシリンダーにはデコンプは付いていません。
製造終了になって7年ほどたちますが、未だに根強いファンが多い機種だと思います。
中古を探すときは、とにかくあまり使用していないものを探すことです。
納屋や倉庫で埋もれていて、ほとんど使用していないものがあればいいですね。
ゴム製部品やキャブレター内が錆びているときは交換しなければなりませんが、チェンソー本体がヘタっていない方がいいと思います。
中古価格は程度がとてもいい物でも3~4万円というところでしょうか。
(やはり年月がたっているので)
修理することを考えるとそれ以上は出せないと思います。
また、調子がいい機械ほど使用頻度が高かったと考えなければなりません。
名機といえど徐々に過去の機械になりつつあるのは寂しい気もします。
しかし私は、新型機種の最新テクノロジーにもワクワクしてしまいます。
それではまた。
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しています、よろしければクリックしてください。(応援お願いします)
ハスクバーナ・チェンソーの知識は担当営業マンの方に左右されてしまいます。
営業マンの方の知識がすごいと販売店にもそれなりに伝わってきます。
ピストンシリンダーの話も担当営業の方が変わったりすることで、初めて知ったということもあります。
ハスクバーナは代理店会議や新製品発表会、フォレストデモは良く行っていますが、機械の技術的なことの勉強会は少ないと思います。
(国産メーカーと比べると多いと思います)
ジュニアクラブについてですが、私はクラブ自体に参加していません。
機械のことなど勉強会ならば参加してみたいと思いますが・・・
詳しいことを担当営業の方に問い合わせています。
それえはまた何かありましたら教えてください。