チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

チェンソーに良くないと思うこと

当店のお客さんの中でも結構います。

特にトップハンドルのチェンソーに多いかと思います。

トップハンドルはチェンソーの後部にリングがついています。
ここによく紐を結んでいる方を良く見かけます。

紐を結ぶのが悪いとはいいませんがその紐の材質が問題になります。


このように結んでいる。


引越しなどで使う梱包用の紐を使うのはダメです。

ほつれやすく駆動部に巻き込みやすいからです。


スターターハウジングから吸い込んだ紐のカスです。


このような紐のカスがクランクシャフトに巻き込むとオイルシールが破けたり、オイルポンプ側だとオイルポンプに巻き込みポンプを壊してしまいます。

どうしてもチェンソーに紐を結びたいときは、スターターロープの様な丈夫な紐を使うようにしてください。

今はずいぶん少なくなった修理ですが、昔はよくオイルポンプを分解洗浄していました。

この梱包用の紐は目印代わりに木に巻きつけたりもしますが、これも良くありませんので、できるだけ使用しないようにしましょう。

専用の目印用テープもあるのでそちらを使うといいと思います。

それではまた


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 2
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/580-b8445bc5

    トラックバック

    コメント

    [C239] No title

    よっちゃんさん、こんにちは

    以前当店でも、電工屋さんが使用する似たようなワイヤーを仕入れたことがありましたが、さっぱり売れずその後どこかに消えてしまいました。

    粗品として誰かに配ったのかもしれません。

    木に巻きつける目印となるテープはハスクバーナから販売されています。

    100%生分解性で環境にやさしい商品です。

    森林組合でも似たような商品を販売しているようです。
    (詳細はわかりませんが)

    それではまた
    • 2007-09-14 13:44
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C238] No title

    いつも為になる記事を有難うございます。
     今回のヒモの件ですが、木に登って枝を下ろすときには毎回サドルのリングにランヤードをつけてチェンソーをぶら下げるようにしています。 長さは状況にあわせたTPOですが、落下防止のコイル状にした樹脂製ワイヤーなどもワークマンあたりで販売していますね。 私はスリングを適当な長さに切ってカラビナと組み合わせで使ってます。
     でも、これが林業用品になったとたんにタッカーい商品になっちまう(汗) なんとなく、スズランテープでぶら下げたくなる気分も判る様な気がします。
     いっそのこと取り扱い商品の中にいれちゃったらどうですか(笑) 

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する