お久しぶりです。
この間からいろいろと雑事が多くなかなか更新することができませんでした。
サイトのサーバーの引越し。
動画を少しずつアップしているので、容量が足らなくなりました。
ショップのほうはそのままなので問題はありませんが、サイトとの連携がスムーズに行くこととメールサーバーがうまく引越しできたかどうか少し不安です。
届いていないメールが少しあるようなので・・・
それとパソコンのOSをVistからXPに変更しました。
新しくHDDを購入しそれにXPを新規インストールしました。
不具合が続き、3回もOSインストールしなおしました。
各種ドライバーもXP用にものを探すのにも苦労しました。
マザーボードや、チップセット何が使われているか調べて探しました。
HDDとXPを買いってから2日かかってドライバー等インストールが終わり、それからいろいろとソフトを入れたり、今までの使用環境を新規にインストールしています。(今も少しずつ気がついたらソフトをインストールしています)
話は変わりますが、FAQのページをブログにしました。
これによって過去の記事が検索できるようになりました。
チェンソーFAQとして新しくしましたのでよろしくお願いします。
▼こちら右側のカレンダーの下に検索窓がありますので、探したい内容の記事が見つけやすくなると思います。
先日、きつい修理がありました。
スターターロープが切れたということでした。
簡単に直るだろうと思っていたら、ロープが切れただけでなく、スターターシステムのラチェットが壊れていました。
そして、スターターのところは修理が終わり試運転してみようとスターターを回すと、アイドリングで刃が回るし、クラッチ部から音もしていました。
クラッチシューが悪くなっていると思いまた分解、案の定クラッチがつるつるで焼けてスプリングが伸びきっていました。
クラッチシューはライニングが磨り減っていたら交換します。
クラッチシューを交換し、フライホイールをふと見るとすれています。
イグニッションコイルがフライホイールに接触しているようでした。
コイルを取り外そうとしたら、なんとコイル取り付けねじが、折れているではありませんか。
シリンダー交換です。
ここまで、いろいろと部品を交換してきたので、絶対に修理してやると思いました。
中古機械のシリンダーがあったのでそれを使うことにし、分解しました。
クランクケースの液体ガスケットは機械によって塗り付け方が結構違うと感じました。
修理する機械は塗り付けすぎではないかというくらい塗られていてはみ出ている液体ガスケットが剥がれ落ちそうになっていました。
(きれいにしました)
すべて組み上げて、このように書くとすぐにできたと思うかもしれませんが、時間はかなりかかっています。
エンジン始動、これでやっと修理が終わりました。
スターターロープが切れただけといっていたのにここまで悪いところがあり、シリンダーまで分解してしまいました。
ほんとうにつかれました。
直ったからよかったですが、これで直らなかったら最悪でした。
また、お客さんが修理工賃2万円以下なら修理するという金額以内で完了したのでよかったです。
●ブログランキング
人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。 (応援お願いします)
コメントの投稿