チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

スプロケット(クラッチドラム)リム式とスパー式

チェンソーはいろいろなメーカー、種類など数多くありますが、ソーチェンを駆動させるスプロケット(クラッチドラム)は今現在2種類しかないと思います。(ほかの方式があるのかもしれませんが見たことがないので)

スパー式とリム式といわれるものがあります。

(左スパー式、右リム式)



小型軽量のチェンソーにはスパー式が多く取り入れられています。
大排気量チェンソーにはほとんどリム式が使用されています。

どちらがいいとは一概に言えませんが、スパー式はソーチェンの取り付けが比較的容易でリム式はリムの溝にソーチェンのドライブリンクを納めないといけないので若干注意が必要となります。

ただスプロケットは高速回転しているところでありソーチェンと接触しているので、かなり磨耗します。

スパー式は磨耗した場合スプロケットごとの交換になりますが、リム式はスプロケットはそのままでリムだけの交換で済みます。
(リム式でもスプロケット自体が磨耗してくるとスプロケットも交換しなければならない)


コストパフォーマンス的にはリム式がいいかと思います。

当店の山仕事林業従事者の方はリム式を選ぶ方がすごく多いです。

高齢化が進み小型軽量チェンソーを使用する方が増えましたが、先ほどもいいましたように小型軽量チェンソーはスパー式がほとんどです。

リム式はないのかとよく言われます。

リム式がないのでいくら軽量でパワーがあってもそのチェンソーを購入しない方もいます。

一年ほど前にハスクバーナの339XPチェンソーにリム式が出たときには購入してくれた方もいましたし、以前から所有していた方もスプロケットをリム式に交換する人がいました。

リム式がランニングコストが安いのでリム式がいいといっているわけではありません。

リム式はソーチェンが外れたときなどソーチェンをいためにくいといいます。
また外れた際にソーチェン自身が破断しにくいとも言います。


確かにスパー式は写真のように歯車なのでソーチェンが外れた際にこの歯車でソーチェンのドライブリンクを叩いてしまいます。
ソーチェンに大きなダメージを与えることになりドライブリンクが10コマ20コマ変形してしまいます。

このようになると再生するよりも新品のソーチェンに換えなければいけなくなります。


その点リム式はソーチェンが外れても歯車がなくソーチェンのドライブリンクもリムからはずれドライブリンクに与えるダメージが少ないようです。

ソーチェンに与えるダメージが少ないということはソーチェン自体がちぎれてしまうことも少なくなりますし、再生もしやすくなります。

これらのことは私がデータを取ったわけではなく現場で実際に長い間チェンソーを使用してきた方から聞いたことです。

ですから、わたしもどちらかというとリム式のスプロケットのほうが好きです。

チェンソーのラインナップにリム式がある場合はそれを勧めるようにしています。
(小型チェンソーでリム式は.325ピッチのものになります。)

40cc以下クラスのチェンソーでリム式のチェンソーがあるのはハスクバーナの339XPとゼノアの3701です。

そのほかにもあるかとは思いますが、私が今断言できるのはこの2機種くらいです。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 4
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/581-8da4e237

    トラックバック

    コメント

    [C243] No title

    村人 さん、こんばんは
    スプロケットの磨耗については一年前位前から画像は用意していてブログのほうで書こうと思っていたのですが、忘れていました。

    スプロケットの磨耗だけについては
    http://blog.omkihan.shop-pro.jp/?eid=23410
    こちらに書きましたが、チェックゲージの紹介はしていません。

    リムについてですが、ハスクバーナもオレゴンの製品を使用しています。

    リムの材質というか硬さもあまり硬くはしていないと思います。
    リムの材質を硬くするとソーチェンのほうにガタがきやすくなるので、耐摩耗性の高いものは使えないのではないかと思っています。(私が思っているだけです)

    リムは0.5mmほど段差がつくくらい磨耗したら速やかに交換するようになっています。

    高速回転する部品ですからこまめに点検、交換する必要があるかと思います。

    それではまた。
    • 2007-09-24 22:07
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C242] No title

    オオマチキハンさんのブログはめになる情報が多く、いつも参考にさせてもらっています。

    スパー式でソーチェーンが外れた場合、ドライブリンクが叩かれて変形する為、チェーンがバーの溝に入らなくなる事が有ります。その為スパー式のチェーンソーではスペアーのソーチェーンとリンクの変形部分を落とす為に平ヤスリも常備する方が良いです。
    私はG3700Hを使っておりますが、リム式の場合はリムの変摩耗によりソーチェーンを回すと部分的に弛むという問題が慢性的にあるようです。この事が分かるまでしばらく悩みましたが、G3700は325-7で、リンク7コマ分で一回緩むので分かると思います。
    その為張りのきつい部分で調整するのですが、チェーンは外れやすくなるのかなと思います。
    ゼノア純正もオレゴンのPOWER MATEしか供給がないそうで、オレゴン製の品質が良くないのでしょう。結局この問題は気になったらリムを換えるしか無いようです。
    • 2007-09-21 07:31
    • 村人
    • URL
    • 編集

    [C241] No title

    ハスクマニアさん、こんばんは

    昔のことで記憶が定かではないのですが、ハスクにも.325ピッチのリムで8コマがあったような気もします。
    3/8ピッチだったかもしれません。
    この仕事を始めた頃だったので覚えていません。

    オレゴンから直接仕入れていた可能性もあります。

    はすく346XPの今現在のパーツリストは.325ピッチで7コマとなっています。

    数の多いリムにするとソーチェンスピードはあがるかもしれませんが力が弱くなると思うので、木に当てたときに回転がガクッと下がるかもしれません。

    2ストロークエンジンはトルクが低めなのでリムは小さいほうがいいと思います。

    ただ、枝払い作業や小径木の玉切りなどに13インチのガイドバーで大きいリムをつけるとソーチェンの回転が速くなり面白いように切れるかもしれませんねー

    病み付きになったりして、そしてこだわりだすとソーチェンの目立てもこだわりだすかもしれませんね。


    昔は作業内容に応じてリムなども交換していたのかもしれませんね。

    それではまた。
    • 2007-09-20 22:48
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C240] No title

    いつも楽しく拝見しています。
    ハスクマニアとは言え、素人に毛の生えたような
    者です。素人ゆえ疑問があります。
    オレゴンのHPを見ますと325ピッチのリムも
    7歯/8歯/9歯があるようです。自分は346XPを所有していますが標準で付いているのは7歯です。
    8歯や9歯にすると理論的にはソーチェンの回転スピードが
    早くなると思いますがこのようなチューンナップ?
    は一般的なのでしょうか?昔、原チャリのスプロケットを
    交換して加速は悪くなるが最高速が速くなったので
    柔らかい木(杉とか)を切るならこれもアリかと・・・
    • 2007-09-20 21:09
    • ハスクマニア
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する